• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作愛で痴れる夜の純情

綺蝶
娼妓
蜻蛉
娼妓

あらすじ

売春が公認化されて十数年経ち、遊里としての姿を取り戻した吉原。
蜻蛉と綺蝶は、男の遊廓である花降楼で双璧と謳われている傾城だ。
だが気位が高く「お姫様」とさえ称される蜻蛉と、彼とは正反対に気さくな綺蝶は犬猿の仲とまで言われていた。
しかし、そんなふたりも花降楼に来たばかりの頃は夜具部屋を隠れ家に毎日逢瀬を繰り返すほど仲が良かったのである。
ふたりの関係はいったい…?花降楼を舞台とするシリーズ第2弾。

作品情報

作品名
愛で痴れる夜の純情
著者
鈴木あみ 
イラスト
樹要 
媒体
小説
出版社
白泉社
レーベル
花丸文庫
シリーズ
君も知らない邪恋の果てに
発売日
ISBN
9784592874119
3.9

(46)

(23)

萌々

(9)

(8)

中立

(2)

趣味じゃない

(4)

レビュー数
12
得点
177
評価数
46
平均
3.9 / 5
神率
50%

レビュー投稿数12

純情が過ぎるでしょう(泣)

実は先にCDを聞いててすごく良くて。やっと本を手に入れて読めました。
もう脳内では平川さんと緑川さんの声で再生されるし、再現率の高さ?あのままだ!と感動しました。

とても読みやすいですね。余計な比喩や情景描写とか省かれていて、知りたいことがすぐ読める!

もう二人が純情で純情過ぎて泣けて泣けて。
お姫様は王子様の大きな愛情に10年も包まれ、でも素直になれず純情過ぎてそれが恋心だとわからなくて。
いっぱいすれ違って辛い目にあって。
王子様も泣かせます。お姫様を救い出そうと幼い知恵を絞って。

王子様がお姫様を攫って幸せにいつまでも一緒にいてね。

俺のこと好きって言え。行かないで一緒にいたいって言え。攻め立てるのがまたいいんですよ。
お姫様がやっと素直になって。

はぁ、この感動を表現出来ない。
出会いから一緒に仔猫のようにじゃれ合って育って、回り道したりすれ違ったりしながら最後には最高の結末が!

鼻水が止まりません。

0

好きなカップル

遊郭ものでは珍しい、色子同士のカップルです。

今作では、幼い?頃の話も書かれていると
あったので、それのために買いました。

文はいつも通り読みやすく、
きた頃の二人の話はとてもツボでした。

二人とも幼少期可愛くて、本当に仲良しで。
性格自体はそれほど変わっていないかなと思いました。

上に書いたように、色子同士のため攻めは攻めでいて欲しい!
他の男との関係を持って欲しくないと思う方には地雷かもしれません。

しかし、とても読みやすい作品なので興味あれば一読してください。

0

花降楼シリーズを読むならば押さえておきたい作品

花降楼シリーズ第二弾は、色子×色子のカップリングになります。

花降楼シリーズは第五弾と第八弾以外は一冊ごとに主役カップルが変わる独立した話ので、わりとどこから読んでも大丈夫だとは思うのですが、この第二弾の二人は10年以上花降楼に居た上になにかと目立つ存在でもあり、シリーズの他の話にもよく登場するので、花降楼シリーズを読むならばこの第二弾を押さえておいた方がスムーズに読み進められるのではと思います。
人気のある二人なので番外編も多いですしね。

ただ最初に書いた通り色子×色子なので、攻めである綺蝶も受けである蜻蛉も不特定多数の客を相手にしています。
それがどうしても受け付けない、という人は避けた方がいいのかもしれません。

綺蝶も客の相手ではもちろん受けなので、受けは受け攻めは攻めでいてほしい、という人にも楽しみづらいかも。

個人的には、蜻蛉は客にどんな風に責められたか、みたいな描写も少しはあるのですが、綺蝶についてはほとんどなく、客との会話とかからもあまり受けっぽさは感じられないように書いてある感じがするので、受けは受け攻めは攻めじゃないと絶対ダメ!というわけではなく、少し苦手…くらいならば読んでみてもいいのかもとは思います。
まあ、私はリバも平気なタイプなので、あまり参考にならないかもしれませんが…

話としては、10年間の両片思いものになるのでしょうか。
想い合っているのに、色子という立場、意地の張り合い、タイミングの悪さ等々のためにすれ違って仲違いみたいなこともして、色々とこじれながらも想いあっていく…みたいなのが切なくって。
最終的にどんでん返しでハッピーエンドになって、本当に良かったねという感じでした。

キャラクターも、正反対なんですがバランスがいいです。
綺蝶は「俺と一緒に居ても、いい暮らしさせてやれない」って思っていて、蜻蛉は「綺蝶と一緒ならいい暮らしなんてできなくてもいい」と思っているところとか、お互いの育ってきた環境の違い、それによる価値観の違い、そして人を好きになる時の好きになり方の違いがよく出ていてとても好きなエピソード。

基本的に蜻蛉は鈍感で、綺蝶はよく気がつくタイプなんですが、恋については綺蝶も鈍感なところがある感じですよね。
この二人のすれ違いも、綺蝶が思っているよりも蜻蛉は綺蝶のことが好きだということに綺蝶が気づけていなかったというのも、こじれた原因のひとつな気もします。
まあこの二人については、すれ違っていたからこそ遊廓で働かなければならない状況に耐えられていたのかなとも思うので、なんとも言いがたいのですが…

あと、相手を想うあまり無理矢理…という展開は個人的には好きではないんですが「このまま他の男にやられてしまうんなら」という気持ちにはすごく納得がいって、遊廓ものとその展開は相性がいいなぁなんて思いました。



最後に、ここからはちょっと電子書籍についての話です。
この作品を私はebookjapanで購入しましたが、やたらと誤字脱字が多いんですよね。
花降楼シリーズの他の作品にも多少の誤字脱字はありましたが、この作品だけ明らかに多い。
数年前に紙書籍でも読んでいて、その時はそんなに気にならなかったんですが…
調べてみると、他の電子書籍サイトの購入済みマークが付いたレビューにも「誤字脱字が…」という書き込みがあったので、もしかすると出版社側が配布しているデータがおかしいのかも?とも思います。
問い合わせしてみるつもりですが対応してもらえるか分からないので、電子書籍での購入を考えている方はご注意ください。

3

シリーズいちばん人気らしいですが・・・

私は、鈴木さんは基本的に合わないんですが、この花降楼シリーズは例外と言ってもいいお気に入りのひとつです(一応、他にもいくつか好きな作品・シリーズもあります)。

個人的には、受が攻以外と~というのは苦手要素には違いないので、遊郭・男娼ものは本来の好みとは言えません。
ただ、絶対ダメというわけでもないんです。作品・書き方次第では十分OKになり得るので。


しかし!ですね、私はシリーズ中こちらのCPだけがダメなんです。

↑レビュータイトル通り、このCPがシリーズいちばん人気と知ったときは『・・・こんな変化球設定でさえズレてんのか、自分!?』と遠い目になったもんです。


何がと考えてみると、まず『色子同士』の時点で許容不能でした。『攻が(受ポジションの)色子』というのがもう何をどうしても無理。

単に『元受(過去に受経験アリ程度)の攻』なら、苦手要素には違いないけどまだいいんです。逆(元攻の受)はものすごく苦手だけど。
さらに、これが百合っぽいというのかわかりませんが、そういう意味でも(好みとは到底言えないが)別に構わない。

それでも、この設定は無理だった。とにかく、綺蝶が攻として一切受け付けませんでした。もともと、所謂『美人攻』が苦手なんです。
個人的好みで、何よりも『攻受がハッキリしている』のがいい、というよりそれが最低条件ってくらいですから。

その上、そういう『根本的苦手』を避けても、キャラクターがどちらもまったく好みじゃないんですよね。(私が)一切魅力を感じないんです。


ホントに、このシリーズはすごく好きなんですよ。このCPの作品以外は(特に好きな作品は何十回も)繰り返し読んでます。

ただ、こちらのCPメインの今作と8作目『愛しき爪の綾なす濡れごと』(と『夜の帳、儚き柔肌』の同時収録作『愛で痴れる蜜の劣情』)だけは再読する気はありません。←実は『夜の帳~』本編はシリーズ中いちばん好きなんだけどね~。


イヤもう、正直なところ別キャラクターメインの作品で脇に出て来るのも邪魔だと感じるくらい、こちらのメインCPは心底苦手です。

4

店の双壁同士の恋模様

美貌の双壁…萌えをくすぐられる言葉ですね。

蜻蛉は壮絶な美しさでまさに傾城という見た目ですが、反して精神面では大分幼さが残ってるなという感じを受けました。幼いころに見世に売られたなら辛酸をなめさせられ、精神面でも少しは擦れた部分があってもいいだろうに…。何でもかんでも綺蝶が手助けしたせいもあるんでしょうね。…そう考えると綺蝶って相手に尽くしすぎて、逆に相手をダメ人間にしちゃうタイプなのかしら。

このお話は蜻蛉の目を通して語られています。かなりじれったく感じました。「あー、もう本当に鈍臭いんだから。」、と。

蜻蛉の美しさはよく語られていまして、それが逆に精神面の幼さを強調しているように思います。まさに「顔だけ」という印象でした。綺蝶が蜻蛉にそこまで入れ込む気持ちに納得できなかったので、つまり綺蝶はかなりの面食いなんだな、と。

大見世、毎度お職をはり合う、まさに城を傾けさせる美貌や色子同士の恋…などなど設定は萌えるんですけどねぇ…。

う~ん。

3

一番好き

この二人がケンカしている場面が好きです。
ケンカというか、攻が仕掛けて受を構い倒しているだけなのですが……。

攻はそういう職業だからしかたないけど、あんな漢気があるのに客と……なんだなあ、と考えると、妙に萌えました(笑)。
お仕事だもの、仕方ないよね。
受に対する思いがいっそう切なく感じました。

1

読む順番を間違えました

 このシリーズ大好きですって言いきれるくらいな遊廓もののシリーズ。
 特に漫画化もされたこの二人の話は本当に好きで、漫画を先に読んだので、小説を読めるのが楽しみでしょうがなかったんですが。

 えーっとちょっと期待外れだったかなー? という感想が、正直なところでした。

 なんというか、漫画が良すぎて、小説に物足りなさをすっごく感じてしまって、もったいなかった……という感想が一番大きいように思います。
 漫画は圧倒的な美し絵柄と物語がある程度進んでからのものなので、若干整理されているせいもあってすごく読みやすくて、感情移入しやすかったんですが、結構、蜻蛉が回りくどい性格をしているので、文章にするとわかりにくい部分が若干あるんだなー……ということを再確認しました。
 蜻蛉は、本当、目は口ほどに物を言う……ってやつの典型だったみたいですね。
 絵で自分の感情に振り回されておたおたしたりしているのを見るのは、とってもわかりやすかったです。

 なので、小説の得意不得意を学んだようなそんな気がしました。
 もちろん、こんな素晴らしい小説があったからこそ、素敵な漫画ができあったんだ、ということは重々承知していますが。
 漫画のインパクトが強すぎました。

 なので、個人的にこのシリーズを読むのであれば、小説→漫画と読むことをお勧めします。
 それがなければ、十分に面白いシリーズにだと思います!

1

不覚にもおもしろい

トンデモ設定なのに、なぜか読んでしまう。
このカプが、もっとも変化球という気がしますが、もっともおもしろかったとも思います。他ではあり得ない、読めない設定というか、貴重かも。

0

美の双璧・抜きつ抜かれつ…恋が積もって淵になり…

「花降桜」シリーズ・第2作目です。
さて今回の美妓は二人、片や宝塚の男役もかくやと思う西洋美人!
気風が良くて気取らず姉御肌、天衣無縫の傾き者、
そうかと思えば純情一途な…綺蝶にございます☆
そしてもう一方は、典雅艶麗な絶世の佳人!
矜持の高さも並々ならぬ、気難しい美姫で、
真珠のようで不器用な…蜻蛉にございます☆
妓楼にて、美の双璧とうたわれるこの二人は、
親友でライバルで、10年越しの片思いの相手で、すべてでした。
「年季があけたらさ、一緒にあの門を出て行こう!」
そんな約束をしてから10年…体を売る苦界で、
抜きつ抜かれつ、お職を争い…それでも客に、心だけは売らずに!
とちゅう…いろいろありました。
娼妓同士の色恋はご法度…なのに、嫉妬あり、すれ違いあり、
ついでに…想いあまってのSEXもありで…波乱万丈www
水揚げに泣いて、泣かれて、犬猿の仲と呼ばれて、
それからまた仲直りして、昔の続きのように恋を思い知らされて…
こんな風に恋を育てていると、10年なんて、けっこう短いんでしょうねぇ!
そう、この二人の場合、恋が積もって淵になってしまったんですよ☆
その先は、お約束のハッピーエンドでしたけれど。
ええ、実に男前な娼妓たちです、有言実行を地でゆきましたから(笑)
彼らがここまで出来た理由は? それはやっぱり…友情です!
恋愛感情を99パーセントくらい含んだ友情に、
1パーセントくらい混ぜたライバル意識…この配分がポイントです(たぶん…)
こういう感情はホントに不思議で…お互いに、
相手が幸せじゃないのは(絶対に!)許せなかったりするんです。
(俺がなんとかしてやるっ…て感じでね。)
でも、相手だけが幸せになったりするのも(それはそれで)許せないから、
グルグルグルグル悩み抜くんです。
(自分のそんな気持ちに罪悪感持ったり、身を引こうとしたり…)
そこに矜持なんか混じると、結果として…
相手のためだけに頑張っちゃうんですよねぇ。
(↑そんなこんなで双璧と化したのね、ああなるほど。)
いかがです? 恋が積もって淵になる過程は?
なんだか…美を競って切磋琢磨する…女同士の友情に近いものがあります。
それでも褥では…綺蝶はとーっても男らしいんです、その心意気が!

5

まるで百合のような姿で、中身はしっかりとボーイズラブ

花降楼シリーズといえば蜻蛉と綺蝶なのではないでしょうか。

近未来設定というかアナザーワールド設定
現代日本のような世界で、売春防止法が廃止され
かつての一等赤線地区が復活した吉原のお話。

受けも攻めも二人とも色子同士。
表紙を見てのとおり二人とも髪を伸ばし簪を挿し
赤い襦袢を着て女装しています。
でも、身体をいじったわけじゃないので中身はしっかり男。
ふたりとも大見世の二大看板という売れっ子。
毎夜、客に身体を開く者同士のカップリングというのが
すごく異色だと思うんですよね。

花降楼の楼主の趣向で、徹底した懐古趣味で作られた建物や
しきたりにより読者は、すっかり時代錯誤してしまう不思議な感覚。

美しいけど親しみやすさや客あしらいの良さが売りの綺蝶と
お姫様のように気位が高くわがままな蜻蛉。
あどけなさが残る頃にふたりは花降楼で出会い
それぞれ客に水揚げされ、お職を張れるほど客に身体を売り続ける
それだけで相当悲恋で辛いお話になってしまうところを
要所、要所、王道の轍を踏むことによって
全体的な印象はすごく甘いのが素晴らしい。

百合カップルのような出で立ちではあるけれど
ふたりとも身体を売る生活の中、心は売らない強さや気高さがある。
すごく男前なんですよねぇ・・・。
私は先にドラマCDを聴いていたので、この艶やかな姿の二人の絡みも
しっかりと♂×♂で読めたので非常に萌えました。

大好きなシリーズです。

2

『花降楼シリーズ』小説版初読み!

売春防止法が廃止された吉原の男遊郭『花降楼』での
さまざまな恋愛模様を描いたこのシリーズ。
実は、ドラマCDでは聴いていたのですが
小説版を読むのはこの作品が初めてでした。

この蜻蛉と綺蝶のお話も、ドラマCDは既に聴いていたので
それを再確認するようなつもりで読み始めたんですが。。。
すごい良かった!

ドラマCDでは伝わり切らなかった
蜻蛉と綺蝶それぞれの背景や感情がさらに伝わって来て
ドラマCDで感じた切なさをさらに際立たせてくれました。

生い立ちが180度違っているこの二人がなぜ惹かれあったのか。。。
綺蝶が抱える蜻蛉への想い
蜻蛉が抱える綺蝶への憧れと羨望、そして嫉妬。。。
すべてが切なくてもどかしくて、そして美しい。
こういう遊郭ものは、文章の方が艶やかさが増す部分もあるので
ドラマCDと一緒に楽しんで完成形になった、という印象でした。

イラストを見ると、どうしても男同士には見え辛いので
その辺が苦手な方はご注意下さい。
ちなみに、私もちょっと苦手なタイプの絵だったんですが
それこそ、ドラマCDを先に聴いてたおかげで気になりませんでした。

是非、小説、ドラマCDの両方楽しんで頂きたい作品です。

1

ちょっと泣いてもいいですか

最初に読んだのは漫画のほうなんですが、凄く切ないお話です。
何が切ないって、お互いが想いあう気持ちっていうかさ。
綺蝶が蜻蛉を、大事に大事に想う気持ちっていうかさ。
思い出したら泣けてきた。゚(゚´Д`゚)゚。

良家の息子として生まれた蜻蛉。婆さんの言いつけで、淫らなことには一切汚らわしいものとして教えられ、キビシク育てられてきた。しかし、家が傾くと、これまで淫らとキビシク言われてきた遊廓に、売り飛ばされてしまったのです。
そこで、蜻蛉は、1年先輩の綺蝶と出会います。
誰よりも、美しく、女の子みたいな綺蝶は、見た目に反して、すごく奇策で面倒見のイイ男の子だった。
蜻蛉は、どこに行くのにも綺蝶の後をついていき、なにをするのも一緒だった。
そんな中、月日は流れ、綺蝶が水揚げされる日がやってきて・・・・。

もうね。
綺蝶が水揚げされるって言うのに、泣きじゃくる蜻蛉が切なくてですね。
逆に、蜻蛉が水揚げされるとしって、最後の最後、思い余って~なくだり。
あらぬ誤解から、犬猿の仲と呼ばれ、二人がお職を争うようになり。
と、どんどん展開していきます。
基本的に、好きな人意外に抱かれなければならないという、こぉ・・複雑な心理状態を読むのは好きです。
好きなんだけど、実際よむと胸がいたみますね。
精神ダメージがorz

一作目が、わりと甘かったので油断していたのも有りますが、この2作目。蜻蛉編はすばらいと想いますです。
最後の終わり方も、上手にまとまっていて嬉しかったです。

一つ贅沢をいえば、綺蝶受な話が読んでみたかったこと。
かな

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP