気づいたらセックスしてた

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作放課後のYくん

吉岡冬司 赤点の吉岡というあだ名がある高校生
横井亮 首席でイケメンの男子高校生

その他の収録作品

  • その後
  • あとがき
  • カバー下(イラスト)

あらすじ

理系の男子校で女子と無縁の生活を送る横井と吉岡は
「唇の柔らかさは女子と男子で変わらない」という理系的考えの元、
ある日キスをしてしまう。その日を境に勉強会と称して
エッチへの探求にも精を出すようになった二人だったが、
覚えの早い吉岡はどんどんエスカレートしていき――。

作品情報

作品名
放課後のYくん
著者
重い実 
媒体
漫画(コミック)
出版社
一迅社
レーベル
gateauコミックス
発売日
ISBN
9784758078078
4.1

(118)

(46)

萌々

(51)

(13)

中立

(3)

趣味じゃない

(5)

レビュー数
12
得点
476
評価数
118
平均
4.1 / 5
神率
39%

レビュー投稿数12

重い実先生ワールド全開

シュールでクスッと笑えるものを欲していて、久々に読み返したこちら。
一言で言うとDK同士の恋愛もの…なんだけど、設定やらセリフ回しやらに、重い実先生ワールドが炸裂してました。

受け君ラブの叔父・正弘がいい味出していて、好き。

そして、顔よし成績よしの受け君が攻めに巧みに落とされていくのがいい…
吉岡(攻)もなんとなく無自覚に落としてる感じなのがまた、萌え心を刺激されます。
「俺にとっては横井(受)のくるぶしでさえ こんなに性的なんだからよ…」って!
そこでくるぶしが出てくるあたり、さすが重い実先生だわ…すごく…変態ぽくて良い笑

で、ラストの〆方がまた…二人の関係の危うさ儚さを感じさせる切ないもので、なんともたまらない気持ちになります。

決して、「面白いよ!」と一言で表現して気軽におすすめできる感じではないんですが、シュールな世界観をじっくり味わえる、他にない魅力のある作品です。

0

重い実ワールドのガイドライン

先生独特の世界観を説明するのって難しい。
あの”間”、セリフ、イラスト、違和感がいい仕事をしまくって出来るシュールな空気感…
どう説明したらいいものか…
「とりあえず作品読んでーー!」
って結局言いたくなってしまうw

そんな時にやっぱり代表的な『アホエロ』とか『愛しのXLサイズ』がパっと思い付き易いのだとは思うんだけど、どちらもなかなかの長期シリーズ。
1番最初に勧めるにはハードル高い?
じゃぁ単巻作品?
って感じになった時、単巻作品も沢山あるけどその中でも比較的ストーリーも分かり易く先生の小技が効いたシュールな表現方法も楽しめるのは今作の「放課後のYくん」が最適解!
と我ハ思ふ、に至った訳ですよ!

簡潔にこの作品を説明するなら…
【アホな(頭脳で言えば頭はイイ!)DK2人が独特な解釈の元、エロいコトをしながらきゃっきゃウフフ♡を重い実ワールドの中で繰り広げる!】
って内容。

この作品で「お!なんかおもしろい!」って思ったら『アホエロ』は絶対ハマるだろうし、「おもしろいケド何かが足りない…」って思ったら長期シリーズでじっくり読み込む事を勧めたい!
そして「ちょっと軽すぎん?」って思うなら『ビッチなスズキくん』で少し落ち着いた先生ワールドを勧められる!
今作を読んでNG懸念さえ抱かなければ次に読むべき作品が必ず浮かんでくる!

そんな訳で、私はこの作品って先生の作品のガイドライン的存在として実はスッゴイ高機能なんじゃないかな???
って思ってます♪

モチロン!ガイドラインとか関係なく、純粋に笑えるしDK達かわいいし、そしてエロいし!!!
文句なく楽しめる1冊!!

ただ、アホエロの衝撃に比べると結局アホエロに軍配があがっちゃうから評価は神寄り萌2かな?って思っていましたが、この度この「ガイドライン説」に自分なりにすごく納得しちゃったのでこの機能性も含めて神評価としました♡

重い実ワールドの架け橋に!
どうですか?Yくん、おススメです♡

1

あ〜、笑った〜

久しぶりに読み返した〜。
重い実先生の作品はどれも面白い。
ギャクセンスは抜群だね〜サイキックの所、いつも大笑いだわっ。
登場人物の掛け合いで、なんだか微妙にズレて描かれている所が〜天才だわ。
このズレは、重い実先生ならではなんじゃないでしょうか。
楽しくて面白くて、堪らないよ!

いつも、続編でないかなぁ〜!と、思っている。

後半に横井の心の声の不安。
2人の行く末を心配する気持で終わってるから
、横井に安住の地を!

0

ちょっとおかしくてちょっとまぶしいあの頃

重い実先生の作品の特徴は、個人的に「浮遊感と軽やかさ」だと思っています。
執着心や嫉妬心などはあれどどこまでも軽やか。どこか1, 2cmくらい宙に浮いたような登場人物たちの言動は何とも言えずクセになります。

それらが存分に楽しめる『放課後のYくん』は男子校が舞台です。
何でもコツコツと念入りに準備してわからないことは調べて成果が出るまでじっくり取り組んでしまう吉岡と、なぜか自分でもわからないうちに流され吉岡に付き合わされていく横井。
二人のYくんたちのややおかしい方向性の努力が、勢いにまかせてエスカレートしていくさまがひたすらに良いです。

その美しい佇まいで「リビドー」とか「ナルキッソス」とかいう語句がサラッと出てくる横井くん、台詞も独白も全てに味があり大好きです。セルフツッコミもキレキレです。

『放課後のYくん』いつ読んでも、何度読み返してもしみじみ楽しめます。本棚にいつでもあって欲しい、たびたび手に取りたくなる作品の一つです。

1

新しさはないけれど

 受けの横井の流されやすさは『アホエロ』の坂口を彷彿とさせますね。攻めの吉岡の躊躇なく押していくところも、周りへの牽制も、『アホエロ』の感じと似ています。重い実先生のそういう攻め受けが好きで、何度でも読みたいという方はハマると思いますが、『おおきい小竹とちいさい武田』や別名義の『ビッチなスズキくん』のような薄暗さも孕んだ異色な作品が好きだという方にはちょっと物足りないかも。同じ路線で完成度の高い『アホエロ』を超えるのって結構難しいのかも、とも思いました。ただ、横井が秀才で、吉岡も元々成績は良くなかったけれど努力家、というところは、あんまりない組み合わせで萌えました。

0

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP