ボタンを押すと即立ち読みできます!
「BOOK」データベースのあらすじの方が詳細なので、貼っておきます。
──────
いいことなど一つもない人生に絶望した瑞生は、崖から飛び下りようとしたところを、優しい図書館司書の綾部に止められた。綾部は行き場のない瑞生を図書館へ誘い、さらには住む部屋と温かな食事まで提供してくれる。だが、生まれてこのかた幸福とは縁がなく不信感の塊の瑞生は、その好意を素直に受け取れずにいた。けれど、いつしか瑞生の心は優しく自分を包んでくれる綾部へと傾いていく。そんなある日、過去に綾部に助けられたという男から「あの人は、不幸な人間が大好きなんだよ」と聞かされて…。
──────
このあらすじを読んだとき、正直「なんか読んだことあるような話だな」と思いました。(すみません)
でも実際に読んでみたら、どこかで読んだことあるような気がする話とは全然違う、深くて重くて、胸に沁みるお話でした。
自殺しようとしていた人間を拾った攻めの、「彼はまた自殺しようとするのではないか」「そしたら自分は彼を失ってしまう」という恐怖が切なくて苦しくて、胸がつまる。
また攻めの執着が嬉しいのに「切なくつらい」と感じる受けの心情も、読んでいてたまらなかった。
でも一番感動したのは、そんな共依存関係に陥りそうなところからハッピーエンドへと展開していく流れで。それまでに提示されていた小道具や設定がすべて回収されていく、見事な展開でした。ラストの
『世界がこんなにきれいだったなんて
どうして見ようとしなかったんだろう』
という言葉を読んだときは涙が出た。
この言葉は冒頭にも示されているのですが、冒頭部では「ふーん?」と思って読み飛ばした自分を殴りたい。
最後まで読んだときに、こんなに胸に響くようになる言葉だとは夢にも思わなかったです。
神作品だ、と思いました。
この本を読んで思い出した二つのことがあります。
★「命の電話」のボランティアをする知人の話だと、死のうとする前に電話をかけてくるのは、死に迷いがあるからで、留めて思い直してもらう見込みは、かけてきた時の会話次第、聞き上手になることなんだそうです。
★知人の妹の場合は、死にたがりでした。死にたい一念に駆られていて、電車に飛び込んだり、手首を切ったり服薬したり未遂を重ねて、六度目の自殺で亡くなった時、知人から「可哀そうな妹が亡くなったけど、死に顔が安らかで満足そうだった」と電話を受けた時の声を思い出しました。
三回目の未遂の話を聞いたとき、「自殺を留めてもらう事を密かに楽しんでいるのかな?」と自殺のゲーム化が起きているのかなと疑ったりしたのですが。六度目、家族の見守りの隙を狙って想いを遂げましたが、六度目はムキになっていたので、死ぬ理由なんて何処かに飛んでいたかもしれない。死ぬことが生きがいになっていたのかも。
あんまり悲しいと、逆に泣けない。自殺の理由を聞き、知人が亡くした妹のことで泣けるようになったのは、だいぶ後でした。知人家族は、死にたがりの監視から解放されて、生きがいを失ったのかもしれない。
この作品の主人公は、死に迷いがあるタイプだったんでしょう。
たまたま自殺の名所で出会った人が好い人で、話して相性も良く、生きる元気と目的を見つけることが出来て生き直すことが出来ています。
死にたがりの人が、良い出会いを得て救われて、新しい人生を歩みだす元気が出せてよかった。縁に感謝するって大事です。
もし、後に悲しむ人を残すなら、死んだつもりで生き恥をかいて生き抜いてほしいです。
この作品は、クリスマスまで積読しておけばよかったです(笑)もちろんいつ読んでも素晴らしいです。
瑞生(受)が高く大きな崖で、自殺しようとする場面から始まります。
作中で瑞生が綾部(攻)に「失業したぐらいで死のうなんて人生舐めてるって思ってるだろう」と、いかに追い詰められていたかを訴える場面があります。いくら辛くても自分が死ぬというのは怖いものだから、その怖さを上回るほどのもので侵食されているから、死を決意するんですよね。
貧困では手も足も出ませんし、何もできない。それを知らずに若者を甘いと決めつけ、人生の先輩風をドヤ顔で吹かせるのは、情けないことに我々年配者層には少なくありません。
ギリギリの縁まで追い詰められている怖がりな瑞生を、やさしくだけど熱っぽく強引に導きます。瑞生のこわばった心がゆっくり溶けかけたとき、今度は冷静沈着な紳士である綾部が瑞生を失いたくないから余裕がなくなってしまいます。そのあたりの対比が面白いです。
脇役キャラで気に入ってるのは、綾部の親友の野村です。私の中で勝手に熊五郎的なビジュアルを想像しています。気持ちいいぐらい竹を割ったような性格で、恰幅のいいおじさん(お兄さんか?)です。
ロケーションが都内や市内ではなく、町立図書館というのがまたいいです。
心理描写と脇役へのキャラ付けがとても丁寧で、あとがきで商業デビューの嬉しさと信じられない気持ちが綴られており微笑ましいです。今後とも楽しみにしています。
町立図書館の司書×自殺しようとしていたところを攻めに拾われた住所不定無職。
職場で陰湿ないじめに遭い、職を失い、親からは捨てられて家もない受けが、絶望というよりはなんの希望もなく崖から飛び降りようとしたところ、ボランティアで自殺防止のポスターを貼りに来た司書の攻めに出会います。
攻めは、町立の図書館を受けの居場所とし、受けに食事を与え、アパートの一室を与えます。自分を守ろうとして攻撃的な反応ばかりする受けを、嫌な顔一つせず養う攻め。攻めにもまた、妹を自殺から救えなかった過去があり、その代償行為として自殺志願者を救っていたのです。
受けくんはだんだん健やかになっていきます。そして当然のように、自分を救い出してくれた攻めに刷り込みのような気持ちを抱くようになります。
でも攻めにとっては自分は「可哀想な自殺志願者のひとり」でしかなく…。
トゲトゲしたハリネズミのようだった受けが、だんだんと心のリハビリをしていく様子がほほえましいです。
ある意味需要と供給の成り立った2人です。一時は死のうとしていた受けが成長していくのに攻めは足踏み状態なので、逆に攻めのほうが病んでるのかな、と思ったり。
あと、完全に余談ですが、攻めの友人の自動車解体工の野村さん×工場で働く吃音で赤面症の米本くんの組み合わせなんかがあると萌えるな、と勝手に思いました。
受けが美形だという設定の話ですが、個人的には受けは平凡な容姿であったほうが純粋にテーマを楽しめたように思います。受けの容姿を確認した途端に態度のかわる攻めにちょっと引いてしまったので。
これで受けの容姿に難がある設定だったなら、凪良ゆうさんの名作『お菓子の家』に通じるものがある作品であったかもしれません。
斑目ヒロさんの絵に惹かれて読んでみました。
超不憫受けで、受けが自殺しようと崖に行ったら博愛精神あふれる攻めに出会って…というやつ。
攻めに物申したいところはあるのだけど、あたたかな再生ストーリーって感じでなかなか良かったです。
タイトルをちょい狙いすぎ感があるけれど。
育児放棄の母に育てられ俯いたまま育ち、工場でひっそりと目立たぬように真面目に働くも謂れのない虐めを受けという何一ついいことのない人生。
自分はいるだけで他人に敵意を持たれてしまう迷惑な存在だと思い込んで、毛を逆立て怯えていた青年が、攻めのおかげでここにいてもいいんだと思える居場所を得られ、少しずつ心開いていく様子は本当にいい。
だけど、どこまでも優しく完璧な攻めかと思ってたら、かなりの粘着ヤンデレ気質が見え隠れし、途中どうなることかとハラハラしました。
今までも自殺志願者を拾っては隣に住まわせて自立させるまで面倒を見てきたけれど、きっちり一線を引いて対象にのめり込まないようにしてきた攻め。
だけど受けが今までの人たちとは違う、特別だという理由が、「天涯孤独でどこにも帰る場所がなく、もっとも僕を必要としてくれてたから……」とか怖い。病んでる。
そして受けの素顔を見た途端に態度が変わるところが、結局は顔かい?と思ってしまったな…。
せっかく受けが自立する気配を見せたのに喜ぶどころか「自立なんかしなくていい。この部屋から一歩も出したくない。」とか言って、危ないことこのうえない。
何よりも、どこにも居場所がない子に対して、出会ってたったの1ヶ月で激しい恋心を伝えるってどうなの?ってそこから疑問が……。
他作家さんの作品と比べるのは失礼なのかもしれないけれど、挿絵を担当された斑目ヒロさんの「ビューティフルデイズ」が、絵&ビューティフルタイトル繋がりでどうしても頭の中をちらついてしまって、その攻めと比べてしまいました。
あちらの攻めも博愛精神に富んでいて、やはり居場所がなかった受け(虐待児)を引き取り育てているんだけど、誰よりも受けのことを愛してるにも関わらず、肉欲が絡むと情欲や愛憎がまじっていつか別れてしまう時がくるかもしれないから、と恋心を抑えに抑えている攻めなんです。
そこに至高の愛を感じている私なので、出会って1ヶ月でたまたま両片思いになったからいいようなものの、受けがまだ恋愛感情を抱いていなかったら、居づらくなったりするじゃん……
と、私自身はこの作品の攻めに異議申し立てをしたいところはある。
だけど受け自身が守られるだけの存在ではなく、対等に攻めと向き合って、そして攻めの助けになりたいと思うまでに急成長を遂げることができたのは、やっぱり攻めのお陰だと思います。
結局、心に傷を抱えているのは受けだけではなく、蓋を開けてみたら攻めも…というやつで、そんな二人の再生物語として読めばいいんだろうな。
私が一番好きなのは、図書館のクリスマス会でサンタ役をやったところ。
子供達から揉みくちゃの洗礼を受けた後、プレゼントをもらって喜ぶ母子達の姿を見ながらその輪の中の一員であることに気づくシーン。
邪気のない暖かさに満ちていて好きです。
そして斑目ヒロさんの挿絵も期待通りで素敵でした。
初読み作家さんだけど、これがデビュー作だったのですね。
いいなぁって思ったので、積み本中の最新刊「嫌われ魔物の大好きなひと」も読んでみようと思います。