電子限定描き下ろし漫画付き
「こんな顔、知らない――」
木田さっつ先生のスゴさを知るに足る読み応え。
おそろしく引き込まれてしまうストーリーでした。
あまあまも、切ないも、コミカルも、ホッコリも、全てのテイストが入っている全方向に盤石なストーリーと、場面場面で違う景色と趣きを見せていく物語展開が素晴らしかったです。感情に揺さぶりをかけていくような濃厚な内面描写はもちろん、記憶喪失から始まっていく2人の関係の再構築の時間が本当に沁みました。
上手くいっていなかった2人の間にあった溝が、凛の記憶喪失によってその真相が明らかになり、それと同時に凛の隠されていた翔太郎への執着と独占欲の感情が露わになっていく流れに、ヒーハーせずにはいられませんでした!ヽ(´▽`)/
この幼馴染みの2人には何かあるぞ、と。表紙の絵と構図からして期待してましたが、想像以上でした。
記憶喪失前と後での凛の劇的な変わりように、ちょっ…ちょい待ち!Σ(´⊙∀⊙`)
この急激な高低差……ただごとではありません。
あんだけ翔太郎には塩対応だったのに、ここまで翔太郎にベッタリになるとはです。これが本当の凛の姿なのか確証が持てないうちは、安心しきってこの状況に浸れないけど、でも2人がラブラブイチャイチャしてる姿は楽しくて仕方ない!
凛に絆されていく翔太郎、しかもまんざらでもないところも含めニヤニヤ感がハンパなかったです。エロすぎる2人と、エロすぎるシチュエーションが最高でした(笑)
彼女なり、セフレなり、女子の影を感じる描写が多いのは、あまり楽しい気持ちはしないけど、でもこの作品にとって女子の存在は2人の関係に変化を与えるトリガー。重要なキーパーソンです。
強かった2人の絆に一瞬で亀裂を与えてしまった女子の存在に、心が崩壊してしまった苦しみや切なさ、やるせなさがすごく伝わってきて、とにかく痛い。甘さの裏には切なさが、切なさの裏には甘さが…といった複雑に絡み合う情景描写はさすがの作者さんだなと思いました。
過去の振り返りから知っていく彼らの繋がりがストーリーに響いていく見せ方も秀逸。幼い頃のほっこりするやりとり、大好きで堪らない気持ちが強くなる思春期、彼女が出来たと聞いたときのショック……2人が共に過ごしてきた歴史が現在に絡んでいく物語展開に終始引き込まれました。
幼馴染であるが故のメリットもデメリットも感じた一冊。とっても面白かったです。
エンディングや、描き下ろしに至っては、ラブラブすぎて……いやはや……ずっとこのままでいて欲しいです( ´∀`)
素晴らしいストーリーと圧倒的な執着と独占欲に大満足!最高の読後感でした。
今回の新作は記憶喪失ものと聞いていたので絶対いっきに読まなければ気になって眠れない日が続きそう…とコミックス発売まで読むのを我慢していました。Xでほんのり情報が流れてくる度にのたうち回った日々に別れを告げ…本日紙本で拝読。も〜めちゃくちゃいい!!!攻めの溺愛・独占欲を主食としているのでまさに理想形でした。さすがさっつ先生と思ったのは最初の時点で凛が元からちょっとクールなタイプだったのかな…と読者に思わせるミスリード。記憶喪失になって性格ころっと変わってしまったのかと思いきや初登場時がやさぐれてたっていう。やさぐれからの大型ワンコ化のギャップも可愛すぎるし、記憶が戻ってからもちゃんと可愛くて嬉しい!
そして、こんなのダメなのに…!って思いながら凛に溺れていく翔ちゃんが工口すぎてやばいです。
ストーリーは過去の思い出と現在の様子を絡み合わせ美麗な絵でドラマチックに描かれていて思わずうるうるしてしまう場面も。なのに工チパートの工チ過ぎこと工チ過ぎること…最高。
紆余曲折あるもののモヤっとする展開はなく最後には想像していた以上の幸せな結末が用意されていてやっぱりさっつ先生の作品って安心して読めるから大好きってしみじみと感じる作品でした!
大好きな木田さっつ先生の新刊で
とても楽しみにしていました!!
木田さっつ先生の魅力がたくさん詰まった素敵な1冊です(*^_^*)
木田さっつ先生のほんわかした絵柄が本当に良くて、とくにキャラクターが「ふにゃ」っとした表情で笑う感じが最高だと思っています。
そのほんわかした可愛い絵柄と、切ないストーリーがマッチしてぐんぐん引き込まれます!
エロエロに全振りしてしないのも良いです。
切なくてキュンとさせてくれてとても良かったです!
楽しみに楽しみに待っていた、木田さっつ先生の新刊!☺︎
特典グッズが欲しくて紙コミックス待ちなのですが、電子も先に購入してしまいました。。
幼馴染×執着攻め×世話焼き健気受け…に、「記憶喪失」!
好きな設定てんこ盛り状態に、読む前から期待のドキドキ、胸の高鳴りが止まりませんでしたが…
読んでいる最中も、読後すぐの今も、大興奮ーーーー!!!!
最高オブ最高、極上の一冊でした✨
幼い頃からずっと仲良しだった、幼馴染の凛×翔太郎。
しかし大学に入りルームシェアを始めてしばらく経ってから、凛は翔太郎のことを
無視し、部屋にセフレの女性を連れ込むように。
突然のすれ違いに戸惑い、寂しさを感じていた凛。
そんなある日、凛が断りもなく女性を連れ込んでいたことから口論となり、
言い争いの際、頭をぶつけた凛は気を失い、記憶喪失になってしまう。
記憶が戻りやすくなるよう、同居生活を続けることにしたけれど、
凛はそれまでの態度が嘘のように翔太郎にべったり、甘えてキスやそれ以上のことを
ねだるようになってきてーー
と続きます。
木田さっつ先生の描かれる”もちっ”とした頬のちびっこが本っ当に可愛くて!
幼稚園の頃の二人、小学校時代の二人の姿が「天使」以外のなにものでもなかった…!
特に刺さったのが、後半、凛(攻)視点のお話です。
ずっとずっと一途に翔太郎のことを想い続け、悪い虫を追い払い、ルームシェアする
までに漕ぎ着けて「これは、いざ告白してもいけるんじゃないか…!?」と
思ったところでの、衝撃的な出来事。
攻めには心も体も受けに尽くして欲しいな…と思ってしまうタイプなんですが、
辛い片思いの心を殺そう、消してしまおうと自暴自棄になって女性と遊ぶ凛の描写が
切なくて、、( ; ; )
責める気持ちにはなれず(翔太郎にはしっかり後からなじられてましたが( ̄∀ ̄))、
長年の片想いが実って本当に良かったね…!と、心の中で拍手喝采でした。
凛には見せない、”悪い虫”を追っ払う時の表情や
友人メンバーにまで「がるる…」と警戒心あらわに迫る姿は「執着攻め」そのもの。
…なんだけど、実は肝となるのがひょっとして、もしかすると、いやほぼ確実に、
受けである翔太郎も同じぐらい重ーーーーい気持ちを抱えてるよね!?というところかなと。
「自分と凛」が一体化しすぎていて、”凛(個人)の気持ち”を考えてなかった…
なんてナチュラルに告白しちゃうの、よく考えたらすごいことだよね!?と、
読みながら大興奮(*´艸`)✨
「俺と翔ちゃんは一つだ〜」と、そんな翔太郎の告白をめちゃめちゃに喜んじゃう
凛も凛で、お似合いすぎる二人に、心が蕩けました…
付き合うようになって猛獣度の上がった凛のことを、
これからはうまく翔太郎が手綱を引いてコントロールし、あまあまライフを送ってほし〜い!❤︎
そんなことを思いながら本を閉じようとして…
カバー下のキャラプロフィール表で、二人の誕生日が一日違いなことに気付いて
きゃ!となりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
カバー下まで萌えときゅんの詰まった(濡れ場も詰まってる!)、
最高の一冊でした・:*+
★修正:白抜き(電子:シーモア)
記憶喪失ということは...読後にもう一度読み返したくなるストーリー確定のお話です。
ドキドキ感を楽しむにはやっぱり内容はあらかじめ知らない方がいいと思うので、読後にこちら読むことをオススメします。すみませんが、ネタバレをしないとこの神展開をレビューしきれないので書かせていただきます...
以降ネタバレあり
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
どこで記憶が戻ったのか??当たりをつけながら連載中読んでいましたが、判明した時は私自身ここだったら最高だなと思ってたさらに上をいく『そこですね!本当にありがとうございます!!』というタイミングでした。
なぜ『本当にありがとうございます!!』と思ったタイミングなのかといいますと、私的に点と点が線となるための三つのキーがありました。
一つ目のキーは『ほっぺチュー』ですね。
1話でちょっとしたコマにいるあのほっぺチュー。
凛にとってはどれだけ特別だったのだろうと、4話の回想シーンを見て泣きました。(涙腺弱い)さっつ先生作品は2回目読んだときに「この一コマにもうヒントがあったのね...!?」みたいな噛めば噛むほど感のあるところが本当に大好きです。
そこからのほっぺチューで我慢できなくなった3話の凛、さすがのさっつ先生。今作他ページでも鏡がなかなかにいい仕事をしてまして、映ってますけど!?見ますよ!?と思いながら、もう凛の我慢できない表情や翔ちゃんのかわいい顔に心臓がキュッてなりました...
二つめのキーは友達の『板倉』です。
幼馴染の2人にとってこういう機微に敏い友人がいるのは、2人にとってめちゃめちゃいいスパイスであり緩衝材だと思います。ここで読者の身としては『いつから記憶戻ってるんだ...??』といろいろ考察しながら4話を待ってました。。
そしてそして最後のキーは『はじめまして』です。
今作を一言でまとめるなら、まさに私はこの作品のタイトルだと思います。
記憶を失ったときの『はじめまして』
本音が溢れた凛との『はじめまして』
初めて翔ちゃんから切り離された凛との『はじめまして』
他にも幼少期の本当の『はじめまして』もあったと思いますし、なんならエロ本怖がってたのに女遊びしてやさぐれた凛だって『はじめまして』だし、翔ちゃん以外興味なさすぎる凛も『はじめまして』だと思います。
幼馴染であるが故にこれだけの『はじめまして』が見れるんだなと、この一見矛盾するようなテーマをじっくり存分に噛みしめて味わえる作品でした。
この三つのキーを通して、結果的に翔ちゃんをあれだけ抱きまくって愛を伝えてたのは"ずっと一緒に過ごしてきた幼馴染の凛"ということなんですよね。ここが私的『本当にありがとう!!』ポイントです。もちろん記憶をなくしてまた好きになって、の展開になる可能性もあるかなぁと思ってましたが、ここまでの執着攻めにはもうそんなことがあるはずがないですよね、と読後に感じました。。
そして描き下ろしのまず凛、最高すぎませんか...
読者側はずっと翔ちゃんと一緒にいる凛しか見てないので、どちらかというと翔ちゃんと同じ"ずっと後ろついてくるかわいい凛"ってイメージ強めですけど、威嚇するオラ凛天才的...手を引っ張る側がいつの間にか逆になってたということを感じる描き下ろしでした...
そして拗ね拗ね翔ちゃん、よくぞ言ってくれたッ...!!笑部屋にまで連れ込んだくせにッ!と私も思ったのですが、ご褒美にちょっとベッド壊れるのでは???くらいのえちしーんがあったので全てを許します。(今回すごいですよ、入ってる感...!!笑修正は白トーン?という感じで電子も紙も同じですが、範囲的には魔法が少ないみたいです...!!笑)
各特典ですが、
電子は描き下ろし延長といった感じでなんか翔ちゃんかわいすぎん!?本気の恋をしてる翔ちゃんはこうなるのね!?という内容です。
アニメイトさんはケモですよ、さっつ先生のケモ味がちょっと楽しめます。。もっとがっつりさっつ先生のケモ見たすぎる〜...!!
コミコミさんはもうね、幼少期凛翔大好きな人にはたまらない転がってるぷくぷく翔ちゃんが見れます。
ホーリンさんは表紙の翔ちゃんがとろとろになってるのってそういうことかぁ〜...となる内容でした!
さっつ先生の作品はこれまでのもの全て読んでますが、この作品が初めてでもさっつ先生の作品全部探しに行っただろうな...と思うくらいには最高でした。
さっつ先生を好きになって初めて連載追えたのですが、内容が内容故にドキドキ含めてとても楽しかったです...
最後に、裏表紙の凛が天才的にかっこいいので絶対に見てください。絶対に。