条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
jealousy
この先生の長髪受けはどうしてこうも私好みの雰囲気のあるキャラばかりなのか…
表紙の櫓木にピンと来た人は絶対買うべき。
ヤクザ系は嫌いでも好きでも無いけど、ストーリーも結構しっかりしてると思う。ただ登場人物は多い方かも。
5巻というボリュームで語られる「櫓木卯一」の過去。
ドラマチックで読み応えは満点なれど…
「四代目・大和辰之」のレビューにて『櫓木が好きではないので「ジェラシー」に手が出ない』と書いたこの時の自分の感想はまだその通りだった…
5巻全てを読んでも「櫓木卯一」が好きになれない。
彼の若き日の痴態を見てもなんのエロさも感じられず、明虎との関係性に共感できず。
「卯一」という人間に嫌悪感さえ抱いてしまったのが敗因…かな。
その点で私は浅生田や麻巳に近いのかも。
つまり、卯一は疫病神…と感じる心。
それプラス、この登場人物たちの矛盾を何としても探そうとする自分を発見する。
例えば。
浅生田と卯一が幼馴染、はご都合。
小説家がロシアンルーレットで死んだ、のもご都合。
一目で卯一と明虎が惹かれるなんて…
などなど、ここはオカシイ、ここもアリエナイ、と粗探しする自分。
でもベリ子先生の作者インタビューにて「キモエロ男」とあって、この感覚は合ってるんだ、と思ったりして。
そう。卯一はキモい。
カリスマ性抜群の若頭✕頭の回転が速い自由人
明虎が借金回収に向かった家で、借金人は自殺していた。傍らには縛られた卯一。
その日は別れるが、卯一は明虎に興味を持ち、執着していく。
卯一の周りでは人が狂っていく。
明虎も卯一を自分のものにしようとするが、その手段はかなり暴力的で…
とにかくこの主役たちが好きになれなかった。
卯一みたいな自分勝手人間は実際にいる。正論を言っているが、自分のことしか考えていない。
そして被害者ぶるのが上手だ。自分は理解されない、迫害されていると。
そして明虎。結婚して子供もいて、いくら妻の器がでかいとしても、ちょっと受け入れられない。
組の内紛もそんなことで?って感じ。人が死んでますけど…
麗華の存在で卯一も救われて変わったんだろうけど、やっぱり無理。ラストもなぁ。
読者にもジェラシーを感じさせるストーリー性はすごいですね。でも私は再読無理…
スカーレット・ベリ子先生の作品で、1番好きです。
完結を知った時は〜寂しかったけど、、、何回読んでも面白い。
連載物でいろんな作品があるけど、わたし的に〜これは年月経っても色褪せること無く楽しめるシリーズとして保管組になりました。
1巻の冒頭から、ゾクゾクするストーリー展開で、過去と現在を行ったり来たりするけど、この交差のタイミングがしっかり合っていてどんどん引き込まれて行く。
明虎と卯一の出会いから、この後も目が離せない。
さて、2巻へ。
電子限定描き下ろしイラストはカーディガンうさちゃんです。
完結したので新書館の修正が薄いrentaで一気に買いました。他の電子サイトと比較してませんか真っ白抜きなんて無粋な仕様ではないです。未完で1巻ずつ集め始めていたら、途中でリタイアしていたかもしれない…1巻の時点ではまだあまり好みの作品ではありません。卯一タイプのキャラクターが好みではないからなぁ。一方で明虎や浅生田タイプは大好きなのでこれからに期待。
睡眠も読書もセックスも
みんな
独りを自覚してしまう事への不安だ(卯一談)
人は、本質的にはどこまで行ってもひとりだけれど、一人のままでは己を実感することは難しい。家族や友人などの他者や、小説、漫画、映画、音楽など感受性に触れたものの中に自分を映し、己というものを見つける。この体験が、満たされるという感覚を知ることに繋がるのだと思う。
「ただ僕より僕を知っている人だと思って」
「本質的に 僕と明虎さんは同じなんだ」
この場面の描写から、卯一は明虎さんの中に自分を見つけたことが感じ取れます。
浅生田さんから語られた、卯一は昔から馬鹿の振りをして問題ばかり起こしていたというエピソードから推測すると、家庭やクラスで周囲に馴染まず、ぽっかりと浮いた存在だったのではないでしょうか。問題を起こして馬鹿の振りをすることが、周囲と自分との間にあるラインをぼかし、取り巻く環境の中で生きる為の擬態だったとしたら、卯一少年切ないな…浮いた存在として何にも共感できずに満たされない日々を送り、蓄積され大きくなっていく孤寂。自分と切り離れた存在であり、己を移し出す(恐らく)初めての相手である明虎さん。孤寂が大きな吸引力となり、強く惹かれてしまうのは必然的であったように感じました。
床屋での場面で、卯一は「愛して」という言葉を使って明虎さんに迫りますが、自分の一部の様に「ひとつ」になって欲しいという感覚に近いのでは。この強く惹かれる感覚は、首から上の大脳を通した反応由来ではなく、脊髄反射による危機回避に近い感覚によるものであるような感じがして、その人となりに至った生活背景を察すると痛々しく思えてきますね…というところまで妄想が広がるくらい、卯一やストーリーに引き込まれました。
なんだか卯一って、無邪気な子供みたいで嫌いにはなれないけど、意図しない部分でも関わった人を巻き込んで不幸にするアレ的な奴な気がしてなりません。明虎さん、麻巳さん、麗華ちゃんには暗鬱とした部分は(今のところは)感じませんが、半田さんとホテルのボーイさんはどうでしょうか。もともと内に願望はあったかもしれないとかそう言う推測は抜きにして考えると、後者二人は卯一と関わっていなければ、己の行動規範を道筋に彼等なりの平穏な日常が続いていたかもしれないのに。そう思うと、「無邪気かわいい」ですんなり卯一を受け入れながら物語を読み進めることが難しく感じました。しかし、社会で生きる大多数の人間にとっての不幸の本質って、なんでしょうかね…
混沌としたヤクザ屋さんの裏社会とかという設定以上に異臭を放つ、どんな時代でも無さそうで意外と有る(有りうると思う)抽象的な生きづらさのイメージを複数パターン集めて、凝縮したような物語といったイメージです。読み終わった後、心の中の無意識の領域を勝手に突かれたような痛みが後を引きますが、それはかつて凄く誰かを必要とした時のどこぞの痛みとも似ているような感じでもあり、過ぎ去った自分の気持ちをひっそりと燃やし尽くし、土にも返してくれるものでもありました。(ありがとうございます。)
そんな中、現在描写での麗華ちゃんやハチが一糸の光明のように感じます。というか、そうであって欲しい。勝手ながら、麗華ちゃんを育てるに至るまでの卯一の変化に期待し、これからの展開を楽しみにしています!
変態小説家の元愛人、現ヤクザ屋さんに愛されたがり屋、耽美的で退廃的で最高!
あー、どこも行けないなぁ、軽くバックトゥーザ・フューチャーしたいなぁとお思いの方におススメです。デロリアンを作らずとも、昭和ノスタルジー(平成との狭間のバブル期?)を楽しめますよ。
購入してたのに未読だったので、自粛期間にと読み始めました。
「四代目・大和辰之」に出ていた櫓木と、櫓木が執着していた辰之の父親の明虎の話でした。
四代目では不気味なだけだった櫓木が、何故か可愛く見えてしまいました。そして麗華ちゃんがいる事によって、ちょっとは落ち着いていたのだと分かりました。一巻ではまだ麗華ちゃんが産まれた経緯が出てこないので、とても気になりました。
頭が良いのに破滅へと向かって行くような事ばかりする櫓木が痛々しいです。そして櫓木の為に明虎を刺した半田が悲しかったです。
まだ途中ですが明虎がとても魅力的なのは分かりました。そして明虎の奥さんも魅力的でした。
次巻以降も楽しみです。
レンタさんで、割引していたので以前から気になっていたので読んでみました
ホントになんだかよくわからない主人公の卯一さん…
この漫画は、四代目、大和辰之のスピオフさきに読ませてもらさていただいてましたー
この大和〜はすごく好きな作品で辰之君がイケっぽいのにネコで、この大和〜で謎の登場人物の櫓木卯一というヤクザから、掘られるというピンチにΣ(゚д゚lll)
そして、この漫画ジェラシーで卯一さんは若い頃のお話として登場してきます!
どちともにキモい‼︎
大和では、タチですが、
ジェラシーでは、ネコです
ジェラシーでのカプは、明虎という男前ヤクザに惚れてしまった卯一の波乱な人生ってお話でしょうか
しかし、明虎さんがサウナでダウンして横になってる時にお腹を這い回るおチビちゃん
辰之君ですね(笑)かわいい
一重の面影を残しています…
明虎さん、男前‼︎
卯一じゃなくても、惚れてまうぞー(*≧∀≦*)
何回も読み返して、深く考えて見たいです
四代目大和辰之がすごく好みドンピシャだったのでこの作品を手に取りました。絵柄がとんでもなく好み!明虎さんの顔も生き方もカッコいい。
表情が読めない明虎さんがまさか櫓木さんが気絶してるときにヤってるとは思わなかったです笑
世話役の浅生田さんが周りの人に押されぎみなのが可愛いです。
ストーリー構成も良いですし、裏世界の雰囲気をたっぷり味わえたのですが、個人的にどうしても若かりし頃の櫓木という人物を好きになれず、萌評価に留まりました。麗華と2人暮らしをしている今の櫓木は哀愁漂っていてとても魅力的。一方、若い頃の櫓木はまさに究極の若気の至りという感じで、自分の実力に限界があるとは微塵も考えず、好きな人のためなら他人の感情を弄ぶことも躊躇わず行動するような男でした。自分の力を過信しているキャラは別に嫌いではないんです。多分、雄々しいビジュアルや生き方でそういうキャラなら面白みがあるんですが、やはり櫓木のビジュアルは少し中性的だしずっと誰かのオンナに甘んじてきた人生なので、そこに高慢さも追加されると自分にとっては男としての魅力が減退してしまうからかな、と考えています。行動力や神経の図太さだけは好みでしたが。
ただ、それでもここから今の櫓木にどう繋がっていくのかや、麗華が拾ったハチと新たに関係性が築かれるのかは気になりますし、明虎が櫓木を受け入れるのかどうかも知りたいですね。櫓木は確かに頭の切れる男ではありますが、根本的なところでまだまだ明虎には敵わないところが多いかなと感じます。その未熟さこそが彼の特徴でもあると思うので、それが今後の展開にどう響いてくるのか、それとも徐々に成熟していくのか注目して読みたいと思います。