total review:285971today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
21/55(合計:548件)
久我有加 伊東七つ生
潤潤★
ネタバレ
またまた久我さんワールドにハマった今作。 大正ロマン×関西弁を久我有加先生が書かれて面白くないわけもなく。 すっかり本の中の雰囲気に浸っていました。 受けさんの梓。 この人にやられない読者が居るなら出会ってみたいものです笑。 なんです、この可愛さは。 今作には芸妓さんも出てきますが、その子よりも人気の出る芸妓さんにもなれそうな 1度ハマったら抜け出せない質の悪い(褒め言葉)最強天…
久我有加 金ひかる
ふばば
久我有加先生の「芸人シリーズ」の一編、というよりスピンオフ的な作品。 「月よ笑ってくれ」「わがまま天国」の百瀬の物語です。 百瀬統也は芸人ではなくて、ミュージシャン・俳優・タレントとして大人気のスター。 舞台は東京ですが、百瀬は関西出身で、大阪から東京に進出したお好み焼きチェーンの社員との恋物語ですので久我先生ならではの関西弁BLとなっています。 そのお好み焼き屋さん「まさとら」社員の…
久我有加 佐倉ハイジ
「君が笑えば世界も笑う」の続編です。 いわゆる「芸人シリーズ」ものの一編で、若手漫才コンビ・オレンジグミのその後。プロになってからのあれこれ。 2人の仲は相変わらずラブラブ。特に起(おこす・オコ)の独占欲は全く衰えず、寿志(ひーちゃん)に近づくものは許さん!みたいな。 今では同居もしてて、漫才もラブもHも順調で。 しかし、養成所の卒業後は続けてオーディションに落ちていて、それは起のツッコミ…
久我有加先生による、いわゆる「芸人シリーズ」 の1作。 他の芸人ものを読んでなくても大丈夫です。 一応背景としては「恋で花実は咲くのです」に少し出ていた若手コンビ「オレンジグミ」の馴れ初め…となっています。 のちに「オレンジグミ」となる滝本起(おこす)と都留寿志(つる ひさし)は高校生。 オコは小さい時からひーちゃんが大好きで、ずっと一緒にコンビ組んで漫才やろう、と言い続け。 しかし…
久我有加 左京亜也
久我有加先生といえば、の大阪が舞台の作品です。言葉も関西弁。 表題作プラス書き下ろしです。 「あの日の君と、今日の僕」 主人公は大阪の地方TV局の若手ディレクター・築島健吾。 いつもはバラエティ番組を中心に仕事をしていたが、今回初めてドキュメンタリーの企画に加わる事になり東京から来たディレクターと一緒に仕事をすすめるという手はず。 しかし、その「東京から来たディレクター」とは、高校時…
久我有加 今野さとみ
fandesu
電子書籍で読了。挿絵なし。あとがきなし。フルールのウェブ掲載だったのかな、と思います。 漫画家の優人と建設会社に勤める健太は恋人同士。セクマイが集まる定食屋さんで優人が健太に一目惚れして告白したのが始まりです。男らしくて真面目な健太に優人はメロメロなのですが、でもちょっとだけ不満があります。26歳の若さで現場監督になった健太は仕事ばかりで、会うどころかメールすらほとんどありません。自分は締切…
M+M
本編の番外編15作品の小冊子です。 本編が未読だと「ふーん仲良しだね」だったんですが、本編を読んでから読むと、後日談の二人の甘さにジタバタしそうになりました。 私が一番印象に残ったのは、「溺れる人魚」の番外編「ひとりじめ人魚」です。反省したとはいえ、遊び人の桂(攻)に本編読了後もなんとなく不安を抱いていたのですが、眞生(受)にメロメロだという心中が分かり、ホッとしました。これ、これが欲…
久我有加 カワイチハル
電子書籍で読了。挿絵あり。あとがきあり。 無声映画からトーキーに移る頃のことは、合衆国のものをいくつか読んだり観たりしたことがあるのですが、日本でこの時代について書かれたお話はあまり読んだことがなかったのでとても興味深かったです(主役の二人よりも『活動写真のスター』竹蔵さんにえらく興味をそそられてしまったりして……)。 才能があり、真面目に取り組もうとしている若い受けさんと、年上のゆと…
にゃんみ
久我有加さんは安定したほっこりを提供してくれる作家さんというイメージです。時代物は特定の作家さんしか読まないので比較できるほどではないのですが、久我さんの時代モノは初心者にも読みやすいと思います。 このお話の受けさんは天然を超えたド天然という感じで、共感とか応援とかそういう感じではなく、なんだか小動物を見守っているような不思議な気持ちにさせられながら読みました。 攻めは最初はともかく受…
ちょこみん
時代物の小説を久しぶりに読んで、いいなぁと思いました。 挿絵の雰囲気が物語とよく合っていて、適所に挿絵が出てくるので気持ちも盛り上がりました。 梓の話し言葉だけでなく、地の文の梓の心情が関西弁なのもいいです。 原稿の依頼に来た編集者の扇谷梓を、作家の間宮照市は不愛想に突っぱねるけど梓にはあまり効いていなくて、 ちぐはぐなやりとりになっているのが面白いです。 障子をそーっと細く開けてこ…