ボタンを押すと即立ち読みできます!
きっともう、キスも抱きしめてももらえない――。
中学時代隼人のことを好きだった昇と奏真がまさか友達だったという、衝撃的なところから始まった2巻。
3人とも同じ部屋で寝ている場面では、こっちがヒヤヒヤしてしまいました。
恋愛に疎かった隼人が昇の気持ちを冗談にしてしまいたかったその気持ちもわからなくもないけど、思春期の多感な時期にみんなの前で言いふらしたことは本当に良くなかったよなぁ、と。
実際に昇はいじめられて自殺未遂までしてしまって、顔にも傷が残り…彼もまた苦しさと戦ったんだろうなと思います。
奏真への気持ちを自覚した隼人も、昇とのことが引っかかったままだと
前に進めないし誰も幸せになれないんだろうな。
奏真と隼人もギクシャクしてしまって、切なさが増したままの終わりでしたが
今後どうなるのか…ドキドキしながら次巻を読みたいと思います。
隼人の過去にまつわるエピソードがそこまで悲惨じゃなくてよかった。
2人にとって深刻ではあるけれども、1巻であらましは説明されていたし、長々と引っ張らず先へ進んでくれる展開がありがたいです。
ぐんぐん引き込まれて読めるところが好きです。
さんざん悩んできてもう逃げないと奏真に本当のことを話せた隼人。
奏真への気持ちに気づいてから、奏真に拒絶されるの辛いけど、逃げないのが偉い。
奏真に拒絶された時の隼人の表情、がっくり肩を落とした全身の後ろ姿から悲しみが伝わって辛かったけども。
こういう絵で感情をばしばし伝える先生の手腕が好きです。
奏真も隼人も表情に感情がよく出ていて見入ってしまいます。
奏真は奏真で葛藤しているんですね。
そりゃそうですよね。
2人が辛い過去やジレンマと戦って、表情がどんどん大人びて身長も伸びてくるところも上手いなと思います。
ケガした隼人と、かいがいしく世話をやく奏真に、友だちが2人はできてんの?と冗談で言った時の2人のリアクションがデカすぎてちょっと笑ってしまいましたがw
いやいや笑いごとではないごめんなさい。
2人にとってはそこが地雷ですもんね。
で、それきっかけではありますが、隼人が奏真に気持ちを伝えられてよかった。
奏真は悩んで昇に相談するのか…いよいよ次巻完結ですね。楽しみです〜。
奏真が自分の気持ちに素直にすぐ隼人に触れたり抱きついたりするのが萌えなので、またそんなシーンが見たいです。
そして今度は隼人からも奏真にハグしたりキスするシーンがあれば、奏真も私も喜ぶと思います。期待して3巻へ。
隼人の昇との回想が微笑ましくもあり、辛くもありました。あんなに普通に和気藹々と親友として過ごしていたからこそ、昇のたった一言の告白で、すべてが崩れ去ってしまったのが余計に辛いですね。優しく、どんなことでも受け入れてくれそうだから、と隼人を信頼して告白した昇も、夢にも思わなかったその告白を聞き、彼と今まで通りの親友を続けたいがために、それを冗談として流そうと周りに言いふらしてしまった隼人も、私はどちらにも罪はないと思うのです。まだ中学生だもの、大人でも何が正しいか分からないのに、自分の行動がどう影響するかなんて正しく予想できなくて当然ですよね。
隼人が昇のことを思い出して奏真と仲良くなるきっかけを得たことが、奏真にも昇にもやんわり非難されているようにも感じましたが、私はそれも自然な心情、責められない心情だと思います。過去の経験が今の彼をつくっているのだから、奏真には時間がかかってもいいから、隼人の過去を包み込めるようになって欲しい。そして、隼人にはたとえ昇に許してもらえなくても、誠意を持って当時のことをしっかり謝罪して欲しいですね。すぐには許せなくても、その後悔はきっと昇の心にゆっくり溶けていくのではないかと思います。短期間で2人もの同性の親友から好意を受け取った隼人が、一度目は失敗したけれど、二度目は以前と違う対応ができた。私はそれだけで十分だと思います。
ぐあああ。
4年ぶりくらいに読み返しています。
4年間読み返せなかったくらい、初読のときの衝撃が大き過ぎた。
とにかく心がしんどいです。
1巻ラストで奏真の友人として登場した昇。
彼こそが隼人の取り返せない過去の張本人で、2巻は2人が知り合って仲良くなった中学時代の回想から始まります。
中学時代って、こころの成長速度の差が一番顕著に現れる時期ですよね。
早い子はすでに元カレが何人かいる一方で、遅い子は「初恋ってなに?え、みんな、もう済んでるの!?」状態だったり。
特に同じ年齢でも精神年齢が女子より低い男子では、その差はかなり大きいはず。
他作品で暴露する子が悪意を持って言いふらしているのに対して、隼人の場合はあまりにも幼過ぎたことが罪でした。
昇との居心地の良い関係がずっと続くものだと信じていた隼人が軌道修正のつもりでしたことが、昇を追い詰める結果になったのはすごく悲しい。
そんな回想を経て、今の昇と話したことで、奏真に対してこのままじゃいけないと行動した隼人ですが、奏真の反応は「そうだよなあ…」というもの。
奏真からしたら、それまでの隼人の行動や、自分が見ていた隼人でさえ全部偽物だったと言われたようなものだから、自分の気持ちの持っていきようがない。
隼人の方も昇と奏真は違うことや、自分の中に芽生えた奏真への気持ちを伝えようとするけど、奏真に「話を聞いて」というのは都合が良すぎるし、しんどい!切ない!
平行線のまま、それぞれの線が捩れまくる展開にもだもださせられますが、それだけに隼人が自分の気持ちに答えを見出せた瞬間に、ちょっとすっきりしますよ。
ラストはこれまた大変衝撃的なところで終わっています。
1巻のレビュでも書きましたが、これはほんとに3冊揃えて読まないとだめなやつです。
しんどい思いをして読み続けた分、得るものが大きいですよ!
というわけで急いで3巻へ!!
ひなこ先生の絵柄と高校生ものがお好きな方には大満足のシリーズなのではなかろうか。王道の良さ。
◾︎片平奏真(転校生)×百五川隼人 高校2年
すれ違いつつも露骨に無視したりしない大人なお二人。まっちゃんも気を使うからね!いい奴だもんねまっちゃん!
進展がゆっくりペースです。3巻で終わると分かって読んでるのはありがたい。うだうだ足踏みしてる感じもありますが、外的要因によりなんだかんだ関係を作られて、じりじり変化していってます。"丁寧に描いてる"と読むこともできる。
本編と関係ないけど、借りたノートを写してもらうくだり意味がわからなすぎる!隼人にはなんの勉強にもならないしコピーした方が早いし、君らは一体何の修行をしてるのか。