• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作フェア・プレイ

タッカー・ランス
FBI捜査官
エリオット・ミルズ
大学講師(元FBI捜査官)

あらすじ

元FBIの同僚、タッカーとの夜を過ごすエリオットの元にある晩、実家の火災の知らせが飛び込むーー人気作「フェア・ゲーム」の続篇登場!!

作品情報

作品名
フェア・プレイ
著者
ジョシュ・ラニヨン 
イラスト
草間さかえ 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
モノクローム・ロマンス文庫
シリーズ
フェア・ゲーム
発売日
ISBN
9784403560309
4.5

(67)

(43)

萌々

(19)

(3)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
12
得点
301
評価数
67
平均
4.5 / 5
神率
64.2%

レビュー投稿数12

ヒッピーが抜けない父親の話

1巻で印象最悪だった父親の話でした。名誉挽回!とまではいきませんでしたが、痛い親父までには印象アップ。
仲間はまだ既存なのに偽名ではなく本名で、しかも写真付きのヒッピー時代の回想録を出そうなんてイカレてるなと思いました。アメリカでは普通なんでしょうか?
スターに手を出さなかったことだけは褒めてあげたい。スター当時おそらく中学生くらい…手出した奴ら気持ち悪過ぎです。
フリーセックスとか言う割にノブ…そんなに見た目酷そうじゃないのに…ちょっと同情してしまいました。

メインの2人は今回も意地がぶつかり合いました。どっちの言い分も分かる。けど、エリオット後半で自覚したけど、棚上げが過ぎるwそれなのに、人のことはベラベラ話す話すwwそれ言っていいの?的なことまで躊躇なく誰にでも暴露するのに呆気に取られました。
そしてエリオット立派なギャランドゥーをお持ちなのが発覚。タッカーも毛深いゴリマッチョ。なので今回も挿絵に違和感…草間さかえ先生好きなのですが、イメージと合っていない…今回もメガネの表記はなかった気がする…。挿絵って大事。

0

父の過去への干渉

2016年刊。
All's Fairシリーズ(というシリーズ名らしいぞ)2巻目、というよりも『フェア・ゲーム』の続編と言ったほうが分かり易いかもね。
今度はエリオットの実家が放火されるといったトラブルから新たな事件の幕開けとなる。
狙われているのは回顧録の出版を取り止めろと脅迫されている父・ローランドのはずなのに、彼には明らかに隠し事がある。
そうエリオットが勘づくも、当のローランドは早々に姿を隠してしまい連絡が取れなくなってしまった。

そんな経緯で、ローランドが執筆していた若かりし頃の反戦運動の回顧録の秘密を探るのに、エリオットが父のかつての活動家仲間を一人ずつ当たっていく、といった流れで話が進んでいく。
1960年代のアメリカ内の反戦運動といった背景は自分が生まれる前の馴染みのない事柄だが、人物描写の巧みさで引き込まれていく。
また、別行動を取っている中にも、要所要所にエリオットとタッカーの愛情を含んだやり取りが絡んでいて、これがまたグッとくるんだな。
たとえ素直に表現できなくとも、互いを案じるミルズ父子の絆もいいものだと感じられる。

かつての仲間達も、ローランドと同世代の60代だ。
過去の回顧録そ出版に反対するのはぶっちゃけ利害関係が絡んでくる一面も有るな、とも感じる場面もあった。
肝心の放火、クロスボウでの脅迫事件の結末はちょっと呆気ない幕引きだったものの、犯人の動機に人間臭さを感じた。
まぁローランドの事だから、あんな目に遇っても当人の気持ちを汲もうと奔走するのだろう。

よりを戻したタッカーとエリオットの間にはまだ幾つかの衝突があるものの、前巻から比べると早めに互いの溝を埋めようとの歩み寄りが見られて大きな前進だ。
二人共相手を思いやりたいという気持ちが根底にあって、素直に寄り添っていこうというする様子が伺える。
エリオットってばタッカーにベタ惚れで、勿論タッカーのほうもエリオットにベタ惚れだ。
ウィッとに富んだ感情表現を読んでいるとそれが駄々洩れで、存分に見せ付けてくれている(笑)

2

愛があればってやつッ(萌!)

フェア・ゲーム続編。
恋人としてエリオットの部屋で過ごす二人に萌える暇も無く、冒頭から事件が始まる。そこから過去の出来事へと広がり、複雑な構造が見えて来て面白かった。

事件を追いながら、エリオットとタッカーは衝突を繰り返す。特にエリオットの性質はなかなか面倒だと思った。ベッドの中では支配されたいと願いながら、それ以外の場面では支援すら許さない。必要以上の庇護を嫌がるのは分かるし共感するが、そうした性格のエリオットはタッカーと相性が良いとは思えなかった。
エリオットのために全てを犠牲にしそうなタッカーは、かなり庇護欲が強い。こうも合わないタイプに思える二人が、ただ好き合っている気持ちだけを頼りに歩み寄る姿を見るのは、心に刺さるものがある。
年齢的に、愛だけじゃ超えられない壁もあると、諦めを伴う恋愛も似合いそう。そんな二人が愛だけで溝を埋めていこうと努力し合うのが良い。

今作の事件におけるタッカーは、電話の向こう側にいることが多く、ほぼバックアップ役に徹していた。実体を伴って登場する際は常にエリオットと話し合おうとしていて、その必死さが切ない。
エリオットの方はずっと自分の内側だけでぐるぐるしていて、タッカーの頑張りが無ければまた離れてしまいそうな危うさがあった。
そうしてついに痺れを切らしたタッカーが強硬手段に出る。これをきっかけにエリオットが変わっていくのが良かったし、体に分からせてあっさり解決でないのにも安心した。

クライマックスは二人力を合わせての解決。やはり現場のタッカーはカッコ良く、全幅の信頼を寄せるエリオットの描写も良かった。

ラストは前作からの置き土産を匂わせつつ終了。今作で起こった事件も二人の関係性も綺麗にまとまったため、次作までモヤモヤを残すことは無い。この先、衝突しながらもずっと一緒にいる決意が見える会話で終わり、爽やかな読後感。
今作でますますタッカーが好きになったので、ぜひ次作も読みたいと思う。

2

お前が人を殺したって

◾️タッカー(FBI)×エリオット(大学教授,元FBI)
前巻「フェア・ゲーム」から半年後です。しっかり同棲していてニッコリ。そしてタッカーが激甘になっていました。常にエリオットを気遣うタッカー。あまーい!!今回特に萌えを運んでくるのが「気をつけて」と「話し合う」です。どういう経緯で2人がそれを決めたのかも気になるけど、そんな素敵な暗号あるかね!「気をつけて」を繰り返した後、最後のタッカーの「愛してるよ」には天を仰がずにはいられなかった。

タッカーがテレビゲームをするのが意外でした。可愛い男だわ。

エリオットはまま被害妄想めいたところがあるな〜という印象。今回のトラブルについてはタッカーに非はないように思える。秘密があることは、即ち嘘をついていることにも、信頼していない、尊敬していないことにもならない。けれどどれも2人の関係性ですからね。外野が判断することではないですね。

エリオット自身も、ベッドの中で支配されたい欲求との矛盾に言及してましたけど、私もそう思うよ。ただエリオットのそのギャップには大興奮でしたけど!タッカーはそれ以上に興奮してるんだろうな。クールな彼を夜は支配する…うん。そして支配させるには安心感が必要で、信用できない相手に自分を任せるのは怖いですから。保護欲の塊であるタッカーはいつもそこを大変ストレートに表現します。タッカーの真っ直ぐなところに、この2人の関係を拗らせない方法が依存しているようにすら思う。

エリオットはそうとう面倒な子だ。面倒な子ほど可愛い。窒息しそうなほど食べるところも可愛い。ただ大きなすれ違いがあってもエリオットが「二人とも、別れる気などまるでない」と言い切ってるところ大好きです。

男性同士の恋愛の面も十分楽しめ、かつ今回サスペンスも相当面白かった。時代背景もしっかりした骨太サスペンス。ラストの父との抱擁含めて充実の一冊でした。文句なし!

4

公正を求めるより、ふたり手を取ってお互い溺れて甘えて。

「フェア・ゲーム」続編。
より一層ミステリ臭もエンタメ度も薄く、真実を追っていくエリオットのシリアスな姿には非常に読み応えがあった!
時系列は前作より半年後。
タッカーとエリオットは島にあるエリオットの家で半同棲的な。
そこに起きるのが、エリオットの父親・ローランドの家が放火される事件。
続いてエリオットとローランドの2人がクロスボウで狙撃を受ける。
元学生革命家だったローランドは手記を書いており、その出版を阻止しようという誰かが、ローランドを殺そうとしている…
直後ローランドは失踪してしまい、父親の行方を探すと同時に、書きかけの手記を読むことで父親の過去へと深く降りていくエリオット。
過去と現在、書かれた内容と関係者たちとの会話から浮かぶ「あの頃」、またその時に起きていた裏切り者の殺害疑惑、複雑な男女関係…
当時の仲間の現在の姿。
これらを追っていくエリオットの姿が非常にサスペンスフル。
人間関係の面では、エリオットと父・ローランドの関係も興味深い。拗れている部分、愛情深い部分…
またタッカーとの関係性の成熟度が良かった〜!
甘いだけじゃないんですよね。意見の相違もある。そう、ケンカというのではなくて、信用とかもっと2人で生きていく上での本質的なもののすり合わせ、のような。
自分というものを決して折らないエリオットに、憤ったり心配したりしながらなんとか寄り添おうとするタッカーの姿がいい。
1人で突っ走るエリオットに、夜お前がいないと淋しい、と白状するタッカー。
2人とも、2人の人間が共に生きて愛していくためにはお互い努力しなければいけない事を感じて、何とか実行していく。その姿が沁みる。

事件はローランドにとっては苦い結末でしたね…
革命思想よりも結局非モテのひがみが上回る…長年の友情の底には分かり合えない差や恨みがあった。理想と現実の乖離、のような。

タッカーとエリオットの性格の違いはなかなか埋まらないでしょう。これからも何度も衝突しそう。でも今は一時休戦。愛の甘い時間を楽しんで。

5

面倒くさいミルズ親子

シリーズニ作目。今回はエリオットの父親、ローランドの過去を巡るお話。前作でも少し触れられていたローランドの反戦運動時代を綴った回顧録。その本の出版を阻止したい何者かから命を狙われるローランド。真相を探る為、エリオットは父親の過去とかつての仲間たちについて調べていく。

リベラル主義やらヒッピー文化やら、BLでは馴染みのない題材でしたが、興味深く読めました。当時の時代背景がリアルに感じられて面白かったです。

ただ、今回一番の感想はミルズ親子面倒くさっ!!でしたね(笑)


無事復縁し、グース島の家で半同棲をはじめたエリオットとタッカーですが、相変わらず口論の多い二人。

エリオットは少しでも自分が聞かされていない事があると、嘘をつかれた隠し事をされたとショックを受け、話したら話したで何故今まで黙ってたのかと責める。こういう少しの隠し事も事後報告も許さないタイプって、現実にもいるだろうけどめっっちゃ面倒くさい!(苦笑)

口論の度に真摯に説明して愛情を示すタッカーは偉いわ…。包容力の男!
エリオットもそんなタッカーに信頼感を強めていきます。
今作で二人の絆がより強固になったように感じました。

そして頑固親父のローランド。エリオットが今回の件に関わる事に最後まで頑なに拒絶するのですが…、そりゃ初老の父親が命狙われたり行方眩ましたりしたら、動かんわけにいかんでしょ(汗)そもそもローランドが最初から周囲に全て打ち明けていればこんな事にはならなかったのでは…。親子関係に気まずさの残る結末でしたね。


次回はとうとう完結編。前作の犯人との最終対決っぽいですね!どんな結末になるのか楽しみです。

5

続きも読みたい

発売日に購入したのに、長らく積んでいました。
というのは、前作途中で度々読み進めなくなり、申し訳なくも眠くなってしまったからで…
ただ個人的感想では、この続編の方がスリリングで面白かったです。

受け(エリオット・元FBI捜査官の大学講師)の父親発端の犯罪を絡めて、それへ意地でも介入しようとするエリオットと影からサポートする攻め(タッカー・FBI捜査官)とのやりとりが非常に良いです。
前作意識しませんでしたが(読んだのかなり前なので記憶があまりないです)、タッカーがかなり大人のいい男でした。

タイトル通り、フェアという言葉がかなり出てきます。
その度に単語が強調されて目につき、そこが少々くどいかなという印象。
そしてエリオットだけがそこにやたらこだわっているように感じられ、彼へ好感は抱けませんでした。
元々わたしが可愛い系の若い受けが好きというのもそう感じる大きな要因だと思いますので、作品自体がどうという意味ではないのですが。

評価は萌×2。
あまり良いことを書いてないのに萌×2なの?と思われたらすみません。
今作自分としましては、タッカーが想像以上に素晴らしい攻めで感動し、かつ事件がとても面白かったので一つの読み物として萌×2だなぁということです。

3

甘ーい!

最近どはまりしているジョシュ・ラニョンさんの作品です。アドリアンシリーズを先に読み、それも大変面白かったですが、こちらのシリーズの方が受けと攻めの関係がラブラブです。もう甘々です。一作目では色んなわだかまりがあってケンカップル風で大丈夫なの?!って感じでしたが、今作では既に同棲中で二人の愛もゆるぎないです。

日本のBLの様式美に慣れてるので海外のMM小説、しかも作者も男性ってことで色々なことがカルチャーショックで新鮮です。例えば主人公の受けはアメリカのシアトルの近くのグース島という島に住んでてフェリーで大学に通勤してるのですが、同棲中の攻めは自分の船で行き来できるので受けは彼氏が家に帰ってくると「お帰り、船乗り」と言ってベッドで抱きしめるんです。あと彼氏はFBI勤務なので仕事中電話で愛してるよって最後に言えない時は「気を付けて」って言うのが二人にとって「愛してる」の意味の代わりになるとか、家で「2階で話をしよう」っていうのは「セックスをしよう」って意味だとか・・二人の間だけの暗号みたいなのが色々あってどんだけ仲良しなのよ?って感じです。

受けの父親も訳あって一日ゲイカップルの二人と同居するのですが、料理上手の父親は息子がゲイということには理解をしめしていて息子の彼氏の分まで夕食を作ってあげようとするのです。優しいー!日本で翻訳されている文庫3作品とも攻めが警察官とかFBI捜査官とかでとにかくかっこよくて、お話もスリリングです。BL以外の部分も楽しめてとってもお得です。脳内でかっこいい二人の映画が絶賛上映中です。

今週末もアドリアンシリーズの甘々な表紙の新作が出るので絶対買います。てかあれはどう見ても「私たち結婚しました」葉書きみたいです。草間さかえさんの描く男性らしくそして可愛らしい受けの姿も素敵です。(今シリーズもアドリアンシリーズも両方草間さんです)

あとどの作品も受け35歳、攻めアラフォーというのが多いです。日本のBLだと35歳でオヤジ扱いの作品も多いですが、35歳なんてまだまだチャーミングな年齢よねえ・・とおばさんは思ってしまいます。

8

父ちゃん!!!

フェア・ゲームの続編。
タッカーとエリオットの二人はゲイカップルとして同棲していますが、そこにエリオットの父の過去にまつわる事件が絡んできて二人も巻き込まれていく…というストーリー。ベトナム戦争やヒッピームーブメントが関連する過去の謎解きがとても面白い一冊になっています。
次々に出てくる人たちはみんなどこか怪しいし、エリオットは無謀にもいろいろ突っ込んでいくし…ハラハラし通しです。
結果的にはお父さんには敵わないなー…という感じでしたが(笑)

日本のBLを読み慣れた人には、ラブ要素が少ない! ベッドシーンが少ない! と思われてしまうかもしれませんが、大人同士のカップルであること、男同士であることがしっかり描写されていて、この二人の関係性が私は大好きです。(セックスシーン含め)

しかし、この手の本は、一度はまるとしばらくは類書を読み漁りたくなりますね。原書ではもうこちらの続編も出ているようで、ついつい自分の語学力も顧みず買ってしまいそうなほどです。

英語を学び直すのが早いか? 訳書を待つのが早いか? といったところです(笑)

7

役割固定に意味がある

既にパートナーとして一緒に住んでいる二人が、一緒に暮らしているからこそ、お互いの感覚の違いやお互いに譲れないことをどうやって乗り越えていくかを、それぞれの家族と今回の事件の謎を絡めて描いた作品。
年若い読者さんには、ベトナム戦争の頃の反戦運動家達に関わる事件なんて、ほとんど歴史ミステリーでしょうね。
前作からこの続編が出るまで結構間が開いたので、私自身、前作での事件に関してはかなり記憶が薄れていましたが、今はまた別の事件?のお話なので、謎解き的なストーリーの側面に関しては前作の事件を知らなくても、まあ大丈夫。
でも、二人がどうして一緒に住むまでに至ったかは前作で描かれていて、この二人の恋愛的な側面は読みごたえがあるので、やはり前作から読むのをお勧めします。

2

雀影

セルフツッコミ
読んでいるうちに前作の事件を思い出してきたが、個人的にはサイコパス系の殺人ミステリーみたいなのはちょっと苦手なので、あらためて前作を引っ張り出して読み返す事はないと思う。

選んだ言葉の一つ一つ

翻訳モノのミステリー小説、フェア・ゲームの続編です。
事件自体は1話ごとに完結していますので、前回を読んでいないと全くわからないということはありませんが、主役2人が結ばれるまでは前回に描かれていて、こちらではすでに同棲中で周りからもある程度周知のカップルとなっています。

自分は前作が大好きで大好きで、分厚い内容にも関わらず何度読み返したことか・・・。続編を翻訳して頂けるのを今か今かと待っていました。こうして日本でも出版して頂けて本当にありがたいです。

今回のストーリーは主人公のエリオットの父親の家が放火され、おまけに狙撃されるという事件が起こるというもの。
勿論じっとしていられないエリオットは恋人でFBI捜査官のタッカーの忠告も聞かずあちこち飛び回り事件の真相を探ります。

どんなはじっこの登場人物にも一度は疑いの目がいくよう構成されている・・・ミステリ小説のセオリーを踏んでいて引き込まれます。
さらりと流せるようなお話でないので、読むのに時間はかかりますが、皮肉の効いた言い回しが本当に楽しくて読み終えるのが惜しいくらいでした。

しかし、前回のように主人公自身が狙われてどんどん人が殺されるという緊迫したドキドキ感は控えめで、今回は過去にあった出来事をたどって真相を探るという内容です。
エリオットは前回同様、無鉄砲にあちこち飛び回っていますが、緊迫感は前のほうがあったかもしれません。
しかし、恋人のタッカーとの関係はより深く掘り下げられています。
結ばれてからの恋人たちの前途多難な道を、この2人は一歩一歩踏みしめながら進んでいきます。

同じ作者さんの長編、アドリアンシリーズのカップルとどうしても比べてしまいますが、あちらに比べるとこっちの2人はだいぶ落ち着いたカップルだと思います。
タッカーは必要ならカミングアウトもあっさり出来るし、エリオットに対する愛情を隠さず必要なときはストレートに言葉にしてくれます。おまけにベッドでエリオットがどうしてほしいか熟知している。恋人としてかなり理想的でないかと思います。

愛情表現がへたなのはエリオットのほうで、なかなか面倒な主人公だと思う。それをエリオットも途中で気づきますが、う~ん、なんというか、ゲイ小説の主人公としてみれば面白いキャラクターかも。
エリオットのほうは簡単に好きだと口には出せず、弱みを見せることも嫌うし強がりで意地っ張りですが、ベッドでは徹底的に支配されるのを望みます。
しかもそれを望んでいると相手にはっきり知られている顔をされるのも気まずいんです。

そんなわけで、ベッドでのエリオットは徹底的に蹂躙されたい「根っからの抱かれ役」で、タッカーは「根っからの支配者」になります。
このレーベルの翻訳作品で多く見られるリバはありませんので、リバが苦手な方はご安心を。


二人は半分ぐらいは甘々で、半分くらいは喧嘩をしています。
というか、ずっと反発して言い争っているように見えなくもないですが、二人の根本に「別れる気はない」という気持ちが見えますので、そこは二人で乗り越えていくものだと理解し、気持ちが違ったときは距離を置いてみるなど大人な対応をしているように思えます。少なくとも世のカップルが陥りそうな、なりふり構わないドロドロの爆発的な言い争いはしていなくて、どんなに激昂しても言葉を選んでいる
ように思えました。
なんというか、私はこの2人の言い争いが好きでした。
意地と愛情で言葉を選んでいるのがわかるからです。
言葉は難しく、上手く伝えられないと伝えることを放棄してしまいそうになるけれど、この二人は「言葉で伝えられない」ことを伝える努力を頭をフルにつかって最大限にトライしているように見えます。それが面白いし、感動し、感心します。

ニュアンス一つで意味が変わってしまうようなことを、もちろん日本語と英語では違うかもしれませんが、その選んだ言葉の端々にいちいち心を揺さぶられました。
愛情だとか信頼だとか支配だとか、互いが互いにとってどういう位置にいるのか、そんな簡単には伝えられないフィーリングを、時に喧嘩して、仲直りして、抱き合いながら伝え合っていきます。

恋人って、なかなかこうは上手くいかないんじゃないでしょうか。
二人はもしかしたら自分たちは喧嘩ばっかりの難儀なカップルだと思っているかもしれませんが、少なくとも隠し事や嘘を嫌い、そのせいでおこるいざこざに目をそらさず傷つき合っても話し合いを怠らない、自分から見ると大分進化した(?)理想的な恋人関係に思えました。

でもまだまだ事件を孕んだ未来が見えるような終わり方です。
このシリーズが大好きですので、可能ならまだまだ続編を生み出し続けてくれたら嬉しいです。

20

初邦訳作品の続編

2013年に邦訳が出た『フェア・ゲーム』の続編。
大学講師(元FBI捜査官)のエリオットと、彼のFBI時代の同僚・タッカーの物語です。

最近までアドリアン・イングリッシュシリーズの邦訳が続いていたこともあり、ラニヨン作品と言えばそちらの印象が強いですが、
同作家さんの初邦訳作品の続編がこうして日本語で読めるようになったのは感慨深いです。

あらすじ:
前作で再会し、再び恋人として付き合い始めたエリオット(受け)とタッカー(攻め)。
ある夜、エリオットの父(元活動家)の住む家が、何者かに放火されるという事件が。
その後も父を狙った事件が相次ぎ、父はエリオットに書き置きを残して失踪。
エリオットは、父の回想録の出版を止めようとする者の仕業と見て、父の過去をを調べることに…

前作でも登場したエリオットの父親。
元活動家であった彼のエピソードは、ベトナム戦争時代という社会風景も含めて非常に印象的でしたが、本作は彼とその仲間の生き様がより深く掘り下げられる内容。
それが息子のエリオット視点で客観的に描かれているため、当時の彼らの理想と現実とが、より切ないドラマとして伝わってきます。

父の命を狙う者を突き止めようとするエリオットと、彼に協力するタッカー。
前作よりラブ度が増した二人ですが、エリオットを危険な目に遭わせたくないタッカーが情報を隠していたことから、やや険悪になることも。
ベッドでは相手に支配されたい願望のあるエリオットですが、平常時は自身が主導権を握っていたいタイプで、保護欲の強いタッカーとは時に対立してしまいます。

しかし、お互い相手への愛情は揺るぎないため、喧嘩しても二人の関係はもう揺るぎない感じ。
諍いを経て絆を深めていく姿に萌萌でした。
ベッドシーンは2回ほどしかないですが、タッカーの愛し方がいかにも外国人という感じで素敵。
普段クールなエリオットが乱れる瞬間も破壊力大で、甘々な二人を堪能できました。

全体として、既に出来上がった二人の話なのでラブストーリーとしては大きなエピソードは少なく、それぞれの人物像や家族との関わり方について掘り下げていくような内容。
エリオットの性格と性的嗜好の差や、タッカーの恋人をとことん大事にする一面など、この二人を益々好きになれるようなエピソードが多かったです。

タッカーが自分を捨てた母親と再会するエピソードも印象的。
エリオットの父との関係もそうですが、血が繋がっていても必ずしも意見やイデオロギーが一致する訳ではない、
そんな一対一の人間関係として描かれる親子関係には考えさせられるものがありました。

前作同様、安定した面白さのある一冊。
翻訳BLを初めて読むという方にも、こちらのシリーズは(内容的にも巻数的にも)読みやすいのではないかと思います☆

10

luoxi

竈門禰豆子(かまどねずこ)は、漫画、アニメ【鬼滅の刃】のヒロインで、主人公の竈門炭治郎の妹である。容姿は長い髪の数か所を結び額を出し、麻の葉文様の着物に市松柄の帯を締めた少女。町でも評判の美少女でした。第一話で鬼に襲われて鬼の血が体内に入り込み鬼化してしまいます。人を喰らわせないように、竹製の口枷ようなものが常に噛まされます。https://www.costowns.com/kamado-nezuko-p_246.html?s=3706

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP