• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作夏の子供

久留米充 サラリーマン
魚住真澄 大学院生

その他の収録作品

  • あの青の中にいた
  • 過敏症
  • マスカラの距離
  • スネイル ラヴ
  • リムレスの空
  • アイ ワナ ビー ア フィッシュ
  • 夏の子供
  • ハッピー バースデイ Ⅱ(書き下ろし)

あらすじ

大切な人を事故で失った魚住真澄は死を意識し、自分にとって久留米充がどれほど特別な存在かを知る。出逢いと別れを繰り返し、人は生きていく。自分の居場所を探しながら。誰かの幸福を願いながら。大切な人を得た時、世界が広がる──。
出版社より

作品情報

作品名
夏の子供
著者
榎田尤利 
イラスト
茶屋町勝呂 
媒体
小説
出版社
大洋図書
シリーズ
魚住くんシリーズⅠ 夏の塩
発売日
ISBN
9784813012023
4.6

(104)

(90)

萌々

(3)

(2)

中立

(3)

趣味じゃない

(6)

レビュー数
13
得点
471
評価数
104
平均
4.6 / 5
神率
86.5%

レビュー投稿数13

子供のうちに

夏の終わりにふさわしい読書です。
10年ぶりぐらいに読んだかと。あの頃はこの登場人物に目線が近かったはずが、もはやあの人物の年齢を……うん、時が経つのは早い。

久留米みたいなタイプの攻めに弱い。「夏の塩」ではまだまだ大人しかった彼が、ひとたびそうなるともうずっぶずぶで。塩で久留米の「高校生ン時に好きだった女の子にねだられたんだよっ。」ていうセリフがあるんですけど、「好きだった」って言うところが魅力。付き合ってたとか、狙ってたとかじゃなくて「好きだった」という久留米。「夏の子供」では「自分の女が行きたがれば考えるさ」ってセリフもありますね。そんな感じで久留米の挙動全てに雄の色気を感じてしまう。

昔はこんな読み方はしなかったはずなのになぁ。あの頃はもっと泣いた気がしますが、今回は生死にかかわる描写にもかなり冷静になってしまった。若いうちに読んだ方が心に響く気がする一方、フロッピーとか出てくるのよねこの作品。

魚住がおやつを喜んだり、戸締りを確認している様に嬉しくなってしまいます。人間らしくなったもんだ。

そこまで激しい性描写はないのに、この作品は本当にキスシーンがうまい。ラストきっちり締めるようなベランダでのキスが最高でした。

0

この本に出会えた幸運

「夏の塩」に続き一気に読みました。
この「夏の子供」には8の話が収められています。
「夏の塩」同様、いやより多く周囲の人たちの姿が描かれる。
マリとあの女装少年・馨のエピソード、マリの過去、響子のエピソード、魚住が祖父母にきちんと愛されている事、魚住に恋する男と久留米とるみ子とバーのバーテンとの不思議な縁、魚住を犯した男…
そんな色とりどりの物語たちと並行して、または溶け込んで、久留米と魚住が遂に結ばれる事、また魚住がPTSDを発症する事、魚住に留学話が持ち上がる事が描かれます。
底流に流れるのは、「夏の塩」の死寄りの世界観とは異なって、それは久留米と魚住が恋愛関係になった事が大きく関係しているのか、もっと生に未来に向かった魚住の姿。
辛いPTSDも、今まで傍観していた自分の受けた心の傷が生きるために噴出してきたものに思えたし、そうやって現れてきた心の裂け目のようなものを覗き込む時、魚住は久留米の名を口の中で呼んだりもするけれどそこで久留米に縋り付いたりはしない。
留学も、久留米と離れるのはつらいと思いながらも、自分はずっと久留米が好きだろうとわかったからアメリカに行く事を自分で決めるのです。
そして「夏の子供」には、かつての魚住と同じく施設の子供・太一という子が登場します。10才の太一が、魚住の祖父母・岸田家で魚住や久留米、マリ、サリームと過ごす一夏。
この一編は子供の太一目線で大人に翻弄される子供の無力、反比例するような子供の心の強さが伝わってきます。
ラスト「ハッピー バースデイII」では、魚住の祖父の死、濱田の母の死、一方生まれ出でる新しい命の対比。
『死ぬ人もいるけど、生まれる人もいるんだ』
この「夏の塩」「夏の子供」には色んな死の影が横たわっていたけど、最後未来への光が見えるような終わり方で、それでいて今いる魚住たちがいつか陽炎になってしまう事すら暗示して、一層物語世界に深みがもたらされたと感じました。

2

心に刺さる作品

「夏の塩」を読み終わった直後に間髪入れずに読み始めて読了しました。
引き込まれる物語です。
小説は時間の流れをうまく切り取ってシーンとしてつないでいくことで、その世界の空気やキャラの思いや関係性を読者に見せていくと思うのですが、切り取られるシーン、会話、モノローグのどれも素晴らしくてどっぷりその世界に浸かった数日間でした。
読み終わった後も何度も気になる箇所を読み返しました。
バッドエンドが読後にあとを引くのはわかりますが、この作品はハッピーエンド(そう片付けてしまうのも少し抵抗があるのですが、一応ハッピーエンド)でありながら心の深い部分に刺さり、余韻を残します。
また、登場人物がストーリーの中で「友人」「悪役」「当て馬」と言った一面的で記号的な役割を担うのではなく、一人一人が多様な面を見せてくれるところに「人は様々な様相を持つ」という、当たり前のことに読者は気づくことができるのだと思います。登場人物が七転八倒し迷っても悩んでも最善を尽くし人生を進まざるを得ない様子から、物語全体が奥深く確かな質量をもって心に迫ってくる気がしました。
なんというか、作者さんのピュアでクールで熱い、ほとばしるような感性をぶつけられたような、そんな感動がありました。

4

名作でした

レビューでの高評価を見て、夏の塩と合わせていつか読まねばと思って購入。装丁とボリュームから、これはしっかり態勢を整えてじっくり正面から読むべきだろうと、準備ができるまでお預けにしてから一気に読みました。

夏の塩は色とりどりのざわめきという印象に対し、こちらは終始静かで透明な水の印象でした。夏の昼下がりに遠くに喧騒が聞こえる奥まった場所で、建物の壁に水の波紋がゆらゆらと光を反射している中にたたずんでいるような感覚でした。

皆さんの高評価に納得でした。
お祭りでもらう金魚の入れ物につめた水のように頼りなくきれいでした。

この作品は考察したくない。ただ感じていたかった。
考察もできるけれど、それをするべきではないなぁと。

名作でした。

1

ずっと大切にしたい本です。

文庫版でも全5冊持っているのですが、
改めてこの新装版2冊も購入しました。


文庫の方には入っていないのが
書き下ろしの2本。
【夏の塩】収録の「ハッピーバースデイⅠ」と
【夏の子供】収録の「ハッピーバースデイⅡ」。

特に「ハッピーバースデイⅡ」には、
このシリーズでずっと書かれている
生と死がどちらも描かれていて、
光あるラストに泣きました。
悲しい涙ではなくて嬉し涙に近い、
希望ある幸せの涙。
しかもこの話には主要キャラが全員登場していて、
それが恋愛だけじゃない人の絆を
感じさせてくれたから、
私はとても満たされた気分に
なったのだろうと思います。


私は本シリーズを読む以前、
本のあらすじだけ見て
生死が絡む重い話なんだろうなと思って
躊躇していた期間がありました。
しかし、実際に読んでみたところ、
生死の問題はガツンと絡むものの、
ずどーんと重く暗い痛い、
と言い切るような話ではなかったのです。

暗い部分はあるけれども、
魚住の飄々とした天然さは
その設定を重い印象にし過ぎないし、
周りの人物一人ひとりの性格や
彼らの魚住に対する接し方も、
物語をあたたかくしてるという感じ。
恋人・久留米だけではなく、
魚住をとりまく多くの人が
本当にとても魅力的なのです。

久留米の元カノ・Going my wayな美人マリ。
久留米の隣人・印系英国人留学生サリーム。
魚住の研究室の教授・色男濱田。
魚住の元カノ・響子ちゃん。
この人たちもこんな一言で
紹介できるような関係性でもなく、
上手く説明は出来ないから
ぜひ多くの方々に読んでほしいのが本音。

沢山の登場人物の内面に触れて、
「人間って一つのことに悩むんじゃなくて
 それぞれの状況や関係性の中で
 色んな事を思っては考えが変わったり
 変わらないものがあったり
 感謝したりできるんだよな」
と当たり前のことに気付いて
なんだかはっとしては
静かに感動したりするのです。 


だから、もし、以前の私のように
設定の重さゆえに
読むのを躊躇っているという方がいたら、
ぜひチャレンジしてみてほしい。
榎田さんの知的かつ軽快な文章も
とても読み易くて
物語の中に引き込まれると思います。


私はこの本に出逢えてよかった。
ずっと、大切にしたいと思います。

7

BLとしてではなく、ひとつの作品として、大好きな本。

榎田さんの処女作「魚住くんシリーズ」の新装版。
夏の塩が上巻、夏の子供が下巻。必ずセットでどうぞ。

残念ながら現在入手困難、中古もプレミア価格…になってしまいましたが、
旧版の魚住くんシリーズの中古ならわりと手に入れやすいかと。

以下、上下巻通しての感想です。

榎田尤利さんのシリーズものを一通り読了した中で、
交渉人シリーズと並んで一番好き、な作品になりました。

一話目の掲載は1995年にも関わらず、全く古さを感じない文章と内容。
最近の作品と続けて読んでもまるで違和感がありません。


植物のような男、魚住。大学院生。25歳。
ガサツな男、久留米。サラリーマン。25歳。

最初の数ページで、魚住という人間にふっと引き寄せられました。
そして読み進めるほどに魚住と、魚住を取り巻く人物達が愛おしくなっていく。

BLに限らず小説は色々読む方ですが、
読み終わってしまうのがつらい、さみしい、と感じる本はそう多くありません。

萌えとか、好みとか、そういうワクを取っ払って、
登場人物を大切な友人のように感じてしまう。
だからこそ読み終わるのがさみしい。
もっと見ていたい。本の中の彼らに会いたい。
決して悲しい終わり方ではないのに、涙ぐんでしまったりする。

この本について何か語ろうと思うと
まるで自分の思い出のように目に浮かぶ場面がたくさんあるのですが、
でもなんだかそれが鮮やかすぎて、大事すぎて、多くを語れない。

非常に重いテーマを多く扱っているにも関わらず、
日常描写の端々でふっと頬がゆるんだり、
実際声を出して笑ってしまったりさせてくれるのが榎田さんらしい。
「なんでもない日常」が大事に描かれているのが、榎田作品で一番好きなところです。

中には読むのがかなりつらい場面もありました。
それでももう読むのをやめたいとはちっとも思わない。
登場人物にガンバレガンバレ、と念じながら、泣きながら、でもページを繰っている。

重いテーマを扱う章でも、
必要以上に悲壮感を出したり、泣かせるぞ!と盛り上げたりは決してせず、
地に足のついた、誠実で、ある種シンプルな向き合い方をしています。

一気に読み終わった今、個人的に印象深かったのは「アイワナビーアフィッシュ」。
久留米から見た、魚住の存在。
そのほんの短い描写がなんとも言えず愛おしくて、せつなくて、
たまらない気持ちになりました。


「BL読みたーい!」っていうテンションの時にはおすすめしません。
私もそういう気分の時には読み返さないと思います(笑。

正直、BL作品として出ているのがもったいない、とも思う本。
BLとしてではなく、ひとつの作品として、薦めたい。
できることなら書店でも一般小説と同じ棚に並べて欲しい。
BLというワクにこだわらず、性別も関係なく、色んな人に読んで欲しい本です。

1

読めて良かった!

徹底的に『死』に取りつかれていた魚住くんですが、やっと恐怖や失望感を乗り越えることができて、ホッとしました。
最後に『生』に触れて上気してる皆が微笑ましい、と思いました。

こちらにも書かれている通り、不朽の名作だ~!!

1

つながる命

前作で色々と足りなかった部分を得た魚住はそれによって苦しみとも対峙し、自立していきます。
久留米との関係も進展します。
ジタバタ悩んでいたはずなのに久留米の節操のない求め方にちょっと驚きました。
「夏の塩」「夏の子供」とも登場人物がとても魅力的で印象に残ります。
命は生まれ落ちたときからたくさんのものとふれあい、いずれ消えていく。
そのふれあいの中で伝わることは確かにあってその繰り返しが命の営みなのかなと・・・魚住の命は、きっとあの子にもあの子にも伝わっていくと思わせるラストシーンでした。

1

不朽の名作

誰もが知っている。これぞ!! 名作。傑作。
必ず1巻目の『夏の塩』と合わせて読んでください。
大切な感情をうしなった男の壮大な物語です。
『夏の塩』ものすごい感動が湧き上がり 涙と鼻水でぐっちゃぐっちゃになります。
最低限テッシュ1箱は要るでしょう。(鼻の下が赤く痛くなるほどに)
尋常でない量のアリトアラユルモノが身体から出てきます。
『夏の子供』もテッシュ1箱を準備したほうがよいでしょう。
男が精神的・肉体的(攻めとH)に成長している事に心から安堵します。
これでもか!!と読む人を揺さぶり続けます。
とにかく 涙 涙 号泣!!
これを読まずして BLは語れまい!!

1

とても痛いです、心なのかどこかが

ある少女の死から物語が進んでいきます。
夏の塩を読んでいない方は是非夏の塩から読んで欲しいと思います。
中古で本を買ったのですが、ちゃんと新品を買いなおそうと思える程の作品です。
色のつき始めた世界は切断されるように赤く染まります。
それでも空は青く、川には魚が泳いでいます。
痛い程に魚住くんの心の揺れ動きが分かります。
その中で少しずつでも進んでいく物語。
色んなキャラクター達に支えられながら、魚住くんは一人で立って歩いているのです。

2

自分の棺桶に入れて欲しい作品

縁起でもありませんが。
どなたかがおっしゃっていたとおり、
冥途にまで一緒に行きたいです。
(現実的にはこの神作品を燃やすなんてとんでもないけど!!)
本当にこの作品に出逢えて良かったと、
何度読んでも思うのです。
あらすじも展開も嫌と言う程知っているのに
涙が止まらない。
高揚感が半端ない。
さっきもぼろぼろ泣きました。

思い入れがありすぎてレビューにすら出来ない作品のうちの一つですが、
こちらを未読という方がいらっしゃったら、
例えば自腹切ってでも読んで欲しくなります。

もしかしたら現実にいるんじゃないかと思ってしまう、
個性的なキャラの一人一人がいとおしくてたまりません。

素晴らしさを伝えなきゃいけないのに言葉に出来ず、
途方に暮れてしまいそうです。

十数年も前の作品なのに、少しもそんな風に感じさせません。

BLが好きだとおっしゃる、こちらを未読の方々には、
「人生観が変わってしまうほどの本です」と言わせていただきます。
これはハッタリでもなんでもありませんよ!
これまで幸せに生きてきた方、
そうではない方、
全てのBL好きさんに読んで欲しいです。
(正直、notBL好きさんにもw)
そして、一気にのめり込んでいただきたいです!!

起きて、食べて、働いて(勉強して)、眠って、
それぞれが色んな悩みや出来事を抱えていながらも
普通の生活を繰り返せるという幸福。
当たり前のようで、全く当たり前なんかじゃない世界。
愛し、愛されて生きていく意味。

ずっしり濃密な極上のお話です。







3

複数の登場人物の過去や人生が互いを繋いでる

『夏の塩』から物語に色がついた。
そんな印象の『夏の子供』です。

魚住と久留米の物語ではあるけれど
彼らの側には、彼らのほかに人間がいて
たくさんの人が織り成す世界でした。

人間としての感覚が芽生えた魚住に訪れるのは幸せだけじゃなく
怒り、恐怖、悲しみ、全部なんですよね。
でも、怒ったり、怖くなったり、悲しくなったりっていうのは
生きているからこそで、それを抱えて乗り越えていく。
『夏の塩』に比べると魚住と久留米の関係は、甘くて
やっとボーイズラブといった感じ。

ところどころマリの話に飛ぶのですが、すべてつながっていくのが
BLファンタジーじゃなくて運命とか縁なんじゃないかなぁと思ってしまえた。

生きる目的の細かい部分は人それぞれだと思うんだけど
誰かのそばにいる居場所を許されることなんじゃないかと思った。

ラストのページで
久留米と魚住とマリと響子とサリームと濱田が手を繋いでるイラストが
なんか妙にじーんときました。

2

これは、読んでください

周りの環境や、人々や久留米のおかげで少しずつ人間らしさを取り戻していく魚住。
そうなったらそうなったで今度はまた違う悩みが姿を現す。
自分にとって久留米がどれだけ大切かを認識した魚住がとった行動とは。
人は傷つき傷つけ合いながらも前に進んでいる。
そして、彼らは……

なんかほんとに一言でBLというのが難しい作品でした。
生と死とか人を愛することとか人生とか強さとか、色々なものがわーっと頭の中をまわってまだ上手くはき出せそうにない。

本筋は久留米と魚住の物語だけど、よく周りの人の視点が入ります。
それがそれぞれに愛しくて、考えさせられます。
みんな好きだけれど特に久留米の元彼女のマリが好きだった。
強い女の子で、BLに良くある敵か味方の二分法のどちらにも当てはまらないナチュラルな立ち位置を持った人です。
彼女と、彼女に恋をした、色々あって女装をしていた少年の「マスカラの距離」はすごく上質な恋愛小説だと思う。
このお話は少年の視点から語られるのですが、彼からみたマリさんがほんとかっこよくてさ。
そりゃ惚れるよ!!と思いつつも、まだ安易に幸せになろうとしない彼女が痛々しいやらすごいやらで……大好きでした。

魚住と久留米の二人にはじれじれしたりやきもきしたり本当に踊らされました。
それぞれが想いを自覚してからがまた長いんだよね。
だけどそれが良いのです。
段々人間らしくなっていく魚住と比例して自分の気持ちにぐるぐるしはじめる久留米。
しかし自分の気持ちを認めて、行くとこまでいっちゃえば意外と自分の衝動に正直な久留米がなんかかわいくて楽しかったです。

もともといいコンビだった二人だけれど、ますます強くなった絆とこれからもこの人たちは
生きていくんだなって思わせてくれるラストが素敵でした。

もう2.3回読んで頭の中をすっきりさせたいけれど、もうちょっと時間がたってからにしようと思います。

この作品はBLです。それは間違いない。
私はBLが好きだし、BLやラノベで活躍してくれる榎田先生が好きだけど、なんかすごくもったいない気がしてきた。もっと多くの人に読んで欲しい作品です。マジで。

4

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP