ボタンを押すと即立ち読みできます!
一番好きなARUKU先生の作品です。この表紙もとても好き。ちょっと版画のような雰囲気があり、物語の世界観にぴったりです。
突然始まる奇妙な世界の物語。東京のどこかにある【明日屋】という古道具屋。事故で家族を一度に亡くした秋緒が遠い親戚から譲り受けたという【明日屋】は、死者が訪れる不思議な店で、キッカという唐傘お化けの付喪神が住み着いています。キッカは男色家なのですが、その設定がほっと一息つけるとてもいいアクセントになっています。
事故の記憶が無い秋緒ですが、いわくのある箪笥を持ちこまれたことで少しずつ記憶がよみがえり、家族の事故に自分も大きく関係していたことを知るのでした。
喪失と罪悪感を抱えた秋緒が【明日屋】で出会った人々と係わり、様々な愛の形を知って再生していく姿が読み切りの形で進んでいきます。
どのお話もじんわりと心に沁みて好きなのですが、中でもお盆に突然現れた軍人さんの1篇の『旗』が大変印象深く涙なしには読めないお話でした。子沢山でガサツな家で育った敦彦(軍人の少年の頃)が、隣家に下宿するやすえに抱いた憧れの気持ち。敦彦にとってやすえの何気ない親切は「心をわけあたえてくれたのと同じことだった」という。この『明日屋商い繁盛』にはこんなあたたかな想いがあちこちに溢れています。まさに「心をわけあたえられたような」そんな気持ちになれる物語なんです。
出てくる人たちはみな不思議な事を口にして秋緒はそれを自然に受け入れるのですが、【明日屋】のあるこの場所ではそれになんの違和感も感じません。
訪れるのは死者達だし妖の様な生き物も沢山いて、友人の天宮とキッカの関係など謎は深まるばかりの1巻ですが早く先を読みたいとか結末を知りたいと思うよりも、じっくりと一つ一つの話を堪能したくてもう何度も何度も読み返しています。そしてその度に子供の頃に一緒に暮らしていた、誰よりも優しかった祖母を思い出します。もしも私が【明日屋】に行けたら祖母に会えるのかな、会えたらいいなぁと、とても切なくてだけどきゅんとあたたかな気持ちになる、私にとって特別なコミックスなのです。
自分がたてた「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」
http://www.chil-chil.net/answerList/question_id/4967/#ans_71862
でおすすめ頂いたこちらの作品。
ARUKU先生の作品は過去、「ほんとは好きだ」を読んだのみ。
ストーリーの素晴らしさよりも、どうしても人物描写が浄瑠璃人形のように感じてしまってちょっと不気味で苦手だな・・・と思って以来、手を出していませんでした。
しかも妖怪もの?!
自分だったら絶対に手をださない範疇なのですが、おすすめ頂いたので入手して読んでみることにしました。
ううう・・・ぐす。こういう形式のお話だったとは!
古道具屋を営む秋緒を取りまく不思議なお話で、古道具屋に持ち込まれる物は全て死者の物。つまり死者が託した思いが詰まっている物なんです。
品物が持ち込まれるたびに、その物にまつわるエピソードが展開されるのですが、死者にまつわる切ないお話が多くて、いったい一冊が終わるまで私は何回泣けばいいの・・・?
それらのエピソードの数々に為す術もなく読んでは泣いて。
しかも二巻もあって、そっちも切ないエピソードが盛り沢山詰まっているのには違いなく、もうこれ以上泣くのは嫌だなぁ・・・と思うのですが、秋緒と一緒にいるキッカの正体や事故の真実を知りたくもあり・・・悩む。
それにしてもARUKU先生って素晴らしいんですね。(ファンの方々からしてみれば今更でしょうね。本当にすみません。)
ストーリーテラーとしての凄さに唸りました。絵がどうこう言っているレベルではない。
きゅん的に萌える要素は正直あまりなかったのですが、そういう次元の作品ではなく、評価は神です。
最後に「楽しい俳句教室」という全く別の作品も収録されており、そちらは実にほのぼのとした作品でお口直し、気分転換に最適で助かりました。
それにしても ああ、表題作は間違いなく泣けました。
けれども幼虫がひしめくページには違う意味でも泣けました。うわ~~~~~~~ん。
1、2巻通しての感想です。
【家族を亡くした秋緒は、祖父が遺した骨董店『明日屋』を引き継いで店主となる。そこには友人の天宮そっくりの唐笠おばけの「キッカ」が住み着き、持ち込まれる品は様々なトラブルを引き起こす。秋緒は不明瞭な記憶とともにそれらを解決していくが…】
ARUKU作品を数冊まとめて読みましたが、こういう感じのファンタジーな世界観がすごく良かったです。こちらの作品は和製ファンタジーで、おばけや妖怪たちが出てきます。そういうのが好きであればかなり楽しめると思います。個人的に、絵もこの頃の感じが好きです。
さて、物語は奇妙な客と品物にまつわる怪奇な出来事を中心に進んでいきます。秋緒の芯の強さや優しさに心がほっこりしながらも、謎が謎を呼ぶミステリー仕立てで物語に引き込まれます。
秋緒をときどき助けてくれるのが友人の天宮と唐笠おばけのキッカ。この2人がそっくりで、ここにもミステリーが隠れています。男色家というキッカですが、セクハラは多いものの無理やりな関係はなく、BLという意味では少し物足りないかもしれないですね。でもそれを忘れるくらいの面白さ!登場人物の悲哀や侘しさを優しく包んでくれるような展開。基本的にオムニバスなのも良かったですね。まったく飽きることがなかったです。
2巻で徐々に解き明かされる謎。ラストはとても意外でした。そこまで含めて本当に面白く、よく考えられた展開でした。何度も読み直したくなります。
若干グロ描写があります。妖怪もの特有のおどろおどろしさや異形の描写が苦手な方はご注意を。
世界の車窓から、みたいなね。
いや、世界というより世の理(ことわり)の裂け目から…って感じかな。
本作は、私の初ARUKU作品でした。
最初っからこんなの読んじゃって、そりゃぁもう信者になりますよ。
…というくらいの神作です。マンガ大賞レベルです。いやもっと。
はじめは、オカルトっぽいのおもしろ!という気持ち。
3話目の「旗」あたりからずーーーんと低音が響いてきて、この只事じゃない物語の深さから全く目が離せない。
天宮とキッカ。
生き残った者の心理。
刀の意志は、護りたいのか斬りたいのか。
秋緒の生を許さず追ってくる死…
事故には何か秘密がある?と匂わせる1巻はここまで。
さて、巻末には「楽しい俳句教室」という短編が2編収録されています。
これがまた最高。
忍田先生の俳句も加賀美の俳句も出てきません。ただ、俳句を通じて季節を感じ取り、自分の感情に言葉を見つけていく加賀美がいい。
なかなか、いや全く報われないところもまたいい。
いま出ているARUKUさんの商業コミックスがこれで最後なので、勿体なくてとっておいたのですが結局読んでしまいました。
ああ、矢張り素敵。
何処だか分からない、彼岸と此岸の境の街の骨董屋さんのお話。
どれも素敵ですが、硯の話と軍人さんの話が好きです。
主人公が巻き込まれたであろう事故。天宮とキッカ。謎は深まりつつ、二巻へ。
巻末に大好きな俳句のシリーズの続きもありました。
ハッピーエンド(?)ですが、これで終わってしまうのは淋しいなあ。
ページ開いて思ったのですが、人の顔が以前よりもこなれてきたような気がします。まだまだ体が異常に小さかったりバランスが気になるコマもありますが、味が消えないまま、読みやすい絵柄になって下さったら嬉しいなあ。
あと、虫嫌いな方はご注意。かなり駄目なお話があるので、そこは読み飛ばしてもいいかも。私は頑張って読みました。怖いです、かなり。