お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
表題作。
ノンケとゲイが酔って体の関係を持ち、偶然同じ職場で再会などよくあるパターンですが、おもしろかったです。
真逆のタイプの2人が惹かれあいながらも、やっぱり合わないとか、頭では無理かもと思っても、心ではどうしても求めてしまう。
健人が交通事故に遭い、慌ててかけつけて泣いちゃう香月がかわいかった。
本気じゃない方が楽しめると自分に言い聞かせている香月の本音はその逆なのもいい。
よりを戻しにきた健人に
─ダメだ…もう離れられない
が、めっちゃ萌えでした。
マジメで堅物な健人が常識人ゆえに無神経だったり。
チャラそうな香月が一途で、自然体ないい教師だったり。
人の意外性、ギャップの描き方がいい。
遠藤さんもよかったです。
BLに出てくる女子生徒って邪魔者扱いが多いイメージなんですが、彼女のようなキャラは好感が持てます。
こういう女性キャラの描き方をされる作家さん好きです。
もう1本のお話もよかったですが、子どもが悲しい境遇にあるエピソードは辛いです。
◆未来の記憶(表題作)
出会った時の2人のどうしようもない感じから、実は2人とも教師でしたという流れが意外で面白く、教師という立場同士でどんな職場恋愛を繰り広げてくれるのか?とワクワクしました。意外といっても、美術教師の香月は授業も生徒任せなところが多かったり奇抜な服を着ていったりして、凡そ教師らしくないのだけど。そういう奔放な性格と、恋愛に関してはビッチを装った裏に臆病で繊細な部分を隠しているギャップに、これは熊谷がときめくのも納得だなぁと。熊谷の方もデリカシーはないのですが、根は優しく祖父母想いで、尚且つ恋人ができたらたとえ同性でも、祖父母との関係が悪くなるのも顧みずに正直に言うところなど誠実な人なんですよね。喧嘩しながらも、なんだかんだ続く2人なんだろうなと思いました。
◆冬のうさぎ
後日談がとても読みたかった作品です。柊一が大学を謳歌している間に、すっかり変わってしまったように見える従兄弟の実のミステリアスな雰囲気がたまりませんでした。柊一の回想では本当に無邪気な可愛いらしい子供だった彼が、この数年でなぜここまで変わってしまったのか。きっと彼女を辛い目に遭わせたのは彼ではないだろうと確信していましたが、相手の人生に間接的に影を落とした、そして自分もその影を背負っていくであろうことは避けられない事実。それが人生ですもんね。経験することでその人に深みも出てくると思います。柊一は実がどう成長していってもきちんと向き合ってくれそうですね。
『風の行方』を今日読みまして。
「もう付き合ってるところから始まるパターンなんだー」と思いながら読んでいたのですが、まさか前作があったとは!!
遅咲きなので、過去の作品を掘り起こして読むのが楽しみのひとつではあるものの、こういう「順番間違い」が起こるのが欠点…。
【未来の記憶】【心の糸】 萌2
彼女にプロポーズを断られたところに居合わせた男と一夜を共にしてしまった健人。
後日、その男と意外な場所で再会することになって…。
『風の行方』の2人を先に見てしまったわたしには衝撃だったのですが、健人って最初は案外嫌なやつだったんですね!?
結婚に夢見がちなところは両親を同時に亡くして家族に憧れがあるからだろうし、その夢の部分が昔の亭主関白かというレベルなのは祖父母の影響で仕方ないのかも。
気が利かないところや、無意識に傷つけるようなことを言ってしまうのは、「ザ・等身大の男」という気もしないでもなく。
「同居は当たり前、共働きでも家のことは任せた」というタイプも一定数いるなあ。
でもそんな風に女性を役割に合う合わないで見るひとだったからこそ、瑛の出番があったわけで。
瑛目線の後半が特に良かったです。
結婚や子供と対極にいる自分と、そっちに戻れるかもしれない相手を切り離して送り出そうとしても、そう簡単には割り切れないし、しあわせは紋切り型じゃないから、相手のしあわせを決めつけて押し付けるのは違うんですよね。
飄々としているようで情が深いところも垣間見えて、やっぱり良いCPだなあ。
〆のモノローグが素敵です。
ちゃんと順番で読んでいたら、重箱の隅をつつく姑目線で読まずに済んだのに…。
情報収集を怠りがちな自分の失態が悔やまれる!
【冬のうさぎ】 萌
親に捨てられて引き取られた従兄弟の実。
可愛くて仕方がなかった実と距離を置いて、約2年ぶりに実家へ帰ってきた柊一。
感情の糸がもつれまくってました。
◾︎未来の記憶/心の糸
やっぱりちょっと前の作品は受けが激重だし、同性愛は全然受け入れられてなくて、これも時代だと思うと面白いです。いや、勿論同性愛が受け入れられてない時代を面白いと言ってるわけではないですよ。その時代を生きていなくても作品が残ることで知れる世相があることが面白いと。
そしてこの終始ドタバタしてる感じがまた面白い。
美術教師なのにボタンも綺麗につけられないとはこれいかに。
◾︎冬のうさぎ
小さい実が可愛い…
義兄弟モノです。兄弟には性愛の意味でくっついて欲しくなくて、心の中では通じ合いつつもお互いにそれぞれの道を歩んでいく…という理想を持ってしまっているのでなかなかミラクルヒット作品には出会えないのですが、この女性の妊娠中絶と絡めてくるあたりはとても好きです。
あとがきでパンツと体毛の話をたっぷりするのも、"時代"でいいなぁ
いいですね~久しぶりに読み返してみて、やっぱりいいと思いました。
表題作シリーズと短編が1作品収録されています。
表題作のコミカルなのも、「冬のうさぎ」の切ないのも、国枝さんはどちらもいいなと思う作家さんです。
この単行本では、攻め様視点で語られる場合が多いのですが、惹かれるのは受け様の方。
美人でツンデレさんかと思いきや、意外に傷つきやすくて純情で健気だったり。
攻め様視点で描かれてるのに、切なく感じるのは受け様の表情だったり心情だったりするんですよね。
「冬のうさぎ」なんてほんとに可愛い受け様です。^^
まだ高校生で言葉数少なくて上手く気持ちを伝えられないところがまた更に可愛く見せたり。短い作品ですが印象深い。