ぼくとの出会いを運命にしてみますか?

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作月夕のヨル

東晴夜
35歳,明とアニパーで知り合った食事処店主
神岡明
21歳~22歳,叶わぬ想いを抱える大学生

その他の収録作品

  • 心に在る春
  • 十五年後のヨル
  • あとがき
  • 6月11日のヨル

あらすじ

大学生の明は初恋の叔父を事故で亡くし、3年ものあいだ叶わぬ想いを抱えて生きてきた。
ある日淋しさから叔父の名前をネットで検索し、食事処のブログに辿り着く。
客の人生や日々を温かな目線で綴る店主の晴夜の人柄に癒され、やがて会いにいく明。
昇華できない想いを吐露するうちに、彼は「ぼくとの出会いを運命にしてみますか?」と提案してきて――
喪失を知る二人がさよならのない愛を得る物語。

作品情報

作品名
月夕のヨル
著者
朝丘戻 
イラスト
yoco 
媒体
小説
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリア文庫
シリーズ
坂道のソラ
発売日
ISBN
9784866571546
3.8

(86)

(48)

萌々

(10)

(8)

中立

(9)

趣味じゃない

(11)

レビュー数
12
得点
313
評価数
86
平均
3.8 / 5
神率
55.8%

レビュー投稿数12

No Title

最後の展開で号泣…嗚咽するぐらい泣いちゃった…なんといったらいいのか…。明がおくさに心を寄せているのがとても良かったなぁ。あの日はたしかに記念になる日だ。おくさの話を氷山さんに話せてるのも良かった。晴夜さんはしずかに寄り添う愛だなぁ

今作は登場人物それぞれのモノローグがあって、それぞれの帰る場所についていろいろな想いを感じられたのも良かったなぁ。明のモノローグから少し予感はしていた最後だけれど…。心春のことも心配だったのでほっとしながら読み終えましたまた泣いちゃう。

明はまた大事な相手を送ったわけで彼の心情を思うと辛くて仕方ないが、おじさんとは出来なかった心を繋ぐこと、2人の大事な時間を過ごしたこと、たくさんの思い出を作れたこと、またねの言葉での最期は幸せなことかもしれない

2

別離と出会いと。

アニパーシリーズ、とうとう4作品目で、4組目のカップル登場。
どんどん分厚くなっていってて、とうとう普段使ってるカバーがはまらなくて、違うのを使いましたよ(A^_^;

受け様は、大学生の明。
初恋でずっと片思いし続けていた叔父の聖也を亡くした。
亡くなっても忘れられず「せいや」という名前を検索していて、「食事処あずま」のブログへたどり着く。
この「食事処あずま」の店主で、ブログを綴っていたのが、攻め様である晴夜。

アニパーを通して言葉を交わし、お店へ食事をしに行って、実際に会って話をして親しくなっていく。
晴夜から、まずはアニパー内で恋人になって恋のリハビリを申し出られ、半ば強引に恋人スタート。

大人の紳士かと思っていたら、結構必死だった晴夜の口説き、よかったなぁ。
明のちょっと天然入った純粋さや一途さもいい。
2人のやり取りが、誠実で可愛くて、とってもほっこりきゅんな気持ちにさせて貰えました(≧∇≦)
駆け引きとかなく、素直で愛おしい。
”好き”という気持ちに正直で、読んでいて気持ちいいです(>ᴗ<)

帯に『さよならのない最後の愛』とありましたが、そういう事か~。
人生は、いろんな形の別離や出会いがあって、今の自分がある。
2人の最後は当たり前なんだけど、やはり切ない。

その後に、初めてアニパーで会話をした時の事が、晴夜視点であったのには、嬉しい驚き。
この流れ、先生凄いですね。
切なさの後に明かされた、最初からの運命的な出会いと好意に、持っていかれました( ˊᵕˋ*)♡

2

良かった!

出来るなら、レビューなどで情報を得ないで、読んで頂きたい作品。

大学生の明が、晴夜のブログを読んでアニパーで話しかけ、直接晴夜のお店へ会いに行った所からのお話です。
私が読んでいて感じたのは、前3作品のお互いがスキスキ!とは違い、晴夜の明に対しての本音が読めず、これは遊び?騙されてる?みたいな感覚。また、明も晴夜に対し本当に好き?流されてない?という疑問。
読み進めるうちに、お互いの本気さは分かりましたが、私が感じた感覚の原因は、2人が直接会う前の、アニパーでの会話や、晴夜のブログを見てどこに惹かれたのかが最初に無かったからだと思いました。

幼なじみの心春や、明の父親、緑と結生、おくさとロボロン、様々な人達の話から、生きている間の出会いや別れを感じ、時折出てくる回想の様な明の語りが、凄く気になりました。
2人の幸せな姿を見ていると、上記の様な感覚や気になる事も薄れて、幸せな気持ちで読み進め『十五年後のヨル』で泣きました。
思い出すだけで、涙が出ます。何かがあるとは感じていましたが。。。でも、2人の「またねだね」に救われました。何ていい言葉なんだろ。

そして、『6月11日のヨル』で、私が最初に感じた物足りなさが、吹き飛びました。
これを最後に持ってくる朝丘先生の素晴らしさ!神評価以外に有り得ない!
このシリーズに出会えて、本当に幸せだなぁと感じました。

2

伏せ字で○○年後が良かった

半分くらい読んでからここを見ちゃったので結末を知っててしまったのだけど今回はネタバレ途中で見ておいて良かったです。一応覚悟が

朝丘先生はシンプルなテーマを煮詰めて煮詰めて
お話を作る方だから最後がこうなるのはある意味予定調和
いい話です。
でもやっぱり15年ってのがすごく引っかかる。
早いよ。もやもやするよ。
残りの人生が長すぎて明がかわいそう。仲間が増えてさみしくはないのかもしれないけど、幼なじみを含め他は皆パートナーといるんだよ?違うさみしさが深まるよ

何年後かってのは、ぼかしてほしかったな
そしたらアニパーで終わるyoco先生の挿絵も生きてくるよ
こんな可愛いのに、きっとリアルの方は皆じじばばなんだな!ってこっちは勝手に思うからさー

4

月の明るい夜

たった今気が付いたのですが、表紙がすでに東は闘病中??という感じだったのですね。。。

最終的な感想としては、「これはまたComplete bookでもっといろいろと書いていただかないと、私の中のもやもやが消えなそう」です。

個人的に心春ちゃんの恋愛云々(彼女の家庭事情は、明との関係を説明するのに必要だとしても)や、前作の二人についてよりも、もっと主役の二人について読みたかったです。東の最期に関しては、なんとなくそうなるのかなと予測はしてましたが、”十五年後のヨル”でふわふわっと短く終わってしまいました。闘病日記を書いてほしいとは思いませんが、十五年を二人がどう過ごしたのか気になります。

「またね。」ということで、二人の続きを楽しみにしています。ありますように。

3

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP