小説

  • 活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜

活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜

katsudo shashinkan de aimasho mawaru firm no koi moyou

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜

安城鷹成
活動写真館の館長,24?25歳
戸田久生
活動写真館の従業員,18歳

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

時は大正、活動写真館。若くして浅草にある写真館館長を務める鷹成は、背広を着こなし、言い知れぬ風格を漂わせていた。母を亡くして行くあてのなかった久生は、鷹成に拾われ写真館で働くことに。弁士をはじめとする個性豊かで賑やかな従業員とも打ち解ける中、色事に疎いまま生きてきた久生は、鷹成の距離の近さと、射抜くような熱い眼差しにあたふた…。「逃げられると思うなよ。もう手加減しないからな?」フィルムがつなぐ、めくるめく大正人情浪漫!


初版のみにお付けしている特典(初回特典、初回仕様特典)がある商品は、商品ページに特典の表記が掲載されている場合でも無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。

作品情報

作品名
活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜
著者
海野幸 
イラスト
伊東七つ生 
媒体
小説
出版社
Jパブリッシング(ジュリアンパブリッシング)
レーベル
カクテルキス文庫
発売日
電子発売日
ISBN
9784866695631
3.8

(38)

(11)

萌々

(11)

(14)

中立

(2)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
7
得点
143
評価数
38
平均
3.8 / 5
神率
28.9%

レビュー投稿数7

人間模様が面白い!好き度が神

面白かった!危険要素にハラハラしつつ、写真館を立て直す熱い展開、そしてピンチに大どんでん返しと見せかけた大芝居。鷹成のキャラもとても良く、考え方が好き。鷹成視点の番外編SSのふわっと感も良かった。

騙されて詐欺に加担させられていた久生は、犯罪集団から逃げてきたところを鷹成に助けられる。その流れで、元華族と偽ったまま、鷹成が館長を務める活動写真館で働き始める。

大正時代の活動写真館が舞台のお話だが、耳慣れない単語は特になく読みやすい。活動写真に関するあれこれの描写が興味深く、上映側の工夫なんかも描かれていて、読んでいて楽しかった。

写真館のメンバーもそれぞれキャラが立っており、人間模様が面白い。雰囲気的には家族のようで、毎日のようにケンカしていても、いざとなれば息ぴったりで同じ方向を向く感じが微笑ましい。皆で犯罪集団をやり込めるシーンはわくわくした。

鷹成と久生のBLは、ぐいぐい迫る鷹成と、鷹成に片思いしながら迫られていることに気付かない久生という、なかなかくっつけない組み合わせ。気付いてからも天然っぽい受け答えを繰り返す久生に、鷹成は苦労しそうだな、と笑った。

引っかかったのは、皆が久生の嘘に気付きながら追及しなかった理由を、大した嘘じゃないからと言っていたこと。トキの件で詐欺に気付ていたはずなのに?ここはちょっと言い訳が雑に感じた。

萌えとは違う感覚だけど、作品の好き度は神。ストーリーが良かったのはもちろんのこと、活動写真を通して人生を問う鷹成がとても好き。夢と理想を追う久生と現実的な鷹成という印象だったのが、活動写真を通すと逆になる。鷹成の本質が見えた気がしたシーンで、一気に心を掴まれた。好き。

0

人情味あふれる1冊

はー、とってもおもしろかった!
好きなタイプの海野先生作品でした。
まるまる1冊を使った大恋愛的なお話をお求めなのであれば、それとは少々異なるかなと思います。
ですが、ちょっぴりひねりの効いた人情味があるお話や、じわじわとおもしろくなっていく作品や、あまり見かけない設定をお求めの方にはピンとくるものがあるかもしれません。

大正時代の活動写真館という舞台も新鮮でしたし、写真館を切り盛りをする面々も個性豊か。
作中に「活動写真はまるで他人の人生を覗き見ているよう」なんて言葉がありましたが、主人公の久生の視点でページをめくっていく度に、鷹成の写真館に集う彼らの人生の側面が少しずつ見えてくるんですね。
これが先述の通りひねりの効いたもので、他人を傷つけないために思わず自身の出身を偽ってしまった久生とリンクするのだからおもしろい。
謎めいた鷹成の過去を想像しては、きっとこうなのかなとわくわくしていたものですから、あれっ!そっちじゃないのか!と目の前でひらりとかわされたようでそこも楽しんで読めました。

あっと驚く派手さはないのだけれど、活動写真館が次第に心の拠りどころになっていくといいますか…
久生を含め、訳ありな彼らの居場所に変化していく小気味の良さと人情味のある話運びが好ましかったです。
そして、伊東七つ生さんの挿画がすごく良くて。
活動写真に触れた久生の、ときめきにも似たきらきらとした気持ちが伝わってきて素敵。
序盤はお仕事ものとして楽しめ、途中からほんのり甘さを帯びた恋の香りがしてくるのも作品の雰囲気を壊さない塩梅で合っていたかなと思います。
終始楽しんで読めた1冊でした。

0

自分を偽って

作家買いです。

大正時代の、活動写真を上映する一団が舞台です。

受の久生は、母を亡くし落ち込んでいたところをある詐欺グループに目をつけられて騙されて詐欺の片棒を担いでしまう。元華族の石渡家の息子を名乗り、宝石を売り歩く手伝いをしていたのだ。そこから逃げ出していたところを攻の鷹成に助けられ、鷹成が館長を務める活動写真の常設館で住み込みで働くことに。ただし、石渡家の息子ではないという事を言えないまま…。

活動写真を映す人、台本を手に解説する人、天然色の特別な活動写真…活動写真を巡って個性豊かなメンバーや小道具が出てきて楽しい!
偽りがテーマかな?レトロな世界観が好きな人にはヒットするかなーと思いました!
久生が一生懸命で可愛くて、鷹成も仕事に一生懸命。ちょっと恋愛面が薄かった印象です。
面白かったのですが、BL的には萌ひとつで!

2

BLでなくても

いつも期待以上の面白い作品を書いて下さる海野幸先生、今回も活動写真館が舞台ということで楽しみにしておりました。

ただ今回は受けの久生が初心でとーっても鈍感だったのと、詐欺師たちに利用されてた過去から元男爵家の嫡男だと身分を偽っていたのでなかなかLOVEには発展してくれないのです。

その代わり活動写真館のお仕事BLとしてはかなり面白くて大満足でした。3人の個性的な弁士の面々のやり取りとか凄く掘り下げられていて、鷹成が彼等をどうやってスカウトして来たかが凄く興味深かったです。

その弁士たちのトラブルから鷹成の活動写真館の危機の為に奔走する久生の活躍も凄く良くて、詐欺師に利用されたのは母親を亡くした時の混乱故で彼の本質は真面目で誠実だという事が理解出来ました。

個人的には鷹成が浮き草のように根を張る事なく生きて来た理由が凄く気になりました。本人が公にしてる過去はちょっと弱くて拍子抜けしてしまったので、終盤に久生に語った例え話の方が正解のような気がしました。

それからあの久生を追っていた詐欺師たちですが、序盤に出て来てからなかなか登場しなかった理由に拍子抜けしました。どこで登場するかずっと待ってました。www

すんご〜く面白かったんですが、今回のお話に限って言えばBLじゃなくても良かったのではないかと思ってしまいました。
次はもう少し糖度の高い萌がある作品をお待ちしております。

2

大正

先生買い。海野先生大好きなんですけど、今回の攻め受けはめちゃ好きというタイプではなかったので中立にしました。苦労人なんだけどそうは見せない、掴みどころがない印象の攻めが気になる方でしたら良いのかも。大正時代、活動写真館を舞台にした本編290頁ほど+あとがき。

母がとうとう体調を崩し亡くなってしまった後、何もできずにいたある日。長屋に訪ねてきた男に誘われるまま、その男の仕事を手伝っていたのですが、どうやら詐欺の片棒を担ぐようなことになっていた模様。逃げ出した久生をかくまってくれたのは活動写真館の館長で・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
悪党少々、写真館で共に働く仲間少々ぐらいかな。

++攻め受けについて

攻めはつかみどころが本当にない方で。投げやりなのか?人生諦めているのか?なんとでもなるわと思っている大物なのか?すいません、最後の最後までようわからん!という印象の方でした。胡散臭さは少ないです。洋装が良く似合ってテーブルマナーとかも知っているんですけど、貧乏百姓の息子でばくちで一山当てたから活動写真館を買った等と言っている方です。イケメンなんでモテモテ。受けには最初っから優しいので、びびっと来る方はすごく好きなんじゃないかなあ。

受けは純真まっすぐ生真面目な働きものさん。美人さんのお母さんに似て上品な顔立ちなんでしょうね、だから元華族なんて嘘話を信じらちゃうような方です。ど健気、お涙頂戴という感じは少なく、お話としては色事は全く分かっていない前向き頑張り屋さん!という印象が強いです。

そんな攻め受けで好みな部分が超少なく、活動写真のお話は面白いものの、恋話に盛り上がれなかったい一冊でした。うーん。

2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP