ボタンを押すと即立ち読みできます!
1巻でめちゃくちゃ萌えて、とても期待して2巻を読みました。
あれっ?なんか違うぞ?1巻の空気感と全然違う。
2巻では、朝の心情を掘り下げていくのかと期待していたのですが、そこは割とサラッと片付いて、他の問題が詰め込まれていた。
なんだか盛りだくさんで、萌えることが出来ずに読了(汗)
朝にもっと苦しんでほしかったなぁ。みーちゃんへの本気度を見せつけてほしかった。
大好きな2冊になることを予感していただけに、残念に思ってしまいました。
ミカは何をしたかったん?!て感じで、そう言われていましたがw 結局彼も自分の心の傷や孤独?から朝ちゃんに八つ当たりしていただけという。
ミーチャとやり合って、朝ちゃんはミーチャに愛されている自覚から少し強く成長できて、意外にもあっさりミカの件は片付いたと。
夕作叔父さんのことも、わだかまりが解けて、家族だとお互い思えてよかったよかった。
そして、ミーチャの弟登場。
彼も寂しくて兄のミーチャに会いたかった。
ミーチャは捨てられた家族なんてもういらない、朝ちゃんだけいればそれでいと思っていたけど、彼も朝ちゃんに愛されていると実感できているからこそ、弟のことも受け入れられた。
朝ちゃんとミーチャは共依存とは言え、2人の仲は確固たるものになっていたので、あとはお互いのトラウマ、家族のことが解決できたお話でしたね。
BLなので、やはりBのLを見たいところですが、それは深く根底にあり、支え合い、それぞれの問題に向き合ったと。
良い話だと思いますが、個人的にはやはりBがLする所が見たいし萌えるので、本作では萌えが少なく感じ、萌1とさせて頂きます。
ラブラブ同棲編は「ばら色の研究と花喰らふきみ」で読めることを知りつつ未読です。
なんか色々解決したみたいです。なんで帝がブチ切れて怪我して納得して去ってったのか。彼はこんな面倒なことに自分から頭突っ込むタイプなのか。違和感もあるけど美しかったので良いか!ミーちゃんの方の問題も気づいたら沸き起こって、気づいたら解決してました。
じっくり考えてもいいけれど、別に考えなくてもいいかなって気持ちにさせられる。そこには別に求めるものもなさそうだなというか…絵と雰囲気の調和を楽しんでるというか。
もうちょっときちんと描けそうな気もするから、わざとぼんやりさせてるんでしょうね。
ラストの辺り含めてエリミカ…ミカエリ?がもっと欲しいのですが…!!!
お風呂シーンの手が使えないミーちゃんが可愛すぎる。ミー×朝の百合感がたまりません!
萌〜萌2
1巻がすがり愛なら2巻は助け愛?寄り添い愛?お互いに一緒に自分に価値を見つけて行こうね、という明るい展開で幕を閉じます。
表紙の笑顔で手を繋ぐ二人もいいですね。
2巻は盛りだくさんでした。
お互い自分の過去を知られたら嫌われるんじゃないかと怖がって。本当の自分が嫌いで。
朝はミーチャにうちあけて、ミーチャの存在のおかげか叔父にもきちんと向き合えましたね。
朝には家があるけど叔父がいるから居られなくて家出状態だったのかな?
そしてミーチャの複雑な家庭の事情。同じ兄弟なのになんて境遇の差なのだろう。
許せないでも目を背けないで生きていく朝と二人で。
最初よりそんなに最低な暮らしじゃなくなったね。
家も友達もいて何より心から求めあい寄り添いあうお互いがいて。
辛いとき手を離さないでいて少年なのに愛の深さを感じました。
また、堕ちるところまで堕ちた二人が出会うことによって幸せを掴む、過去を乗り越えるいいお話でした。
一度目に読んだときに胸が痛みすぎて、なかなかもう一度読もうという気持ちになれなかったのですが、再読したのでレビューを残しておこうと思います。
何でしょうね。
ビリー・バリバリーさんって、トラウマやどうしようもない喪失感や孤独を描くのが上手すぎる。
上手すぎて、まるで自分がそのトラウマを持っている張本人かのように思えてしまう。
どうやって抜け出せるんだろう、どうやって救われるんだろう、とぐいぐい引き込まれて、最後は主人公と一緒に自分も浄化されて昇華するみたいな気持ちになれます。
そして絵が美しすぎる。
どの作品も美しい。
特にこの作品のミーチャは際立って美しい。
こんなに美しいのに、いらない、捨てられた子どもとして生きてきたなんて…。
おばちゃんが拾いたかったです!
と、乱心してしまうくらいに美しいです。
本作では朝ちゃんの過去は詳細に描かれていますが、ミーチャの方は断片的にしか描かれていません。
父親は知らない、母親にも捨てられて、親戚からは腫れ物のように扱われてボロアパートに一人暮らし。
他の作品であれば、外見の美しさから年上の女性に飼われたり、それこそ朝ちゃんが飛び込んだsex, drug and violenceな世界にどっぷり浸かっていてもおかしくない。
だけどそうじゃないようで、そうじゃなかったからこそ朝ちゃんがより特別に思えたのだろうなと思いました。
きっとミーチャが朝ちゃんの破天荒時代のような生活を送っていたら、朝ちゃんの存在も「通り過ぎていく中のひとり」でしかなかった気がするのです。
ひとりになった後も叔父さんという孤独を癒す存在がいて、その相手から逃げた後もミカという執着し合う相手がいて、でも満たされない。
少しずつ死んでいくというミカに引きずられるように、両親が死んだときに自分が助けられたのは間違いだった、自分は死んでいて然るべき人間だったと死を決意した瞬間に朝ちゃんが出会えた天使は、朝ちゃんと同じようにずっと「ひとり」だったけれど、朝ちゃんのように「誰といてもひとり」ではなくて、「本当にひとり」だったからこそ、排他的な「ふたり」になれたんだろうなとしみじみ思うのです。
盲目的に「このひと!」という設定は大好きで、それが攻め受け両方となったらダブルでおいしい。
ヤンデレ風味にも魅力を感じずにはいられないので、トリプルでおいしすぎる。
そしてこの作品を読んだ後にぜひとも「ばら色の研究と花喰らふ君」に収録されている番外編?続編?を読んでほしいのです。
控えめに言って、すごく良い。
出会いの瞬間の話がより詳しく朝ちゃんとミーチャ、それぞれの目線で読めます。
さらにその後のふたりの様子も読めます。
痺れます。
ぜひ。