• 紙書籍【PR】

表題作甘い生活

藤井清隆, 大学1〜3年生,文和の家庭教師
三宮文和,小学4年〜中学1年生,不登校の少年

同時収録作品口唇エレジー

三宮文和,中学3年〜高校1年生
藤井清隆,24〜25歳会社員

同時収録作品太陽がいっぱい

三宮文和,高校1年生
藤井清隆,25歳,会社員

あらすじ

家庭教師のバイトを始めた清隆の生徒は、不登校の子供だった。本を読む以外に反応を示さない文和に、とうとう清隆は切れて、欲望のままに押し倒してしまう…。

少年と青年の微妙な心の関係を描いた「甘い生活」。高校生に成長した文和が恋に悩む姿をつづった「口唇エレジー」。そして、二人のその後を描いた書き下ろし「太陽がいっぱい」等3本を収録。木原ファン待望の作品がついにノベルズ化。
(出版社より)

作品情報

作品名
甘い生活
著者
木原音瀬 
イラスト
石原理 
媒体
小説
出版社
オークラ出版
レーベル
アイスノベルズ
発売日
ISBN
9784872788662
3.9

(40)

(19)

萌々

(8)

(7)

中立

(2)

趣味じゃない

(4)

レビュー数
17
得点
150
評価数
40
平均
3.9 / 5
神率
47.5%

レビュー投稿数17

倫理観ガン無視の問題作!

個人的には木原音瀬先生の作品の中で1、2迷うぐらい好きな作品です。

序盤は家庭教師の大学生×不登校の小学生なのですが、その小学生が成長して攻めと受けが逆転するのが見所です。
主人公の大学生が何も知らない小学生の男の子を性欲のはけ口にして無理やり関係を持つのですが、小学生側はそんな彼を愛していく過程が読んでいてゾクゾクしました。
ほんとにクズを書かせたら日本一の作家さんなのですが、読んでいて不快感がないのが凄いです。

0

理屈抜きの好きという気持ち

を知れた気がします。

まさかの小学生に手を出し家庭教師の時間内でセックス三昧。
一時の気の迷いではなく日常の一部へと変えた藤井は物語の中では裁かれませんが完全犯罪者ですよね。

そのうえ身から出た錆だというのに自分から離れない三宮を人生最大の汚点だなんて称したりして。

とんでもなく酷い奴なんだけど、物語の登場人物…というよりはリアルな人間らしさを感じてしまう。
フィクションの範囲内というのもあるが、だからこそ憎みきれない。
行き着く先を見たいと思って夢中で読み進められる。
木原先生、相変わらずさすがですと拝みたくなります(笑)


三宮はあってはならない性的な関係を幼い頃から続けていたとはいえ盲目的に藤井を好きでい続けた訳ではないんですよね。
彼のおかしさに気付かされ自分なりに関係を見直しそして選んだ未来…。

セックスしまくっていますが、なし崩しではない互いの心の変化や歩み寄り方も同時に感じることができたからこそ甘さが滲み出た部分もあるのではと思います。

作者あとがきのクズだとしても自分が宝物だと思えるならそれでいい、という言葉に酷く感動したと共に納得しました。
木原先生の作品って彼らがそれでいいならそれでいいじゃん、っていつも賛同したくなるんですよね。
どの作品にもそういう意図を含ませているとは限りませんが、心に残しておきたい事柄でした。

0

何に救われるなんか人それぞれ

他の人が書かれてるように、藤井がクズだったー笑
でも、そんなクズの藤井がずっと孤独だった文和の世界を唯一温かいものに変えてくれたんですよね。
そのらやり方がまぁエゲツないけど…

文和から見えてる藤井と、本当の藤井はあまりにも掛け離れてるけど、
すごく苦しんでる人が新興宗教にハマるのってこんな感じなんだろうな〜。って思う。

でも、ちゃんと途中で藤井はおかしい。って気付くことが出来た上で、
それでも自分は藤井が好きだ。って思えた文和が本当に良かったなあって思う。

子供の頃は、自分だけ愛して欲しい。誰にも取られたくない‼︎って、藤井に対して要求の方が多い感情だったのが、
最後は、あの人を守ってるあげれるんだ。って、与える喜びに満ち溢れてる文和の成長には、じわんとくるものがありました。

藤井もあれだけ痛い目にあって、ようやく手に入れた気持ちだろうし、トラウマもしっかり植え付けられたと信じて、今後は文和を裏切るようなことなんてしないでしょう‼︎


とりあえず、文和の父親が一番クソだと思った

1

いつか重版できますように

「甘い生活」木原音瀬先生 読了
思っていたより普通に(良い意味で)終わらせたことに先生に感謝します(笑)。ページ数があまり残ってなくても木原先生なら爆弾を出してくれるかもしれないので、正直最後まで読む終えるまでドキドキしてた。
一番衝撃なのは二人の始まりのところ。これはもはや犯罪…だと思うけど、ここは無理っていう人は多々いるかもしれない。しかしこういう大胆な現実味の帯びる設定こそ木原作品の凄いところだと個人的に思う。
愛すること、愛されることに怯えて、言葉も発せなくなる受けちゃんがすごく健気で愛おしい。暴行を受けたにもかかわらず、初めて触れてくる人に寄りかかって、だんだん恋だと勘違いしてしまい…
一方攻めのほうは完全にクズだ。最初は男に餓え、出来心で小学生だった文和に手を出してしまった。結局無口で気難しい子供に懐かれ、好かれてしまい…自分よりもでかくなり、幼い可愛さがなくなった子供にはその気はないと告げたら強引に抱かれてしまった。この男は最後のあの瞬間まで文和を男として愛せなかった。好きな人に好いてもらえないからといって、まだ幼い子供の文和にちょっかい出して、煽りやがったあと捨てようとする、あくまで無責任すぎる男。
かなり辛辣な一作だが、よくある救済話のようにお互い癒す、癒されるような古臭い流れは全く違って、すごく木原先生らしい作品だと思う。特に最後のところ、ある一瞬で文和を可愛く思え、やっと「好き」と口にするシーンにとてつもなく萌えた。
(実は木原先生のほかの作品にも似たようなシーンがあって、こういう終わり方はけっこう好きです。急に好きになったではなく、一緒に過ごした年月が重ね、だんだん愛おしく思えてきて、ある時点で境を越え「好き」と言える値に達したわけだと思う。)
今回の作品は規制がかかって重版はかなり難しいかもと聞いたけど、いつか新装版が出ることを祈ります。 今回も素敵な作品、ありがとうございました。

7

痛くて辛いが最後まで読むと感動ものに……

家族に腐を秘密にしているため、電子書籍での入手が原則です。
勇気を出してネットで中古品を購入。
この機会を逃したら2度と読めないのではないか?と思ったから。
コノハラーとしては、どうしても読みたかった。
読んでみて、やっぱり再版&電子書籍化はあり得ないな……確信しました。

下衆の中の下衆、キングオブ下衆が攻めです。
この攻めの藤井は、今まで読んだ、どの作品に出てくる登場人物より下衆い。
よくも、まあ、こんな最低な人物を描くことが出来たもんだ……と尊敬します。
内容も、本当に痛くて酷い。
なのに、最後まで読むと、ポカポカと心が温まる良いお話になっている……

何故??
木原マジックです。

萌えるかと問われれば、全然、萌える事は出来ない内容です。
でも、あえて『神』評価をつけさせてもらいます。
ここまでの内容の作品は、これから先、商業BLとして出版不可能だと思うから。
読後感は、最後まで読むと悪くありません。
むしろ、文和の成長具合に感動して、涙さえ出てきそうです。

あとがきに書いてあるこの言葉、『手にいれたものは、ひょっとしたらクズかもしれないけど、まあ自分が宝物だと思っていればそれでいい』 、これがこの作品の全てを物語っています。

9

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP