ボタンを押すと即立ち読みできます!
なんつー理想的な上司なの〜!
こんな人の下で働きたいっ!
そして普段は紳士気を許したら実は甘えっ子。こんなの好きになっちゃうよ〜!
野末の元に異動してきた外川はやれることは自分で、な精神?でやってますが、どうやら馴染めてないと思われてるようで…。
外川のことを心配する野末、途中まで聞いてしまった外川。外川は優秀ゆえに前の部署では潰されそうだったんですね。
ちゃんと二人で話せて外川も言いたいこと言えて。というか最初から野末のこと特別だったよね?
やっと野末の懐に入れたのかな?もう本気で口説くぞ!と決意した夜でした。
『オールドファッションカップケーキ』の前日譚です。
野末と外川がまだ“ただの部下と上司”だった頃のお話。
新たに異動した部署に馴染むことが出来ず、淡々と仕事に打ち込む外川。
そんな部下を気にかける野末ですが…
この時点ではまだあのヘラっと笑う可愛い野末ではなく、
まだまだ紳士然とした頼れる上司の顔をしていました。
周囲に溶け込めないせいか、肩の力が抜けず
つい頑張りすぎてしまう外川に仕事に対する姿勢を説く
背中は憧れの上司そのもので格好よかったです。
地味に自分にもじわじわと響く言葉でした。
けれど、現在の二人を知ってしまうと、
野末が外川に対してまだよそ行きの顔を繕っていて、
よそよそしい距離感がなんとなく寂しい気もします。
外川も野末のことは上司として尊敬し、気になっては
いるもののまだ踏み込めず、遠慮しているようにみえます。
けれど、ある日、そんな二人の距離感が変化する機会がやってきます。
野末が完璧な上司の皮を脱ぎ捨てて、初めて外川に甘えた瞬間、
コトン、と恋に落ちる音が聞こえた気がしました。
そうして恋に落ちた外川は野末を「死ぬ気で口説こう」と心に決めたそうな…
紳士的ぶりっこなのも素敵ですが、やっぱり野末は
ちょっとくらい隙がある方が可愛いと改めて思うのでした。
先日発売された「オールドファッションカップケーキwithカプチーノ」。これを読んだ後にこちらのep.0を読むとめちゃくちゃ感慨深いものがありまして、ここから始まったのか…とじわっと幸せに浸れます。
ほんの少しだけ野末さんの内側に入り込めたのを感じ取った外川。元から気になってた相手がこの反応の変化。こんなんきゅんとクるでしょ!もうね、ちょっと泣けるくらいに。
最後の外川の決意に萌えが爆発してしまいました。
ここから続けて本編を読むと、外川の表情の変化や成長を見ている気分で新たな楽しみ方ができます。無限ループの完成だw
『寝ても覚めても。それでもやっぱり。この人が可愛かったら、
死ぬ気で口説こう。』
最後の台詞にノックダウンされちゃいます。
そもそも。佐岸左岸先生の、心に刺さりまくるモノローグの一つ一つ。胸をギュッと締め付けられるんですけども。
この、短いストーリーの中にもギュッギュッと詰め込められていて。
一番凄いのが、ラスト。
これは、堪らん。萌え転がってしまう。
野末さんと同期の、柿谷さんと桐島さんがまた。知らずにナイスアシストしてるのも、いい。彼等が凄く良い友人達なのが分かって。それがとても嬉しい。
私は新刊の「オールドファッションカップケーキ with カプチーノ」を読んでから本作を読んだんだけど。それだけに。彼等の登場は嬉しい。
また、ここでは、野末さんの仕事に対する信念、というかポリシーめいた哲学が描かれてもいて。大部分の人が共感するんだろうけど。その台詞には本当に共感する。
「やりたくない時に、やりたくない事をやるのが仕事、っていう非効率を無くしたいだけ。」「仕事を楽しむっていう選択肢を、自分で殺すのは良くないと思うな。」
従事する仕事の種類や、目的にこそ当てはまる、はまらないはあるとは思うんだけど。
凄く楽しそうに仕事をしている人を腐したり、「全てを犠牲にしろ」というパワハラめいた人も現実世界にはいるにはいるので。野末さんの様な人が上司であったら、若い人は外川じゃなくても、皆、働き易くて良いんだろうと思えるのだ。
そこも含めてファンタジーかもしれないね。
ぼろぼろだった最終面接の日 やけ酒した街で野末と会って話をしたときから惹かれてた
お話は野末さんの部署に外川が移動してきた直後
どうにも部署に馴染めない戸川と話をした日 お互いに忘れられない思い出として最終面接の日が残っていることを知る
これといった盛り上がりも ダダ漏れの色気も 萌えポイントがあるわけでもないけど
いや これは次の頭にでも入れなきゃダメなやつなんじゃないですか?
男惚れとか憧れとかって位置から一気に好きに昇格する瞬間もそうだし 本編では強引なだけの柿谷・桐島の野末へのフォロー
何より この関係性を知るために 本編あんまり関係ないけど 次巻に入れた方がよかったんじゃないかな?