全部、あげるね。

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作龍と竜~銀の鱗~

高科次郎,ヤクザ  石神龍一郎,ヤクザ
石神颯太,13歳,中学生 乙部竜城,28歳

その他の収録作品

  • 龍と竜~甘露~

あらすじ

母を亡くし、兄にそだてられた寂しがりやの颯太は凛々しく美しい少年に成長した。颯太の義父の龍一郎は市ノ瀬組幹部。だから次期組長の次郎には子供の頃から可愛がって貰ってる。颯太の大好きな人だ。ある夜、颯太は兄・竜城と龍一郎のHシーンを目撃してしまう。驚いて家を出た颯太は次郎の家に転がりこむ。竜城のように愛されたかったから、颯太はキスを……その崎をせがんだ。しかし「興味本位で試すのは相手に失礼だ」と初めて次郎に頬を打たれてしまい…!?

作品情報

作品名
龍と竜~銀の鱗~
著者
綺月陣 
イラスト
亜樹良のりかず 
媒体
小説
出版社
海王社
レーベル
ガッシュ文庫
シリーズ
龍と竜
発売日
ISBN
9784877249946
3.6

(32)

(10)

萌々

(7)

(11)

中立

(1)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
12
得点
112
評価数
32
平均
3.6 / 5
神率
31.3%

レビュー投稿数12

No Title

シリーズ3冊目、めっっちゃよかった……!!!!!
歳の差ラブかぁ30以上の差は初めてだなぁニマニマ♡って思いつつ読んでたけど。
全部読んでみれば、思春期の心の動きとか親の気持ちとか家族の有り様とか生き様とか
なんかもういっぱい感じ入るところがあってすごい1冊だった。
颯太は現在13歳。いったいあと何年耐えるんだろう、次郎は(;´∀`)
このふたりの展開も気になるし、たっちゃんのマクロビカフェも(咲子も‼︎)気になるし、早く続きが読みたい。

0

幸せの根源の正体

 龍と竜シリーズの三作目です。
 前作までは竜城と龍一郎に焦点が当てられていましたが、本作は新たな主人公が登場します。
 竜城の弟の颯太です。前作の感想で将来有望と書きましたが、中学一年生にして早くも覚醒していました。

 颯太の独白から始まりますが重いです。
 物心ついた頃には母から存在を否定されていたせいで、母が不幸なのも、母が亡くなったのも、竜城が大学を中退したのも、全部自分のせいだと思い込んでいます。
 成長するとともに自分が邪魔な存在だったことを認識(誤解)したので、大人の顔色をうかがったり、大人が喜ぶ子供の振る舞いをしたり、カフェのオープンが目前に迫る竜城を気遣って授業参観があることを黙るという意地らしさがありました。
 しかし、颯太は大好きな家族に素直に甘えることができず、週の半分は家に帰らなくなっていました。そして、それがただの思春期や反抗期だけではすまされない決定的な原因があったのです。
 颯太はついに竜城と龍一郎の夜の営みを見てしまいました。颯太が四歳の頃(前作)から危なっかしい場面はあったものの、それ以降も暗くてよく見えなかったり、性行為は男女じゃないと成立しないという先入観で核心に触れるまではいかなかったようですが、中学一年生の夏休みの終わりに明るいダイニングで愛し合う二人の一部始終を見てしまったのです。
 颯太が感じたのは、汚いものを見てしまったという嫌悪感よりも、愛し合っている中に自分がいないことへの疎外感でした。龍一郎が今までかわいがってくれたのも竜城を愛していたからで、自分がいたから二人は堂々と愛し合えないのだと歪んだ解釈をしてしまいます。辛い幼少期を過ごした上に、多感な年頃ならそう思うのも仕方ないかもしれません。
 そんな中で、竜城に似ているとしか言われない颯太が、次郎に龍一郎似と言われて喜ぶ愛らしい一面もありました。かわいい。

 今の颯太にとって唯一の支えは次郎で、颯太が竜城たちの営みを見たあの夜、初めての自慰で想像したお相手も次郎でした。小さい頃からずっとかわいがってくれて、甘やかしてくれる存在だから自然と惹かれていったのでしょう。
 でも、現実的な話をすると、親の愛情を満足に得られなかった人は恋愛で補おうとする傾向もあるので、恐らくアダルトチルドレンに該当する颯太も、親子ほど年が離れた次郎を好きになることに全く抵抗がなかったのだと思います。
 だからと言って、颯太と次郎を否定しているわけではありません。
 人によっては、子供の一時の感情と思うかもしれないし、親子愛への憧れを恋愛感情と混同しているだけと思うかもしれない。そうだとしても、今の颯太は真剣に恋をしていることに変わりありません。
 しかも次郎は常識人なので、颯太を甘やかしはするものの叱るところは叱るし、誘惑されたからといって暴走するようなことはしません。誰でもいいわけではなく、次郎という人間を颯太は好きになったのです。
 だから、颯太との恋愛に及び腰の次郎とは違い、和巳や龍一郎や竜城までもがそれを否定せずに次郎の背中を押してあげるところが良かったです。これも次郎に人徳があるからでしょう。まあ竜城も和巳も釘は刺してましたけどね。
 次郎は文字通り愛して撫でて颯太を喜ばせ、二人は恋人になり、初めては大人になってからと約束したのでした。
 その後の颯太と竜城・龍一郎とのメールで不覚にも感動しました。龍一郎は本当にいい父親です。

 二人の進展の立役者となった和巳ですが、診察という名目で次郎と言葉遊びをしているように見せかけて、彼の言葉には重みがありました。
 この世で一番醜悪なものは恋愛感情と豪語する和巳だけど、自分たちのような悲劇が二度と起きないように、次郎を諭し、龍一郎に連絡し、颯太と次郎の心を結びつけたのでしょう。そんな和巳に幸あれ。

 そして竜城編ですが、颯太が十歳の誕生日の頃のお話なので、颯太編でさらっと触れた養子縁組の一件の真相が明らかになります。
 私は本作を読むまで、竜城はよく颯太に嫉妬しないよなと思っていました。
 颯太もかわいそうでしたが、竜城だって親に愛されなかったわけで、いくら龍一郎に愛されようとそれは親の愛情とは違います。
 だから、親(龍一郎)や祖父(組長)や叔父(次郎)や組の一員から愛される颯太を見て、嫉妬心は芽生えないのだろうかと思っていました。私なら嫉妬しそうなのでなおさらです。
 でも竜城は全くそんなことなくて、それどころか、大学へ進学した時に実家から逃げたことで颯太に負い目を感じているんです。竜城は悪くないし、そうさせた親が悪い。本来感じる必要のない罪悪感を、竜城も颯太もそれぞれ抱えてしまっているのが切ないです。
 竜城も颯太も、相手が幸せじゃないなら自分も幸せじゃない(救われない)という思考だと思いますが、そもそも相手が一緒にいることこそがお互いにとっての幸せなんですよね。
 颯太は竜城がいるから幸せで、市ノ瀬組の面々から愛される幸せも知ったし、竜城は颯太がいるから幸せで、龍一郎と愛し合う幸せも知った。
 本作の本質はそこだったのではないでしょうか。

 養子縁組の件も、竜城は自力で颯太を養えていないし自立できていないと思っているから、乙部姓で夢を叶えることにこだわったんですよね。この意地とプライドには共感しました。
 そして龍一郎、心中お察しします。颯太の機転がなければ惨めでしたね。怒りに任せてお風呂で竜城に乱暴するのは駄目なんだけど、正直萌えました。そして、竜城の夢を聞いて応援する姿がかっこよかったです。やっぱり龍一郎は懐が深いいい男です。
 あと、竜城の素性を知った上で味方でいてくれる咲子はとても貴重な存在だと思います。かつて咲子に淡い恋心を抱いたり、抱きしめたり手を繋いだりして甘える竜城に母性本能をくすぐられました。

 今回は恋愛面よりも家族愛を重視して神評価にしました。
 引き続き、~虹の鱗~を読みます。

0

颯太の成長

~銀の鱗~
颯太が13歳になってます。思春期ということですが今までのお話からは予想外に母親のトラウマを引きずり大人の顔色をうかがったり、龍と竜城へ疎外感を感じたり、育ててくれた竜城へ引け目を感じています。
あんなに愛されて育ったのになぜ?

美少年に育ち魔性の少年に。そのせいか先生や同級生からも狙われます。

龍と竜城の現場を見てしまってからはますます疎外感を深め次郎の家に入り浸り、次郎にも特別な感情を抱いていて複雑です。昔から次郎は特別だったんですね。
次郎への気持ちが溢れ1度は叱られますが謎の医師黒崎の助言?と龍と竜城のお許しも出て次郎も押さえていた気持ちと向き合い、とうとう一歩を踏み出します。
颯太のお願いが必死な感じで、でも次郎はまだ早いと最後まではしてくれません。
何歳になったら許してくれるのでしょうか。
次郎が渋くて大人で、でも颯太のことになると大事すぎて別人です。超年の差ですね!
颯太にとっても次郎は無条件に自分を愛してくれて味方になってくれる一番カッコいい大人です。
二人の今後が楽しみです。
次郎のおかげで颯太は龍と竜城へのこだわりも解けて心から幸せに。幸せになって!
じろちゃんは魔法の言葉ですね、次郎限定の。
千歳飴!

~寒露~
竜城が相変わらず悲観的ですね、気持ちはわかりますが。颯太の成長にも寂しさを感じてます。
いつまでも贅沢に慣れず自立を目指し、今の贅沢な環境に馴染んだ颯太に距離を感じてたんですね。
龍と生きることで自分の人生をある意味で諦めていた竜城ですが夢を持ちます。
龍からの養子縁組の申し出も断って乙部竜城として成し遂げたいと。頑張れ!
あの颯太の誕生日パーティーで颯太は場の雰囲気を察してああいう行動に出たのか。あの頃にはもう銀の鱗の颯太になってたんですね。

まだ続きがあるようですが颯太と次郎、龍と竜城とカフェの夢はどうなるのでしょうか。

0

うっ…どうしよう

ヤバイ!!!!! なんだか今回の次郎さんがカッコよく見えてきた(驚) メインは表紙の通り次郎さんと颯太。 颯太13歳に成長しています。 前作までの颯太を見てるとリューリューだったはずが、なぜかジロちゃん?!  前回からの成長途中が書かれてないので解りませんが、颯太にとっての欲しい愛情を次郎さんは無意識に与えてあげたんだと思う。 その愛情を守ろうといつしか特別な感情になってもおかしくないしね。 子供の成長は恐ろしいと感じつつもこの2人から目が離せなくなったのも確かです。  そして後半はこれまた颯太の誕生日。 今回は龍や次郎さんに加え彼達の父親である組長も参戦! 颯太にとってはおじいちゃんみたいな存在。 そして龍からのプレゼントが?! ひと波乱ありましたが颯太にとってはすごく大事なプレゼントになったと思います。

1

小悪魔颯太、がんばれ

すっかり大きくなった颯太の小悪魔っぷり!すごかったです。

会話だけ見ていると恋人同士のいちゃこらにしか見えないやり取りには、ニヤニヤが止まりませんでした。年下小悪魔に翻弄されるオヤジ最高です。
思えば次郎との初対面のときからすでに素質ありだったし、次郎はと言えば口移しする龍と颯太にドキドキしてたし。半裸で次郎の膝に乗って口移しをせがむシーンがよかったなぁ。ど
周りに寄ってたかって甘やかされる颯太のセレブ生活も読んでいて楽しかったです。

しかし、かなりの年齢差なので颯太が思いを遂げるまで、次郎さんが枯れないか、それだけが心配です(笑)

1

あの颯太ちゃんが!!

前作2作で可愛くていい子で癒しでもあったあのちっちゃくて幼かった颯太〔受〕がこんなに大きくなって……。
しかも彼は、育ての親である龍一郎と兄の竜城のセックスシーンを見てしまい、ある意味反抗期的なものを迎えてしまい、自宅には帰らずに、養子縁組をした為に今は叔父である次郎の家に入り浸る様になります。
そして颯太は自分が次郎が好きな事に気付きます。
キスを迫り、もうまるで小悪魔ちゃんですよ!

颯太は次郎が自分に甘くて何をしても許される事を知っているので未だに彼の前では子供っぽくわがままも言っちゃいます。

しかし中学生13歳と45歳ですよ!
更に次郎の一物はデカいと来てます、挿るの?壊れちゃわない??と心配してたけど本作では挿入は無しでした。

あの可愛かった颯太がちと想像してたのとは違った方向に成長してたりして(正直もっと健気ないい子に育つかと思ってました……育て方に問題があったんじゃ…)、
けれど次郎が弱いのは龍一郎と颯太だけってとこは萌えツボ。

龍一郎と竜城の話も入ってます、うーん、やっぱ自分はこちらのカップルの方が好きだなあ。

6

大きく育ちましたね!

颯太が保育園から小学生・中学生への階段を駆け上がり、思春期突入って!感激です。
相変わらず、兄の竜城と龍一郎が、ラブラブなのはいいですねぇ。
ただ、ヤクザなのに海外出張って龍一郎って何者って?
今後の颯太のバージンは?と期待してます。

2

意外といけました。

基本的にショタ系が苦手な私でしたが、意外とおもしろかったです。
あのツンツンしてる人が、ある一定の人には超甘々っていうのがすんごくよかったです。

2

“じろちゃん”のお話。早くCD化してくれないかなぁv

おもしろかった( ´∀`)b
45歳と13歳という年の差カップル。
基本的にショタは苦手のわたくしです。

この「龍と竜シリーズ」CDでは
この45歳の“じろちゃん”を演じてらしたのが
安元洋貴さんなんですよねーv

ええ、ただ、ただ、“じろちゃん”を安元ボイスに変換して
読みふけっておりましたら、モーレツに楽しかったですv

亜樹良のりかずさんのイラストの“じろちゃん”は
ばっちりおっさんゴリラでこわもてのガチ極道
いっぽう颯太は見目麗しい美少年です。
実の兄が極妻になってしまった生い立ちゆえ
身辺はとにかく危険がいっぱい。
幼い頃から、愛し守ってくれた“リュー”は
兄の竜城のモノなので次いで側にいた“じろちゃん”に
絶対の信頼と愛情が芽生えたのは、不思議ではないと思います。

颯太は、辛かった幼少期、幸せすぎる今と
地獄と天国を13年という間に両方見てしまったから
きっとこんな風になっちゃったんじゃないかなぁ。
とにかくこのまま成長したら
とんでもない魔性の誘い受になることは
間違いないと思います。
続きが読みたいですーっ!!!
ぜひ続きをっ!!!
そしてCD化もv(颯太は、梶裕貴でお願いしたい)

倫理的な部分は、極道モノなので
最初からあまり求めてなかったので
そこにつまづくことなく楽しめました。

龍と竜城の承諾があまりにすんなりなのには
怒るどころか吹きだしてしまいました(*≧艸≦)
えぇ、いいのかよ?www


同時収録されてます
『龍と竜~寒露~』は、養子縁組のお話。
・・・んー。意地はらずに受けちゃえばいいんじゃね?
なんか小さなことにこだわりすぎようのな気がしました。
苗字ひとつで今更なにが変わるのぉ?と思いますよ。
苗字なんか同じじゃなくても、すでに龍さんに養ってもらってることは
周知の事実で、実際、龍さんの力なくして竜城は成り立ってないのに!
甘えるところ甘えさせてもらっといて
さも自分ひとりで立ってるというプライド(錯覚)まで
龍さんに与えてもらったように私は思いました。
結局のところ、器がでけぇのは龍さんなんだなぁと思いました。
まあ、でもそんな竜城を龍さんが好きならいいです!(龍さん大好き派)

このCPは、もうすでに出来上がってるんだから
書いてくれるとしたら、えー?こんなところでこんなエッチをvとか
そういうベタ甘な展開をお願いしたかったよ。

5

いろんな意味で犯罪?

可愛い可愛い颯太・13歳のお相手は、酸いも甘いも噛み分けたオトナの男・高科次郎45歳でした。
2作目あたりで「ひょっとして?」とは思ってましたけど。

13歳って、ホント大変な時期です。
何がなくても大変なのに、好きな兄・竜城と龍一郎のあの場面を見てしまった多感な少年としては、そりゃ家にはいられませんね。
頼ったのは、これまた大好きな次郎。
でも、竜城をけなすようなことを言ったために、しっかり叱られちゃうんです。
こういう大人がそばにいなくちゃいけないんですけど。

だからといって、素直になれないのが13歳のなせる技。
でも、やっぱり好きな次郎には嫌われたくない、嫌われるのは恐い。
颯太のグルグルする気持ちが、切なかったなぁ。
甘やかされていることをちゃんと解っているけれど、それだけじゃない部分もあって。

本格的な恋愛に突入するのは、まだまだ先の二人ですが、小悪魔な颯太に振り回されつつも、それすら楽しくて仕方がないだろう次郎のにやけた顔が浮かんできます。

龍一郎×竜城編。
竜城の男前度が上がってました。
ちゃんと自分を主張出来てるし、それを受け入れそれごと竜城を愛する龍一郎も男前!

2

年の差、32歳!!

攻・高科次郎(45) ヤクザ
受・石神颯太(13) 中学生

颯太は乙部姓から石神姓に変わっています。
龍一郎の養子になったんですね。
竜城は乙部姓のままです。

兄・竜城と義父・龍一郎のセックスを見てしまった颯太。
前々から怪しい様子はあって、子供心に不思議に思っていたのですが、13歳になって初めて、兄と義父のそれが「セックス」だと分かってしまったのですよ。
颯太は叔父の次郎の所に逃げてしまいます。

颯太は不幸な生い立ちです。
自分のせいで兄が苦労をしてきたと分かってるから、幼いなりに気を使い兄の望む弟を演じている部分もあるのかな?
そんな颯太が唯一自分らしく甘えることのできる存在が次郎です。

次郎は颯太に甘い。
そして颯太はソレを知っているのですよ。
キレた次郎を止められるのは龍一郎だけだったのですが、颯太にもそのワザが使えます。
颯太にしか使えないといいますか…猛獣使いの子供ですよ。
しかも魔性の!

次郎は颯太にメロメロですが、譲れない部分はちゃんとあって、しつけ(?)はちゃんとしてる感じ(笑)。

三代目に就任する予定の次郎と、今から四代目として認識されている颯太。
板についた小悪魔っぷりや、その度胸をみてるいと、立派な四代目になりそうです。


書き下ろしの「寒露」では、何故颯太だけが石神と養子縁組をしたのか。
その辺のコトが書かれています。

BLで結婚といったら養子縁組。
でも竜城はそれを断っています。
ヤクザがキライだとか、ヤクザの龍一郎が怖いとか、そういう理由ではなく。
竜城は確かに龍一郎の妻だけど、一人の男でもあるんですよ。
男としての部分で、まだ遣り残したものがあるんです。

周囲に「男妾」と蔑まれても、龍一郎の暮らしていても、竜城は龍一郎に依存しているつもりはないんですよ。
わずかだけれど働いて収入を得ているし、仕事に対する夢も目標もある。

正式に籍に入ってしまえば、夢をかなえるための努力が必要でなくなるかもしれない。
得られた結果に対して、それが本当に自分の努力の成果だと自信を持てないかもしれない。

それが怖くて、養子縁組を断ったんですね、竜城は。

プライドのある、筋の通った竜城に惚れ直す龍一郎でした。
(私もそーいう竜城が好きよ~)

本編よりも書き下ろしの方に萌えたなぁ。

7

小悪魔、筋金入りの本物でした

前作「龍と竜~白露」から8年後、小悪魔の片鱗を見せていた当時5歳の颯太も13歳、反抗期を迎えていよいよ本物の小悪魔になりました。
しかしね~やはり相手は次郎さんだったか、、やはり、、
次郎さんは多分年齢的に40前後のはず、おい、犯罪ではないか!?
ご安心ください、最後まではいたしておりません。

実はこの颯太キャラ、自分的には嫌いなんです。
不幸な過去があるからしようがないんですが、それをフォローするように甘やかされすぎで育ったこともあり、愛情は常に自分が一番でないと満足しないんです。
しかし、兄竜城と恋人龍一郎の濡れ場を見てしまったことから、彼らへの嫉妬と性的興味と愛がゴッチャになって反抗期に突入してしまうんですね。
お子様だからとは思うものの、ちょっと可愛くない。
次郎さんも、自分の息子のように可愛がっているけど、どうなのよ?
欲情してるんですか、本当に?間違ってないですか?と聞いてみたいものの、なんだか作者にうまいこと丸めこまれて最後はハッピーエンド。
エッチシーンを見てしまった時の颯太の感想が「千歳あめ舐めてずるい」とか笑えて可愛いんですがね。

颯太、幼いながら立派な誘い受けこなしております。
またヤクザの世界で育っただけあって、次郎ワンコを飼いならし、その筋の素質十分なツンデレ具合です。(しかし、学校でツンで家でデレですが)
そして兄竜城は、いい嫁に成長しておりますよ☆
龍一郎も父らしくなって、この二人良い夫婦なんですよ。
しかし、よく8年も竜城と龍一郎の関係疑われないできましたよね。
この4人の関係が知りたい方は前作二冊を読まれることをお勧めします。
兄竜城の苦労や、颯太の立場、龍一郎と次郎の関係などがわかります。

本編に二度目の登場をした闇医者の黒崎、彼も業が深そうなので気になりました。

2

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP