小説

  • 偏屈なクチュリエのねこ活

偏屈なクチュリエのねこ活

henkutsu na kuchurie no nekokatsu

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作偏屈なクチュリエのねこ活

仲村大我
洋裁店店主
黒谷リオン
ボーイズグループ・パラソルの元メンバー,21歳

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

歌もダンスも才能なかったけど、俺はストーカーなんてやってない――!! スキャンダルで芸能界を干され、地方都市に流れ着いたリオン。そこでも野次馬に絡まれ負傷するけれど、「人の店先で騒ぐな」と洋裁店から現れた大我(たい/が)に保護されて…!? 傷が治るまでは置いてやる――不遜に言い放つ拾い主は、時代の寵児と呼ばれた天才デザイナーだった!? 華やかな舞台を去った二人が紡ぐ、恋と再生♡

作品情報

作品名
偏屈なクチュリエのねこ活
著者
月村奎 
イラスト
野白ぐり 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
発売日
電子発売日
ISBN
9784199011337
4.5

(165)

(106)

萌々

(46)

(12)

中立

(0)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
26
得点
750
評価数
165
平均
4.5 / 5
神率
64.2%

レビュー投稿数26

ねこが居着いた安らぎの場所とは

主人公があまりに不遇すぎない?て思った冒頭。
家族にも仕事にも拠り所がない元・ボーイズグループのリオンが、ふらりと行き着いた街で洋裁店を営む店主・大我の家に身を寄せ始めることから、物語が始まります。

まず。"クチュリエ"って何ぞやって思って調べると、フランス語で男性の裁縫師またはデザイナーのことを指すようで、エモさのある表紙の向かって左の黒髪イケメンの彼がそうです。
ちょっとぶっきらぼうで、口が悪いとこもあるけど、何気にリオンを気にかけ可愛がっているところのツンッ気は素敵なパンチ力でした。とりあえずの居候を許可してるだけだぞと思わせといて、長期戦で住むことを許容している大我のさりげない優しさに心地よさを感じます。
居場所のないリオンを慮ってか、自分の自宅をリオンの居場所にしてあげようと考えてるところを見ても、ただの親切心からきてるものだとは思えなくて、割とリオンを気に入ってるんじゃないかと期待しちゃいます^ ^

リオンとしても、そんな大我のさりげない優しさに触れ、好意を抱いていくのはある意味自然な流れといえるでしょう。
食事面から大我をサポートし、この家やこの街での居場所と交友関係を作り上げていくリオンのひたむきさがとても健気。そんなリオンにハッキリと好意を伝えるわけでもないのに、大我の行動や言葉からはリオンに好意を持っている雰囲気がほんのり漂っているのがすごく良いんです。
控えめな大我の想い方が、大人なんだか不器用なんだか…って感じもしますが、この繊細な"好き"を文章で綴る作者さんの描きに、終始引き込まれました^ ^


実は天才デザイナーであった大我の過去のルーツを知ると、切なくなってしまうエピソードもありますが、全体の物語の景色を見渡すとリオンへの好意でずっと溢れていることに気付くと思います。
普段こんなことしない人が、リオンにだけはする。このことが何を表しているか一目瞭然ですよね。
リオンの視点の物語だから、大我の気持ちが1%くらいに抑えられて語られてるけど、大我視点だったとしたら、きっと溺愛の想いで埋め尽くされたストーリーだったと思います(笑)


彼らの脇を固めるキャラたちもみな素敵な人たちばかりで、この街がリオンにとってホームとなったことはとても嬉しい限りです。リオンのこれまでの境遇はあまりいいものではなかったけど、これからは自分らしく生きて欲しい。そして大我とともに、この家と街を愛していって欲しいなと思います。

あたたかな温もりを感じる文章と、彼らの愛に酔いしれた一冊。ねこ活は大成功したといえそうです(*´︶`*)

12

シャーシャーしつつも健気な受け。

月村さんらしさが詰まった作品だと思います。

月村さんの描く手仕事男子が好きなんですが、今回は攻めが仕立て屋さんで良かったですね。
バンドカラーにサスペンダーパンツが似合う攻めというところにニマニマ(挿絵もとても良き。)

受けのリオンは、生まれてから今に至るまでさんざん裏切られたり嫌われたりした結果、
期待してはいけない、
甘えてはいけない、
信じてはいけない、
と心の中でお念仏のように唱えつつも、
本当は誰かに必要とされること、愛されることを渇望している……という不憫な子。

そんなリオンが洋裁店を営む攻めの大我に拾われて一緒に暮らすことになります。
大我は表情もほぼ変えないし言葉も少ないぶっきらぼうな人なので、どことなくとっきにくい。
でも時折、垣間見える面倒見の良さとか、優しさにキュンとなります。

私は、有限の幸せを噛み締めている受けが好きなんですね。
この幸せは今だけのもので、また独りになったとしてもこの幸せなひとときを思い出せば生きていける、生きていこうみたいな。
(というか、嫌いな人いないはず)

このリオンもそんな子なんです。
P138(電子で)にある「柑橘をぎゅっと搾るみたいに、ほのかな甘さも、酸っぱさも、少しの苦みも〜」という文章は、切なさすらも「今しか味わえない期間限定の貴重なときめきだ」と言い聞かせているリオンの健気な気持ちを、美しく見事に書き表していてさすがだなぁと思いました。

攻めの元奥さんや顧客のおばあちゃまなど、周囲を取り囲む人々も温かい人ばかりで、読んでいて安らぎました。
手作りのウサギ姫とかもいい。
そのうち、リオンにも仕立ててあげるよね?

11

寡黙年上攻めの繰り出すセリフと行動に、萌えが天井を突き破りました

とってもキュンとして、そしてちょっとむず痒くなるような歳の差愛のお話。
なんだか、すっごく萌えたー…❤︎

キャラ文庫さんの同時発売の新刊、こちらも含めて3冊購入したのですが、どれもめちゃめちゃ面白くてお話に引き込まれ、夢中になって読んでしまいました。

中でも特に胸キュン度高めだったのが、こちらの月村先生の新刊◎

スキャンダルが元で芸能界を干され、行き場をなくした元アイドルのリオン(受)。酔っ払いに絡まれていたところ、その現場の洋裁店の店主である大我(攻)に「騒ぐな」と注意され、流れでそのまま保護され怪我を治療され、成り行きで同居生活が始まってー

と続くお話です。

受けのリオン君の境遇が、なかなかに不憫で( ; ; )

両親もおらず、引き取られた叔父の家では顔の美しさゆえに周囲からちやほやされることで叔母とその子供達との関係がうまくゆかなくなり、そのうち叔父との関係も拗れてしまう。
スカウトされて芸能界に入ったものの、今度は尊敬していた先輩に流される形で体を重ね、それが元で恨みを買い、いわれのないスキャンダルに巻き込まれて一方的に芸能界を追われー

「愛されたい」ことを何よりも強く強く望みながらも、虚勢を張って意地っ張り発言をしてしまうリオンがいじらしくて愛らしくて、”幸せになってくれー!愛をつかんでくれー!”と、推しを応援する気持ちで読み進めました。

で、そんなシャーっと噛み付くリオンくんを自分の家に住まわせてくれた攻め様・大我。
この攻め様、もう、最っっ高だよー…!!!!! 読みながら激しく萌えました。今でも思い出すと身悶えしそう。

寡黙で言葉少なな男だからこそ、紡がれる言葉一つ一つに真実味があって実感がこもってて、温かさがストレートに伝わってくるんですよね…もー、大我、大好き。

一番好きなのは、リオンが思わず泣きじゃくってしまったシーン。これは、言葉じゃなく行動なんですけれど…
泣きじゃくるリオンを放って黙って仕事に戻ったのかと思いきや……思いきや…!!


うさぎのぬいぐるみ、作ってくれてたーーーーー!!


可愛すぎ優しすぎ…ってことで、胸キュンが止まりませんでした。
このシーン、野白ぐり先生のイラストもあって本当最高だった。
姫(リオンが付けた名前)のボタンでできたお目目が可愛いよーー…


受けのリオンも不憫なんですが、攻めの大我にも”想いを返してもらえない人を好きになってしまった”という重い過去があり。
大我の亡くなった想い人には勝てない、と恋を諦めようとするリオンの姿が切なかったです。亡くなってしまった人って、もう絶対に勝てない相手だなって思うもんね…

それだけに、終盤のリオンの怒涛の告白とそれに応える大我のシーンは心の中で狂喜乱舞でした。良かったあああ…

年上ツンデレ×意地っ張りネコ男子の一つ屋根の下でのラブストーリー、たっぷり堪能しました✨

出てくる女性キャラが本当に良い人たちで、気持ちよく読めたのも嬉しいポイントでした◎

9

ミシンの音が心地良いやさしい世界

読みやすい文章で丁寧に紡がれた、じわじわと心が癒されるやさしいお話でした。
ぶっきらぼうながら時折破壊力大の行動をしてくれる攻めや、向上心のある応援したくなる受け、暮らしの中で少しずつ育つ気持ちあたりにピンときた方はお求めのものが見られるかもしれません。

ひょんなことから洋裁店の居候となったリオンと、家主である大我の日常を追いかけていくと、ああこの雰囲気はすごく好きだなあ…と、ミシン音が鳴る日々に自然と心地良さを感じている自分がいました。
月村先生作品らしい切なさだったり、主人公であるリオンの生い立ちから現在に至るまでの不遇さに心が苦しくなってしまうところもあるのですけれど、それをはるかに上回る人のやさしさが素敵だったなあ。

ただ誰かから愛されたかっただけだったリオン。
辛い境遇にいた彼が大我と生活を共にしていくうちに、下を向いて隠すばかりだった顔をあげられるようになっていく。
リオンの心が前を向く様子にも、大我に恋愛感情を持つまでの流れにも無理がないですし、口数が決して多いとは言えない大我からリオンへの特別感や、愛情をしっかりと感じ取ることが出来る描写の数々も自然なもので好ましかったです。
読めば読むほどリオンが元々持っていた人間性の良さが引き出されていくようで、彼が大我を介して周囲の人々と交流を持ち、できることがひとつずつ増えていくたびにこちらまでうれしくなってしまうんだなあ。
こんなにもいじらしくて魅力的な子だったのに、気が付けなかった関係各者は非常にもったいないことをしましたね。

そして、一見素っ気なくも見える大我の思いやりと好意が滲んだ言動にどうしようもなく萌えてしまう。
特に好きだったのは、サイズの合わない指ぬきをネックレスにしてしまうエピソード。
いやあ…これは萌えるなというほうが無理でしょう。
読み終えた方は、巻頭に戻って野白先生のカラー口絵をぜひもう一度。
さり気なく見守る面倒見の良い誠実攻め、すごく良かったです。
彼が仕立てた服を着たリオンも見てみたかったですね。

人は何回だってやりなおせるよと、歩けずにいたところから一歩前に踏み出すために、ポンと背中をほんの少し叩いてあと押ししてくれるようなやさしいお話でした。
願わくば、彼らのひとつ屋根の下での生活がこれからもっと幸せなものになりますように。
サブキャラクターも素敵で、ころころと笑う麗子さんの愛らしさに私もすっかりと癒されてしまいました。
なんてかわいらしい年上のお友達なの。

9

まず、タイトルが良!!

生い立ちが複雑なリオンは、最近までアイドルグループの一員だった。
しかし、それもドラマの共演者で婚約者のいる俳優へのストー○ー騒ぎで解雇されてしまい、ほとぼりが冷めるまでと北関東のホテルへ避難する。

が、資金が底を尽きそうだったある日、街でリオンは2人組の男性に正体を暴かれ、執拗に追い回されそうになってしまう。
そのとき、リオンたちが立っていた店のシャッターが開き、長身の男が出てきて、、、



タイトルの「偏屈なクチュリエ」は、攻めのこと。
「ねこ活」のねこは、おそらく野良ねこ状態だった受けのこと。


寡黙でとっつきにくい攻めが受けを拾い、分かりずらいけれど、どことなく受けを大切に、愛おしく想っている片鱗が、少しづつ垣間見えていく過程がとても好きでした。

あと個人的な好みの問題なのですが、攻めは元妻の亡き兄のことが好きだったのですが、暗に、攻めはゲイですと作中には言及してなくて。
ゲイなのかを敢えてはっきりはさせていないけれど、元妻有菜から語られる攻めの若かりし頃の恋エピソードが、切ないけれど好きでした。


そしてこういう攻めほど、受けへの愛が激重だったりするんですよねえ♡
お墓参りの場面を、のちに受けが主だった説明を、攻めがわざわざ伝えるシーンもよかったです。
もう、過去の好きだった人じゃなく、受けが好きだよ…と。


受けもまた、生い立ちが複雑すぎて拗らせていて。
でも、その拗らせていたなかでも、ストー○ーの件を含め、攻めを初めとした自分を大切にしてくれた人を想って、迷惑をかけたくないと奮闘する姿がいじらしくて…。
最終的に、攻めを始めとした2人を取り巻く脇キャラの麗子さんや、元妻の有菜など、温かい人たちとの出会いによって居場所を獲得し、愛を得て、やりたいことを見つける姿には、応援の気持ちしかありませんでした。
これから頑張るんだよ、リオン。(商店街のひとの気持ち)


野白ぐり先生のイラストもお話にぴったりで、キャスティングした方、天才じゃない?? と思った1冊でした。

9

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP