ボタンを押すと即立ち読みできます!
ちょうど一年前に読破。
あぁ~すっごい良かった!
「自分に自信が持てない猫背なノンケハーフイケメンxコミュ力バリ高ゲイインストラクター」。
かもめさん作品ってほんっとハズレがないですね。
そしてやはり表情を描写する力がすばらしい。
人間らしい弱さや、それに気づいて成長していく様を丁寧に、巧みに表現されています。
かもめさんギャグもがっつり健在だし、「一週間開けてない弁当箱のように」も絶妙な表現でわろうw
てか店名がザビエルである所以が頭皮!w
てかザビエルが可愛い、天使、めっちゃ良い人。ていうかみんなイイ人。
言葉って不思議なもんで、自分が発した言葉にふさわしい人間に知らず知らずのうちになっていく…ほんそれなんですよね。
☆5あげたいのはやまやまなんですが、2点不満があります:
①作画は年代的に「仕立て屋と坊ちゃん」の1巻と2巻の間くらいの作品なので、今ほど美麗ではないです。
②あの人が同性愛に目覚めたきっかけがよく分からない。
アレが原因ならむしろ男も女も嫌いになるのでは?と思いました。
これらの点が大丈夫ならぜひ。めちゃくちゃオススメです。
ネガティブイケメンと社交性イケメンのカプ。この設定を表紙に書いてくれてるのがありがたすぎます!絵柄によってはこのキャラ、イケメン設定だったんだ!?って途中で気付いて変な感じになることがあるので笑。
二丁目のバーで出会った二人がスポーツクラブで再会して…?というお話。
ジョージはネガティブといっても愚痴や否定ばかりなタイプじゃなくて、暗くてうつむきがちな猫背君って感じです。ただの感情でマイナス思考に陥るわけじゃないので、嫌な気分になることなく読めます。これは良いネガティブ!自分や他人を客観視して、根拠を持って卑屈になってます。
石渡は芯が強いタイプで明るくサバサバしてて好き。ビッチキャラで実際それなりのことやってきてるから、誤解されやすいタイプですね。
ジョージも好きになればなるほど盲目になっていき、石渡に疑惑の目を向けてしまいます。徐々に感情的にしか考えられなくなっていく様子が、ジョージが恋に溺れていくのを表していて、それがすごく良かったです。
二人とも言葉が足りなかったってオチなのは残念ですが、実は石渡がジョージに誠実に向き合っていたという意外性にきゅんときて、めちゃくちゃ萌えました。
あと自信がついて猫背が直り、しゃんと立てるようになった人を見るとじわっと泣けてきます。二人の後ろ姿がとても素敵なラストシーンでした。
悠の性格が素直でとてもよくて、この人に特別に思われたいって欲求が湧くのが自然に解った
面が良すぎて人付き合いが苦手ってのもあるだろうなって思ってたけど、その後に出てきたしんどい過去ってのも、実際の人付き合いだと重要なことが後出しになるものだからなるほどってなった
自分の胸の内で勝手に相手の振る舞いに期待してモヤモヤしたり嫉妬から言ってはいけない言葉を言ってしまったりとか、本当にあるよなって思った
彼女が彼女って風に話が運ぶなんて、ちょっとそこだけは驚いた
彼女があれで苦手になったのが男だけでビアンになったってとこだけはピンとこず、まぁ、会話でどう言うかってことの内なのかなと思っとくことにしたけれどあそこのジムはジョージにとって運命的すぎたな
色んなお話にバーは出てくるけれど、みんなザビエルの花園で飲んだらいいのに
どのお話のイケメン達もザビエルに見守られて幸せになっちゃいなよって感じ
ザビエルは可愛いし、ザビエル自身にもいい相手がいそう、自虐的でモテなくて僻んだりするありがちな役回りではなくてそこが意外と心地よかった
なんだかちょっと惜しい!
という印象です。
日仏のハーフ、新井・マクシミリアン・譲二がイケメンでトラウマがあり自信が持てないノンケ。
自信家のゲイの石渡と出会って、惹かれていく…のはとても良かった。
ただ、予定調和というか、肝心なところが安易な偶然ばかりで、ちょっと残念です。
2人がジムで偶然再会したり、譲二のトラウマの原因になった同級生の女性が石渡の同僚で譲二と偶然に会うとか。
譲二が石渡がまだ遊び人だと思い込んで一人で嫉妬するのも、その前に自分の気持ちを伝えるとか、自分たちはどういう関係かと石渡と話せばすむことなのに、と思うのですが、譲二は恋愛経験が少ないから空回りしてしまうということなんでしょうか。
石渡にしても、今は譲二一筋で遊んでいないなら、そのことを伝えればいいものをしないのは、意外と不器用だということなんですかね。
積極的に譲二を誘うことはしても、肝心なことは言わない言えないのは。
で、お互いの気持ちを伝え合うのもなんだか唐突な気がしました。
あ、そんなあっさり?と。
今までのは何だったんだと拍子抜けしました。
うまくいくのはいいんですけど、脈絡がないな〜とw
2人のキャラが好みだったので、ちょっともったいないな〜と思いました。
大島先生の作品は、チキンハートセレナーデ、仕立て屋と坊ちゃん、陰と日向のボーダーラインを読みましたが、本作がいちばん惜しい…です。
◾︎新井譲二(ハーフ,ヘテロ)×石渡悠(スポーツジムインストラクター,ゲイ)
社交的な石渡の周囲に対する新井の嫉妬、非常によく分かる。そしてそれによる行動が弱くて人間じみてて大変好き。
BL作品の登場人物で、主役が喫茶店シーンのような地味にリアルに人を傷つける言葉を吐くことって少ないんですよ。意外と。派手な喧嘩ではなくあくまでも地味に。ホモファビア的発言というより、日常で不意にしてしまいそうな絶妙な嫌味というか。コミカルな雰囲気で出るとか、悪役がこういう発言をすることはあるんですけどね。
それに対する石渡の返しもリアルで、大人2人の距離の取り方もリアル。続けようと双方が頑張らないと、この関係は簡単に終わってしまう。同じ学校に通う学生モノでもなく、ましてやヘテロとゲイの恋愛なんだから。面倒くさい色々を押してなお好きだからこの2人は一緒にいようとするんだよな、と思わせるところが好きです。
大島先生の描く目が若干怖くて苦手なのと、石渡がスポーツジムのインストラクターらしい体系だったらなおのことよかったな。着衣のときはいいとして、エッチシーンで強調して欲しかった、折角の設定を。
私ごとですが、記念すべき1000レビュー目となりました。