限定特典と割引が充実!
冷凍保存から目覚めて、未来。
随分前の作品なんですね。【后と河】が好きでこちらに飛んできた次第です。
評価は難しいのですが、読む人を選ぶ気がします。
昔の作品ということで、未熟さなのか、あえてなのか、出版社の意向なのか…なんだろう、雰囲気は伝わるのですが、ストーリーも描写で伝えたいこともなんだか分かりづらくて。この、ある意味あっさりしすぎている作品を深く理解できる読者には思いっきり刺さるのだろうなと感じました。
私は残念ながら上手に消化できなかったのですが、それでも素敵なセリフは沢山ありました。ゆっくりじっくり読むともっと心に響くのかな?しばらくしたらまた読んでみたいと思います。
事故で亡くなった恋人の後を追い自殺した寅雄は、目覚めたら250年後で隣には恋人の光似のアンドロイドが。
交際を反対していた両親が私財を投げ売り脳手術技術が進歩するまで寅雄を冷凍保存し、目が覚める時には恋人の光そっくりのアンドロイドを用意するようにしてくれた⋯という事だけで私はもう泣いた。
死ぬほど好きだった相手との恋を許してあげられなかった両親の後悔よ⋯。
でもアンドロイドのヒカルはちょっと抜けていて全てが光の3割減。始めはヒカルを邪険に扱っていた寅雄だけど、段々心の隙間をヒカルが埋めていってくれて。
いつしかヒカル自身が必要になるのに突然訪れる別れ⋯。250年眠って半年間一緒に過ごしまた250年眠り起きてからヒカルを探す旅に出る、壮大な年月と溢れる想いにめちゃめちゃ涙が出た。
寅雄の事だけを想いひたすら待ち続けていたヒカル。1人でどうやって機能し続けてたのか等気になる点はあるけど、このままハピエンだと思って終わらせたい。愛おしさと涙で胸がいっぱいになる近未来ファンタジー!
全然エッピではないし「ヨッシャー!今日はラブラブエロエロ楽しむぜ♡」な気分の時には合わない作品ですが。
私の語彙力ではとうてい表せない読後感です。
500年ってどういうことだろな、と思っていたのですが、死して250年後に起き、更に250年の眠りについて、でトータル500年。
ヒカルの「自分は代用品の代用品でローエンドモデル」と言うメッセージと
とらさんの「好きな奴の為にはこうしてしまうものなんだ」のセリフで泣きました。
アンドロイドなのに健気なヒカルと素直になれない
とらさん。
最後もうちょっと甘々なとこも読みたかったので
腐女子の妄想力フル稼働します!
2022年の年末に読破。
「イキガミとドナー」でヒコさんの存在を知り、まずはそちらを神作評価してからこちらにたどり着きました。
なんちゅー作品を描いてくださったんだ…という趣旨のレビューがありましたがまさにそれでした。
探しに行くシーン、見開きページのところで
「うわぁあああどうなるんーーー!!うがーーー!!お願い神様(=作者様)!ハピエンにしてぇえええ」
と当時パソコンの前で大泣きしながら読んだのを今でも鮮明に覚えています。
最後の最後に… えぇ、ご安心ください、ハピエンです。
私にとってこの作品は「手◯治◯風味のBL」というか…(赤河左岸さんもまさにこのカテゴリ)
もちろんお三方へは最大の敬意を表してこの比喩表現をしました。
「火◯鳥」好きな人はハマると思います。非常に非常におすすめです。
ていうかハンペン可愛いw
ただ、医学的にも科学的にも設定がガバいかな?(アンドロイドの材質がそんなに長期間も持つのか・その間の動力源は・2回目のアレの理由・etc.)と思ったのと、キャラの見た目がたまたま好みではなかったのとで☆マイナス1としたいところなんですが、あまりにも素晴らしい作品だったのでオマケの☆5としています。
(つまり気持ち的には☆4.5)
ちなみにヒコさんの同人誌「500年後」では再会シーンが詳しく描かれているので、多くの方に読んでいただきたいんですが、電子ではどこも取り扱ってないんですよね…
今後販売してほしいです~!
博士とハンペンも出てくるよ!
読むたびに人生ってなんなんだろう、人間はなぜ営んでいくんだろうと考えさせられる。BLという枠には収まらない。
営みは作り出していくことだと考えているが、この作品は攻めが早々に死んでしまうし、年月をかけて自然は荒んでいくし、人間は機械に侵食されて生物学的な人間としての要素を失っていく。作り出すどころか失っていくものばかりだ。しかし、そんな中でも主人公は死んだ元恋人と似たロボットへの感情を変化させていく。姿形だけ似たロボットは元恋人とは別物かもしれない。だが、元恋人との出会いがなければロボットとの出会いもなかった。環境がどれだけ変わろうと、人の記憶や感情だけは途絶えることなく地続きである。最後、「とらさん?」と呼びかける声は空耳で、トラはヒカルBには会えずに死んでしまったかもしれない。しかし、それでも500年間の営みに全くの意味はなかったとは思わない。
