ボタンを押すと即立ち読みできます!
月村先生と言えば!でよく名前を聞くこちらの作品。長らく積んでしまいましたが、ようやく読了しました。
主人公の受け葉がかなりネガティブで「俺なんて」のオンパレードですが、恵まれなかった生い立ちやこれまでの境遇で、前向きに生きるような余裕もないその心情は丁寧に描かれていたので理解できました。
攻めの瑠可やビストロの面々の陽の気と、萎れた葉っぱに毎日少しずつ水(栄養)をあげるような瑠可の食事ですくすくと育ち、イイ感じに育ったところを優しいスパダリ攻めにパクリと食べられちゃう明るく甘い素敵なストーリーだったと思います。
ずっと丁寧に葉の心情を追っていたのでアパートの鍵を渡された絶望感に(勘違いだと分かっていつつも)涙が溢れてしまいました。
ただその分、想いが通じてからの初Hが早かった…!
ちょっとずつ育っている葉のキャラクターを思うと身体の関係はもう少しゆっくりでも良かったんじゃないかなぁと思いますが、少し前の作品ですしBLあるあるかな?という気もしました。
2人の沖縄旅行も相変わらずのやり取りで、正直なところ未だに我慢して紳士でいようとする瑠可にもっとグイグイ行けよ~!という気もしました。(葉はキャラクター的にゆっくりなのは分かっているから)
まあ恋人同士は2人とも歩み寄るのが大切なのでこれで良かったのかな。
想いが通じる辺りから少し好みとは離れてしまいましたが、評判通り面白く読めました。
先生の「ロマンス不全の僕たちは」「偏屈なクチュリエのねこ活」を拝読しました。こちらは以前購入して積んでいたのをようやく読みましたのでレビューします。
不幸な生い立ちで天涯孤独の19歳の葉が、超美形のビストロオーナーシェフの瑠可に救われ、同居しながらビストロで働くことになり…というお話。
不憫受けが美形なスパダリ溺愛攻めに救われ、めちゃくちゃ大事にされるストーリー。王道だけど、どうやって二人がくっつくのか、先が気になって寝不足になりながら一気読みしました。
いつくかお気に入りのシーンやセリフがあって…。
・瑠可が葉に手ずからフリットを味見させるシーン。痩せっぽっちの雛鳥を大切に育てている感じでキュンとしました。
・「たくさん食べて、早く大人になるんだよ」
早く成人した葉との関係を進めたいという瑠可の下心を感じるセリフで、何やらエロスが感じられて好きです♡
・初めは食べたい物も言えなかった葉が、観覧車で好きな食べ物や行きたい所をたくさん言えるようになってほっこり。
などなど。
瑠可のような美形で男前な溺愛攻めは大好きなので、そこは楽しかったのですが、葉がかなり自己肯定感の低い不憫受けで、こちらはちょっと苦手なタイプでした。葉があまりにも卑屈なので、時々イライラしましたw
特に後半の、瑠可から誕生日プレゼントの部屋の鍵を受け取ったシーンと新居に向かうシーンは、葉がネガティブすぎて、コラッ!と後ろからはたきたくなりましたw
攻め視点が好きなので無いのは残念ですが、両想いになってから瑠可が色々語ってくれたので、瑠可の気持ちの答え合わせができて良かったです。
本編ラストの長めの濡れ場シーンは、爽やかイケメンの瑠可が優しく話しかけながら執拗に攻めるのが、ちょっとムッツリ感もあってエッチで良きでした♡
【いつまでもいつまでも】
お付き合い後の沖縄旅行の短編。
こちらも受け視点で、瑠可も葉もお互い気を使いすぎてもだもだ。
葉が瑠可の元カレと瑠可に、『二人で飲んできて』と譲った時は、「これは後でエッチなお仕置きくるかな♪」と期待したけど、どこまでも優しい瑠可だったw
不憫でピュアで可愛い葉が、年上溺愛男前攻めの瑠可によって幸せになる、シンデレラストーリーみたいなお話でした。ちょっと疲れてる時など、優しくて甘い小説を読みたい時にぴったりかと思いました。
とても優しくてあたたかいお話。嫌な人物、苦しい描写、ひとっつもありません。
受けの葉はちょっと不憫で、だけどひねくれることなく健気な頑張りやさん。苦しいことが続いて、命を終わらせてもいいと思っていた最後の晩餐で、攻めの瑠可に救われ、好きになっていく…というお話。
瑠可はいわゆるスパダリ。自分の店を持っていて、そこで葉を働かせながら見守ります。葉に罪悪感を持たせないように配慮しながら、葉を支えていきます。
葉の自己肯定感が低すぎて、誤解したり、思い込んだり…はありますが、しっかりハッピーエンドです。かわいい恋が好きな方にはオススメしたいです。
イケメンシェフと、天涯孤独のフリーターとのお話です。
天涯孤独の葉が、人生のおわりにおいしいものを食べようとして訪れたお店で、バイトをすることになてしまい、いつしか、葉はシェフに惹かれるようになっていくというストーリーです。
BLの王道のようなお話ですが、ストーリー設定やキャラ設定がしっかりされているので、たのしくよむことができました。
不遇な「受」が、幸せになっていく様子が描かれていて、よんでいて、幸せな気持ちになれるすてきな作品だとおもいました。
ものすごく、ものすごーーく良かった。。
月村先生の作品を読むのは『ロマンス不全の僕たちは』『恋愛小説家は恋が不得意』に続き3作目なのですが、こちらの『ボナペティ!』が一番私好みでした。
とにかく不憫な葉が救われてくれ〜…!と願いながら読み、瑠可に保護され(←ちょっと表現おかしいですけど;)、体も心も文字通り救われていく様に、胸がじーんと震えました。
設定、キャラクター、月村先生の文体、木下けい子先生(←大好きです。。)のイラスト、文庫本のちょっと白っぽい?紙の色まで…全てが完全に調和していて、大切に大切に何度も読み返していきたい一作になりました。
なんといっても、受けの葉くん(の境遇)が本当に不憫で不憫で…
私自身は「その日の食費もない…」というほどの経験はしたことはないのですが。
「なんとかして稼がなきゃ!」と必死になっていた頃が自分にもあり、それを思い出して勝手に葉くんと重ねてしまい、ページ最初の方からうぐぐ…と涙を堪えながら読みました。
「ありがとう」よりも先に、いつも「ごめんなさい」が出てしまう葉くん。
幸せは勝手に転がり込んできたり、急になくなったり、自分ではどうしようもないもの、コントロールできないものだという思いから、幸せだと感じても、常にどこか不安に思ってしまう心。
そんな葉くんの考え方・心に、終盤で瑠可の言葉が新たな風を吹き込んでくれるシーン。
そうだよー!幸せは自分で選びとっていいんだよー!と、うるうるしながら一人ガクガク頷いていました。
そして年上ビストロシェフ瑠可の、さりげない気の配り方(行動も言葉選びも)の素晴らしさといったら…
大人で小粋でスマートで、読んでいて本当にうっとりしました。
これぞスパダリ様・:*+.
作品のタイトルどおり、瑠可の作る美味しい料理と、幸せな毎日を、これからもずっとずーっと”召し上がれ!”と葉くんに言いたい。
はぁ…甘く幸せなこの気分を噛み締めて、今夜は心地よく眠れそうです。