total review:285996today:31
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
9/46(合計:456件)
尾上与一 牧
てんちょす
絶版で読めなくて、でもフリマアプリで買うとなぁ…と悩んでいたところに再版!ありがとうございます!ありがとうございます! 本当にこのシリーズに触れられて幸せでした。 尾上先生は、ままならない恋心を描くのがとても素晴らしい!花降るシリーズのアイデース皇帝ご夫妻で思っていたことがここでも… 泣けたし、現実になかなか戻ってこられませんでした。 シリーズすべて再版されるということで、今からとても楽し…
お〜るおる
初読みです。読み終えて10日ほど経ちましたがいまだにこの世界から抜け出せず、次読もうと買っておいた本にまだ手を付けられていません……。BL小説の枠を超えた物語だと感じました。単純な萌えとかときめく恋模様とかでは片付けられなくて、なんて言うんでしょう、恋と呼ぶのでは生ぬるい。2人が恋に落ちた、という表現では陳腐で言い表せない。もっと深く、本能的に相手を求めているというか、心の奥深くに相手を想う気持ち…
みつき999
ネタバレ
1945シリーズの新装版おめでとうございます。 いったい何度読んだことだろう。 それでも初めて手にした時から塁への愛おしさは変わらない。 彼の6文字の言葉は三上への愛に満ちて、哀しいけれどそれでもその心情にたどり着いた塁を、三上と過ごしたラバウルでの日々を受け止めてあげたい。初版の時特典ペーパーだった「月と懐中時計」の収録と書き下ろしの「面影」が入っているのも嬉しい。 多くの方々に読み継が…
タテ
ずっと読みたいと思っていたので新装版で復活、とても嬉しいです。 ずっと1945シリーズを読みたいなぁと思っていて手に入らず、でも戦争の話だし‥とかもごもごしていたら復活!てことで覚悟して読みました。 電車の中、平日、だめです。 休みの日のどんだけ涙と鼻水出してもいい場所で読みましょう。 序盤も泣きました。 中盤くらいまで泣きませんでした。 後半から涙と鼻水で身体が見事にからっからに…
aaaiiiai
名作との噂は聞いていたコチラ、文庫版が発売されたので購入。 めちゃくちゃアホな事言いますが、歴史疎過ぎるので1945シリーズの数字に全然ピンときてなくて、「あっ、終戦の年か」ってウィキってからやっと気付きました。 作品の舞台、ラバウルって水木しげる先生のラバウル戦記で見知った地名だな。あっちは陸軍で、かなり過酷な描写だった。 こちらは、まだまだ日本がイケイケの状況から末期にかけてのパイロ…
みざき
時間をかけてゆっくりと読み終えた今。 心のどこかを持っていかれたような、そんな気持ちになっています。 以前から気になっていたシリーズではあったのだけれど、絶版ということもあり読める機会がなく…というところで復刊されたこちらの作品。 作中の時代背景的にも、題材的にも、どうだったかと上手く言葉に出せないというのが正直なところです。 萌えた。萌えない。面白かった。 そういうお話ではないと個…
あーちゃん2016
以前から読みたかったのですが手が出せなかった一冊。Charaさん、有難うございました。来月以降も続くシリーズ、全部必ず読みます。 戦争を知っている方が身近にいない方が、この本を手に取って読まれて、戦争ってこういうものかも、と考えるきっかけになると私は嬉しいんだけど、皆さまはどう感じられたのかなあ。本編320Pほど+番外編3編(うち1編書き下ろし)+牧先生のあとがき(すっっっっごく良い、泣く)+尾…
腐男子のSHINO
復刊おめでとうございます。 そして、ありがとうございます。 絶版になっている間に旧版の方を何とか入手していたのですが、あらすじを読んでなかなか決心がつかないまま今回の新装版発売となりました。 そしてようやく拝読したのですが、今は全くまともな感想が書けそうにありません。 今は、というか、時間が経っても。 自分と切り離したところで客観的に捉えるしか、何かしら文字にする方法がないように…
尾上与一 草間さかえ
marilyn
とても悲しいところからはじまるけれど、優しいお話です。 心に深く刺さります。 重い設定もあるので読むのをためらう人もいるかもしれませんが、ぜひ多くの方に読んで欲しいです。 人が人を愛するという事の大切さ、愛情のありかについて深く感じ入りました。 ページをめくるごとに、感情が見えづらかった慧くんに血肉が通っていく様に心が締め付けられました。 読後はこの先ずっと、彼の日常が穏やかで優…
尾上先生の作品が大好きで、草間先生の作品も大好き。 まさに最高すぎる作品なのですが、ストーリーが難しそうでなかなか踏み出せず... アワードの投票期日ギリギリにようやく拝読しました。 画家と青年、二人の出会いはまさに運命的でした。 表現者のマインドを持ち合わせていないので何とも言えないのですが、何かを描くという行為はアイデンティティと深く結びついていて、それはすなわち己と向き合うことな…