• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作迷信話集 うつつのほとり

その他の収録作品

  • ねむるやまびこ
  • あきのあかいろ
  • はるまちかるた
  • つらつらつばき
  • つばめひらめく
  • あおうめひたる
  • かげろうたいじ
  • やまくじらとぶ
  • いきものくるり
  • かきくけこども
  • ころりいがぐり
  • きたかぜからす
  • のけもののやま
  • さくはなまつり(描き下ろし)
  • あとがき(描き下ろし)

あらすじ

*BLではありません。

(クロフネコミックス)
東京から村へとやってきた敬は、田舎ならではの迷信や風習に目を輝かせる。敬の心を一層惹き付けたのは、寺に住む不思議な少年弥七だった。周囲に馴染まず、孤独をまとっていたから。彼はもしかして化け猫? それとも天狗…? 迷信を解き明かすミニミステリー。

作品情報

作品名
迷信話集 うつつのほとり
著者
草間さかえ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
発売日
ISBN
9784799713617
4.3

(36)

(20)

萌々

(12)

(2)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
9
得点
155
評価数
36
平均
4.3 / 5
神率
55.6%

レビュー投稿数9

ぜいたくなほん

ページをめくる手が止まらず一気に読了。

坊ちゃん・敬(たかし)が可愛い!!
1話目の"うつつのほとり"の2ページ目からもう心をがっちり掴まれました。
いいとこの坊ちゃんというと、
①性格に難あり。(わがまま)いけ好かない感じで俺様。
②育ちの良さが全面に出ていて素直な子。
のイメージが私にはあるのですが、敬は②です。
母が病に伏してるから余計に優しさがいじらしくて、笑顔がもう無敵ですv

各話タイトルはすべて七文字で揃えてある遊び心。"ころりいがぐり"音の響きが好きだな。
四季の風景が進むごとに物語も静かに動いていきます。其れに連れて敬の声が聞こえてくるくらいに入り込んで、"のけもののやま"で涙腺が堪えきれず…。

親の知らない所で子どもは少しずつ成長するけれど、大人だって成長とは言えなくても一歩踏み出せば変われる。
敬の母のように、優しくてしなやかな強さを持った人になりたい、と高い理想を抱きつつ。

木登りできたら得意になってたこと、学校の帰り道に野いちご摘んで食べたこと、友達を守る為に大人に嘘を吐いたこと。
重なる思い出が一冊にたくさんありました。

天気雨の降る中、敬が弥七の耳の上に曼珠沙華の花を差したのは布石だと私は受け取りました^^恋の一歩手前。

草間さかえさんの世界を堪能できる一冊です。(寺の和尚が短髪眼鏡!)

7

読まなきゃ損

BLじゃないとのことだったので読もうかどうしようか悩んだのですが、草間作品だしな、と思い手に取ってみました。もう、さすがとしか言いようのない神作品でした。内容はすでに皆さま書いてくださっているので感想を。

BLではないと言いつつも「クロフネ」から出てるのでやはりなんというか匂い系です。あと数年たったら敬と弥七は…なんて妄想してしまいます。

病弱な母親について田舎に越してきた敬と、その村でキツネだ、天狗だ、と村民からハブかれている弥七の、心温まる交流で話が構成されています。

いい意味で良いところのお坊ちゃんである敬が何とも言えず可愛らしいです。人からの愛情や好意を素直に受け取ることができるし、他者を思いやる優しい気持ちも持ち合わせていて。

対して弥七はもう色気がダダ漏れです。異国の血が流れてたんですねえ。彼の語る悲しい過去にも納得。草間さんはああいうちょっと陰のある男性を描くのがお上手だとしみじみ思いました。

まだ子どもである敬と、人を避けて生きている弥七。この二人では回避できないトラブルを解決してくれる優しい大人たちもたくさんいて、設定としてはシリアスよりなのですがほのぼのと読むことができます。
最後の敬のお母さんの対応には尊敬すら感じます。強い、しっかりした女性で、敬のお父さんも見る目無いなあと。ロクデナシのお父さんにもしっかりオチがあってちょっとすっきりしました。

BLじゃないから、と躊躇してる腐姐さま方にはぜひとも手に取っていただきたいと思う神作品でした。

これはやっぱり数年後の二人を描いてほしい!ええ、もちろんBLで。切望してます☆

3

非BLという理由で避けたらもったいない!!!

やばぁぁぁいっ!
こういう連作短編集めっちゃ好き!!!
全体的にほのぼのとして季節を感じさせるお話…ではあるものの迷信や噂に惑わされる大人や子供たち、家庭問題(旦那様不倫)といった部分もあります。
でも最後はハッピーエンドΣd(´∀`*)
弥七が村に馴染みつつあるラストが嬉しい。

東京から病気のお母様と使用人と一緒に田舎に静養に来たお坊ちゃん・敬。
素直で可愛くて癒やしっ!!!
偏見とか噂にとらわれたりしないで自分の目に見えるものを信じようとする姿勢が…周りの大人達よりも大人だなー。
母さまを労わって毎日花を摘んでくる姿も健気ー!
弥七のデタラメをすっかり信じて意気揚々お話するのも可愛いw
聞こえていたお母さんと若い使用人の人の「本当のこと教えたほうが…?」「来年で構わない」ってやりとりが余計にほのぼのとした気持ちにさせられます。
お母さまも本当に…病弱ながら視野の広い考え方をお持ちですーそして凛としてる!
もうね、あんなおっさん捨てて正解よ!
あんなおっさんにはもったいないわ。
こんな母子だから周りの使用人さんたちが味方するのも頷ける。

ふっ…旦那様ざまぁwww
あのあと修羅場るのねwww
燕が奥様と坊ちゃんのところに巣を作り、旦那様のお屋敷に今年は作らなかったのはこれの伏線だったのかな?

1つ1つの話のタイトルも素敵です。
これ続編出て欲しいなー…。
1冊だけなんてもったいない。
もっと読みたいです。

2

少年の純真さと強さに心洗われる

草間さんのつぶやきによると、
「 BL未満の多分ほんのり初恋話 」とのこと。

病弱な母と東京から田舎の村へとやってきた、敬。
(小学校低学年くらいかな?)
明るく好奇心旺盛で、
そしてとても心優しく真っ直ぐな敬がすごーく可愛らしい。

同い年くらいの友達ができても、
敬は年上の孤独で不思議な少年、お寺の手伝いをする弥七に心惹かれる。

三割人で七割化け物だから弥七じゃなくて化七だとか、
狐だとか天狗だとか言って、周りの皆は弥七に関わろうとしない。

でも敬は、弥七がとても物知りで、
一見そっけないけれど本当は心優しいのを知る。
そんな弥七と一緒にいたくて、
きまって友達との遊びを早く切り上げて、
病弱な母にあげる花を摘みに行かなくちゃ…
そう言って、密かに弥七に会いに行く。
その敬の様子が初恋っぽくもあって、微笑ましくキュンとくる。

森の中の花や木々の実、鳥や動物たち、お料理、その土地の言葉づかいや風習、
そういったものを交えてゆっくりと穏やかに季節が過ぎていく。

でも、決してほのぼのなだけでなく、
自然界の、人間界の美しくない現実も描かれる。
それを目の当たりにした時の、
真っ直ぐで優しい気持ちを隠さずに表す敬が…眩しい。

皆の面前で弥七が罵倒され、突き飛ばされたのを見た時、
それを誰も、大人さえも助けない様子に、愕然としながらも敬が取った行動は…
まだ体の小さい敬の、心の強さに胸が熱くなりました……。

心を浄化したい時に、また開いて読みたいと思います。


※ BLっぽさといえば…
  敬と弥七がちょっと初恋っぽい雰囲気を漂わせていることと、
  最後に明かされる、男相手に何かあった風な弥七の暗い過去。
  BL愛読者としては、将来…このふたり…とちょっと想像してしまうかなw

11

宝石箱から零れ落ちる心、キラキラ☆

少年っていいですね。
真っ新な心に新しい知識、新しい感動、新しい勇気。
住む環境に恵まれていたり周囲の人間に恵まれていれば、真っ新な心に書き加えられていくものは、宝石のように少しづつ磨かれていく。
一つ一つ緩やかな階段をのぼり成長するたびに、その心の美しさが周りの人間をも美しく活き活きと輝かせて行きます。
敬(タカシ)があまりにも純粋で、読んでいるこちらまで心が洗われる様な気持ちになりました。


母の病気の養生のため、敬は母と共に汽車に乗って田舎へやってきます。
目的地へ着く寸前に汽車の窓の外に見えた少年へと、大きく手を振ります。
その少年の名は弥七。
周囲の子供たちから「化七」とか「狐」と呼ばれ忌み嫌われている少年は、敬たちとは少し風貌が違います(その訳はお話の後半に出てきます)
弥七は丘の上に立つ寺に住んでいて、夕方の鐘をつきに寺へと帰ってきます。
近所の子供たちと遊んだ後、敬は母への見舞いの花摘みと弥七に会いに寺の方へ向かいます。

弥七と過ごす毎日は、敬を一つ一つ成長させていきます。
木登りを覚えたり、美味しい食べ物と毒のある食べ物の違いを覚えたり、動物たちの「生きる」という事も…
そうして、少しづつ物事を知っていく。
弥七と子供たちの関わりや、母と乳母たちとの関わり。
様々な人々の中で、更には心をも少しづつ成長させていきます。
慈しみとか、思いやりとか、喜び、悲しみも…。


敬の純粋さは、まるで「幸せな王子」という物語の王子様の様でした。
王子とツバメは共に成長し、美しい心を残しますが。
この敬と弥七も、お互いがお互に影響しあい周囲もろとも成長していく。
優しく暖かな、そして何処か不思議な世界でした。
読み終わった後、とってもほっこりとする素敵なお話です♪

5

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP