ボタンを押すと即立ち読みできます!
内容は一言で言えば健気受けのすれ違いもの。
攻めは要人絡みの公にできない事件を処理する
警察の非公式部署に属する刑事で、
受けは《犬》と呼ばれる人工生命体です。
現代日本を舞台にしたSF要素のある作品です。
少々癖のある文体や
説明が殆ど無いままどんどん出てくる脇役、
また、後半にはややこしい事件が絡んできて
事件の顛末を気にしすぎるとカプ二人のやりとりに意識が向かなくなる等
玄上八絹さんを初めて読む方には読み辛さを感じるかも知れない作品です。
しかし、非常に素晴らしい作品なので強くお勧めしたい!
作品の素晴らしさ、萌えどころに関しては
他の方のレビューでたくさん素敵なことが書かれていますから
私は初めて玄上さんを読む方向けに、
少し、文体の癖や登場人物についての紹介を入れたいと思います。
よろしければ【文体】【脇役紹介その1&2】を参考にしてみてください。
【文体】
普通なら読点『、』でつなげて一つの文章にするところを、
倒置法を使ったり述語を省略した上で、
句点『。』で区切って二つ以上の文章にしていることがよくあります。
(しかも間に台詞が入ったりまでする)
慣れれば難無く読めるようになりますが、スムーズに読むコツは
『句読点は重視しない。言葉だけを追って意味を掴んでいく』です。
【脇役紹介その1:五係メンバー(+α)】
・桃原係長:五係の室長。焼肉のホルモンが大好き。
・閑院晶:解剖医。オネエ言葉で喋るアフロヘアの男性。
針金人形のような細身で長身。面倒見が良い。
・坂井:顎髭&スポーツ刈り。内勤の時はスーツが汚れるのを嫌い、
ガタイの良いスーツ姿の上にピンクのフリルのエプロンを付けている。
エプロンは閑院からのプレゼント。
・大介:本名は大城戸祐介。ゲーオタで常に複数の携帯ゲーム機を弄っている。
若いが陰鬱な雰囲気で、言葉少なにぼそぼそと喋る。
自白や供述を取るのに非常に長けている。
・黒田女史:五係の紅一点。元警視総監の愛人という噂あり。
・篠宮:本作では名前のみ登場。引きこもりの美貌の分析官。
・相模遥:昔、智重が好きだった先輩刑事。
極秘事件の任務中に智重の目の前で殉職したが、
事件そのものがもみ消された。
・香原:智重や遥の元先輩。遥が死んだ事件のあと現場を離れ、事務方に転向。
信乃の主候補の一人だった。智重と信乃を気にかけている。
・一水:篠原生物生体研究所研究員。
よれよれの白衣を着ただらしない風体だが非常に優秀。
信乃たち《犬》の製作者で《犬》たちを我が子のように愛している。
【脇役紹介その2:事件関係者】
・竹田:外務省要職。
『紙を秘書に盗まれた』として五係に秘書の身柄の確保を依頼したが、
本当はもっとヤバイ事件(原発関連)が起きており、
それは五係に隠している。
・加納:竹田の秘書。今回の事件の被疑者(=容疑者)で行方をくらましてる。
千葉にある自室は物が堆積してる。
部屋からはアルミホイルと硝子瓶の破片が意味ありげに見つかり、
更に特殊な金属臭を信乃が感知する。
・笹本:鳥取在住の大学教授。原発反対派。
加納と会った後に自宅で首つり自殺をした。
・木ノ原:環境省職員。原発賛成派。加納と会った後に拳銃自殺をした。
自殺した部屋に置いてあった航空機の時刻表は、
とあるページが破り取られている。
・石田:木ノ原の秘書。木ノ原を盲目的に慕っており、
木ノ原の後追いで焼身自殺をした。あまり事件とは関係が無い。
・津島:環境省職員。原発反対派。
加納の訪問を受けた後に行方をくらましている。
・大原:広島在住の大学教授。原発賛成派。今回の事件に関与はしてない。
【事件の簡単な顛末】
ここからは事件のネタバレを含みます。
・
・
・
・
・
加納と津島は学生時代からの友人で、津島が今回の事件の首謀者です。
津島の計画は、プルトニウムを臨界突破させて放射能をまき散らし、
核の恐怖を知らしめて原発反対を進めるというもの。
加納は竹田の愛人でしたが、竹田と喧嘩をして口論の末に津島の計画に乗り、
笹本にプルトニウムを盗み出してもらい、津島に渡します。
しかし、笹本が加納に渡した二つのプルトニウム球のうち、
一つは無害なタングステン球でした。
また加納も津島に渡す前にプルトニウム球のうち一つを金の球にすり替えます。
結果、津島が空港に持ち込んだのはタングステン球と金の球でした。
《おしまい》
私自身、初読みのときは中々苦労したのですが、
多少の読み辛さ程度では失われない、強い輝きのある作品です。
出版されてそろそろ10年になる作品ですが、
今でも全く古さを感じません。
迷ってる方は是非読まれることをお勧めします。
紙書籍は現在絶版ですが、電子化がされています。
警視庁の非公式な部署に属する刑事・奥村智重は、
人間の細胞から作られた人型の「犬」と呼ばれる生命体・石凪信乃を与えられて組むことに。
(あらすじより)
通称 犬シリーズ1作目です。
玄上先生のファンは、愛情を込めて『わんこシリーズ』と呼んでいます。
信乃は人の細胞に犬の特性を組み込まれて作られた人工生命体です。
主(智重)に忠実で、愛情深くとても健気で、智重を守るためならどんなことでもする覚悟でいます。
そんな信乃に智重は冷たくあたります。
信乃は、智重に何とか気に入られようと必死です。
その必死さが健気でなんとかしてあげたいと読みながら強く感じずにいられません。
智重が信乃に冷たくあたるのには理由があって
「呪い」と智重が信じてしまうほどの不幸のせいで智重自身も苦しんでいます。
どんなに偶然だと思いたくても「自分のせいだ」と思ってしまう
智重の気持ちも分かる気がします。
呪いがかかっていても信乃を側に置きたいと思うくらい
信乃を愛しているのに、どうしても呪いが怖い智重。
優しくしないことが信乃を守ることと信じていて、
自分の想いも伝えられません。
身体を重ねることはあっても、気持ちはすれ違ったまま、
どこかかみ合わない二人ですが、仕事は待っていてくれません。
5係は、事件が世間に知られると困る人たちの
属に言うスキャンダルと呼ばれる事件を極秘裏に解決する部署です。
お話の大部分を占める事件を始め、前哨戦と言ってもいい事件を
解決するために、信乃と智重、他の5係メンバーが活躍します。
捜査シーンなど細かな描写にドキドキします。
信乃がダイバーナイフを納めるためのホルダーを太ももに巻くシーンや、
暗い場所にに突入する信乃のために、智重が背後からそっと片目を塞ぐシーン。
GWで大混雑の空港で、犯人を追いつめる緊張感。
臨場感に溢れたアクションシーンも十分楽しめます。
犯人確保のクライマックスシーンは、涙なくしては読めません。
信乃の智重への愛情と忠誠、刑事としての矜持と誇りに胸がいっぱいになります。
命に係わるケガをした信乃に対して、ようやく智重は自分の気持ちを伝えることができます。
「お前が大切だ」「側にいてくれないか」……どれほど信乃が待っていた言葉だったか。
『幸せすぎて、眠れるはずがない。』そう思えるようになった信乃と
信乃にそう思わせることがようやくできた智重。
心優しいわんこは寂しい主を救うために生まれてくる、
そんなシリーズの第一作目です。
久々に号泣してしまいました・・・かなり恥ずかしい。それも泣きのスイッチが入ったのがかなり変則的で、おさらいのつもりで2度目に読んだ時だったので自分でもびっくりしました。多分1度目は、とにかく結末が知りたくて先へ先へと急いだので、登場人物それぞれのの微細な心の動きを掬い上げてシンクロするまでに至らなかったのでしょう。独特の文体の癖になじむまで多少もたついたというのもありますが。
主人公は警視庁でおおっぴらにできない要人がらみのスキャンダルを主に処理する特殊班の刑事、奥村智重(攻め)と、彼の「犬」である石凪信乃(受け)。信乃はヒトの姿をしてはいるがヒトではなく、ヒトの細胞に犬の特性を加えて造られた人造人間。ヒトが行うには都合の悪い危険な、あるいは違法な任務に就かせるべく生みだされた「警察犬」というとても値の張る「備品」なのだ。
飼い主に絶対服従なのは犬の特性としてそういうふうに造られているから。でもこのわんこは、ただ餌を与え、体調の管理をしてやればそのすぐれた能力を遺憾なく発揮できるというものでもない。「愛して、愛されるように作ったんだ」ー信乃の生みの親であり主治医の一水は繰り返し彼と、その冷淡な飼い主に言い聞かせる。飼い主の愛情こそが最高の栄養であり、それなしには永らえることのできない存在なのだと。
でも信乃が唯一心から求めるそれを、どうしても智重は与えてやれない。両親、妹、そして先輩の遥…彼が大切に想っていた人は皆、彼がその想いを形に表した途端にことごとく喪われてしまった。どんなに愛しくても、伝えたら最後。放っておけば勝手に湧き起こる想いを無理にも押し殺し、慕い寄る信乃をわざと突き放しながら、手放すこともできない。立ち枯れてゆく花のように、静かに、でも確実に弱ってゆく信乃。
彼らの属する特殊班に持ち込まれるある種壮大な、でも真相が明らかになってしまえばあまりにチンケで馬鹿馬鹿しい騒動の数々。なのに任務の危険度だけはハンパなく、あるじもわんこも常に傷まみれ。そしてついに恐れていた事態が・・・
智重をかばって致命的なけがを負う信乃。「目が見えてない。呼んでやってくれ」一水の必死の叫びに、呪いを恐れて声が出せない智重。瀕死の信乃が諦めたように笑う。ココ、一番の泣きどころでした。
元をたどれば、ヒトの盾となるべく生みだされた単なる「高価な備品」の彼ら。ある意味愛や情といったものとは最も懸け離れた存在であるはずの存在を「愛し、愛されるように」造ってしまった造物主一水の深情けがアダになったようにも思えました。でも、思いつめる信乃に「感情を削いでやろうか」と一水が提案したとき、彼の答えはきっぱり「ノー」。あるじへの想いだけで生きている自分がそれを砕かれれば、それはもう死んだも同然だからと。けなげなわんこに報われる日は来るのか・・・ぜひ本編でお確かめください。途中の読みづらさにくじけなければ、感動のラストに辿り着くこと請けあいます。
人工生命体、表には出て来ない裏の世界、アクション・・とBLにしては硬質の、ラノベ他では使い古された世界観だが、緻密に織られた設定、登場人物ごとの背景の深さがこの1冊のみからもうかがい知ることができ、ぜひシリーズとして完結させてほしいと求めてやまない。
というのは、このシリーズには続編の「茨姫は犬の夢を見るか」舞台を捜査一課から公安に移した「ゴールデンビッチ」「ゴールデンハニー」そして、同人誌という形で書かれたもう一匹の≪犬≫と主の物語、またそれぞれに商業誌で描かれなかった背景部分やその後を補完する物語があり完結していないのだ。(もはや入手が困難で手に入るもののみ探して読んだ)張り巡らされた設定、伏線に心震えるストーリーがあり、商業誌にて続きが描かれ、完結することを切に願っているファンである。
さて、この物語の主人公である信乃と智重。≪犬≫の能力を持つ人工生命体の信乃は警察の備品扱いで、主である智重には絶対服従で性的奉仕もする。甘さは無い。ただ切ないまでの愛への渇望。ただただ尽くし愛される望み。そして、大切なものを喪ってきた智重の痛み(やや大味な設定ではあるが)命を賭して向かう「事件」の先に想いが伝わった後の絆は、BがL・・などというジャンルを超えて魂が繋がった美しさを感じる。ふたりのこれからが描かれることを信じたい。
もうひとつ、他レビューにてあげられていた文章の癖について。
多用される体言止め、倒置、主語なし等々がそう感じさせるのだと思うが、読み辛いとは感じない。作者の初期作品とのことで粗さは感じるが、「こう書きたい」という思いが伝わる文章運びで、読んでいて清々しいほどである。この程度で読み辛い、癖があるとは言い難い。
☆は期待値込みで5にさせてもらった。確かに静かな中に勢いを感じさせる文章だが粗いし拙い部分も多いのだ。そこが洗練されると、本当に、ジャンルを飛び越えた良作となる期待に溢れた作品だと思う。
むしろ、ライトアクションのラノベを好むような方にも読まれてほしい作品である。BLの枠に留めておくにはもったいないのひと言なのだ。
(他レビューサイトより本人が転載。2017年3月記)
読み始めてしばらくは、衰弱していく信乃のことがどうにも不憫で、結構読むのがつらかったです。この2人は(特に信乃は)幸せになれるのか…? と思いながら読んでいました。
読むのが辛いながらも、信乃の一途な愛がいじらしくて、前半のおかげで信乃のことが大好きになりました。
智重にはかなり根深いトラウマがあって、信乃を苦しませている智重の態度は智重が信乃を愛しているからこそ…というのを信乃が理解したとき、それはそれは嬉しかったです。やっと信乃が幸せになれるなあと思ったので。
一度目はとりあえず、はやく信乃に幸せになってもらいたくて(あまりにも長く信乃が苦しんでるので辛くて)急いで読んだのですが、二度目は作品の背景を大事に、ゆっくり読みました。 設定も緻密に作りこまれていて、もっとこのキャラクターたちのお話が読みたいと思わせてくれる作品でした。
わたしはこの小説を竹美家ららさんが挿絵をしている、という理由で購入したのですが、やっぱり竹美家ららさんが好きだなあと改めて認識しました。表情がいいです。途中の突撃するときの二人のシーンとか、ラストの信乃の幸せそうな表情とか… とにかく最高でした。
絵師買いとはいえ玄上八絹さんの作品も大変好みだということが判明したのでとりあえず犬シリーズから揃えていきたいと思います。