条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
「家」に捉われた麗人は、支配者の執愛にどこまでも堕ちていく――。
mitsuka no ori
戦後の戦犯狩りがあった時代。
華族家の長男・千秋は、父が自殺。
病弱な姉と屋敷を守る為奔走するが、守り切れない。
そんな時に同級生の眞鍋が支援を申し出てくる。
眞鍋の真意を測り切れな千秋。
必死で藻掻くけれど、大事な姉が呆気なく病死。
独りぼっちになって、生き甲斐も失った千秋には、真鍋しかいなくなる。
色々ナンデモアリだった戦後の混乱期が背景。
退廃的ムードの中で光る存在の美貌の千秋。
千秋をずっと想っていた真鍋。
真鍋の罠にかかった蝶のような千秋は、もう逃げられない。
あとがきに、収録しきれなかった構想があったそうですけど、
最近の丸木先生はTLばかりで、BLは書いていないみたい、
続編を期待できそうもないのが残念。
丸木文華先生の新作、そして大好きな笠井あゆみ先生の挿絵ということで読ませて貰いました!
簡単に言えば、「蜜華の檻〜落ちた麗人〜」のタイトル通りだったなと思いました。
※ネタバレあり(話の流れ)
華族でプライドが高い主人公(受け)の千秋の一族が困窮し、困っている所にかつて対立していた同級生の眞鍋(攻め)と再会する。眞鍋は資産家となっており「自分(主人公)とお姉さんを養ってやる」と2人と屋敷を引き取ります。
屋敷の主人となった眞鍋(攻め)にほだされ、プライドが高かった受けが段々と眞鍋にいいようにされる流れです。
最初は嫌々でしたが最後の方だとラブラブです。
しかし…初めにいた頃のプライドの高い主人公の面影はなくなりました。
(華人であるべき主人公が死んだ様に)
眞鍋(攻め)の策略にまんまと嵌り、憎しみを抱きながら体を繋いでいたはずが、快楽で人が変わったかのように眞鍋(攻め)に寄り添うようになる…
お互いに心も結ばれたので、そこ辺りだとハッピーエンドかな?っと思いました。
けど最後の文面を読むと…
恐らく…バッドエンドと捉えていいかな…
2人から見るとハッピーエンド
華族(家族)から見るとバッドエンド
そんな感じがしました。
私的に最後の文面は一番キモだと思ってます。読まれると方は注目してみるといいかもしれません。
それと攻めの「※ションション飲んでやる」な変態発言も見所です(笑)
丸木さんの作品は当たりハズレがあります。高評価のレビューが多くても、私的には地雷があったりと・・いつも買うとき迷います。今回もどうしようと迷い、あらすじを読んで、大丈夫かなと判断し購入しました。結果、買ってよかったです。
あらすじなどは他の方が書いていますので、割愛します。ざっくりいうと、華族だった千秋が戦争後華族制度が廃止し、お金がなくなり屋敷を手放そうとしたところに眞鍋が千秋の屋敷を買うというお話。相変わらず、攻め様が受け様に執着しますが、今回は他作品ほどの執着はありませんでした。眞鍋は学生の頃から千秋のことが好きで、10年も思い続けていますが、その割には話の内容的には薄い。千秋の屋敷を買って、千秋を手元に置こうとするけど、その後何があるのかと思いきや、特に無く。私としては監禁とか・・そういうのがあったら(私の希望です)もっと面白かったかな?お姉さんの八重子がいたから、そんなことできないと思いますが・・。今回の攻め様は割とまとも・・?後半に色々とありますが、それもあっさりめでした。
もともと、ルビー文庫さんはそんなに濃ゆいシーンはありませんよね。大人のルビー文庫と謳っていても、それほど濃ゆーい大人?な話は書けないんですかね?丸木さんの作品にしてはおとなしめな印象でした。
しかし、色々と書きましたが今回のお話、大好きです!!もっと、こう展開すればいいなぁという希望はありますが、あっさりと読めて特に後味が悪くなかったので良かったです。
時代は戦後の日本。
母は幼い頃に亡くなり、父親は自殺。
残ったのは当主となった受けと、体の弱い姉だけ。
戦争前は華やかに暮らしていたのが一変し、苦難する受けの前に学生の頃ライバルとも思っていた攻めが姿を現します。
自分とは違って成功している攻めに取引を持ち掛けられ、渋々条件を吞みますが何故好条件を突きつけるのか。
それは自分の姉を好いているからだと納得しようとしたり、華族として尊厳や誇りなどに葛藤してグルグルしてます。
また、受けは姉を少し神聖視しているところがあったり…と、このお話で姉の存在が結構大きかったなと思いました。
この時代でなければもっと簡単で幸せだったかもしれないのに…と読みながら何度も思わせられました。
ただ、そんな窮地でも攻めが受けを大切に思っていることも伝わるし、不器用だけれど本当に一途だぁと思う反面、受けはなかなか素直になれません。
もちろんちゃんと攻めに執着心ありますが、男前で純愛さを感じました。
受けは悩み過ぎてしまうもありますが、芯も持っている。
そしてある出来事をキッカケに、受けが廃人も同然になります。
痛々しくて本当に可哀想な思いをしてる受けに胸が締め付けられました。
その後、どうなったのか…。
続きが気になる方は、ぜひ購入して読んでみてください。
全体的にダークめ。
雰囲気は「フェロモン探偵」より「mother」「ノエル」「隷属志願」の方が近いと思います。
イラストが秀麗で想像していた人物や雰囲気にとても合っていました。
あとがきで丸木先生がおっしゃっていた、ページ数の都合上入れれなかった攻め視点や学生時代のエピソードが豊富だったら、もっと深くこの作品を好きになれただろうなぁと思いました。
同級生だが、旧華族と新華族で対立しながら過ごした過去。
それから戦後になって…
没落してしまった旧華族の千秋。細々と翻訳で生計を立てていたが、ある日、真鍋が屋敷を買い取ると言ってきて…
千秋はかなり容姿端麗、線は細いもののややもすると女性だけじゃなくて男も寄って来るほど。
対する真鍋も男としての貫禄と戦後うまくやって財力まで備えていました。そして二人には過去、抱き合った記憶が…
真鍋はずっと千秋のことが好きだったんですよね。だから、気持ちを抑えたいが、そうも出来なくて。対する千秋は、旧華族としてのプライドがあり、学生時代から成金の真鍋には負けられない気持ちもあり、でも気になる存在でもあり。小屋での出来事も記憶に残っていて。
真鍋に施されているという状況をなかなか認められず、真鍋の真意(千秋を好きだということ)を見ないようにしていたところもあったように思います。でも、ちゃんと想いが通じ合えてからは、翻訳だけじゃなく通訳としても働くことによって、真鍋の立ち位置もわかり、支えることで自分にも自信が持てたからうまくやっていけるんじゃないかなって終わり方でした。
笠井あゆみさんのイラストが素敵なんですが、KADOKAWAの電子書籍なので、ebookではまとめ収録でページジャンプになっちゃうのが辛い…やっぱり読んでてスムースに挿絵を見られるのが雰囲気が壊れなくていいのになぁ。
ルビー文庫さんはあまりエロに特化しているイメージがないのですが、そのルビー文庫さんが「大人のルビー文庫フェア 2017」と銘打ったフェアを開催。その第一陣として発行された本書。
丸木さんに笠井さんのタッグという事で、発売を楽しみに待っていました。内容はすでに書いてくださっているので感想を。ネタバレを含んでいます。苦手な方はご注意を。
時は戦後。華族制度が廃止され、成り上がりものたちが私財を肥やしていた時代。
丸木さんて華族ものを描かれることが多い気がしますが、この作品も華族たちの没落と新しい時代を描いた作品でした。
華族制度が廃止され、父親が将来を悲観して自殺してしまった千秋が主人公。
子どもの頃にすでに母を亡くしていた千秋は病弱な姉の千重子を抱え、屋敷や自分たちの生活を守るために必死に働きますが、元華族で優雅な生活をしていた彼らに時代は容赦なく襲い掛かります。
父親の「屋敷だけは守ってほしい」という言葉だけを心の支えにしていた千秋ですが、屋敷を手放すことを決心します。そんな時に病弱な姉ごと屋敷を買い取ってやると現れたのは、千晶のかつての学友の眞鍋で…。
というお話。
やんごとなき家柄で「華族」という事に誇りを持っている千秋。
勲功華族(=新華族)の出である眞鍋。
そんな彼らは意見の相違から学生時代対立することも多く、卒業後接点もなく。そんな眞鍋がなぜ自分たちを助けてくれるのか疑問に思いつつも、病弱な姉に負担をかけたくない一心で眞鍋の申し出を受け入れる千秋なのですが。
二人の学生時代のエピソードや、かつての学友たちの登場も交えながら、二人の感情の機微が細やかに描かれています。
端から見ると眞鍋が千秋にべタ惚れなのは明白なのですが、「男同士である」という禁忌や「元華族としてのプライド」が千秋にあり、そのためなかなかラブい空気にはなりません。
また丸木さんと言えば執着・激甘攻めってテッパンな気がしますが、この眞鍋という男は千秋に執着はしているものの成り上がりものらしく物事を損得で考える節があり、千秋をべたべたに甘やかすだけの攻めさんとは異なります。なので、途中まではあまり甘さもエロさもない。
話の中盤で千重子が亡くなるシーンがありますが、そのシーンがストーリーを大きく転換させていくことになります。父亡きあと千重子だけが心の支えだった千秋にとって、「千重子の死」は彼の根底を揺るがすほどの大きな出来事なんですね。
姉を亡くし茫然自失する千秋に、陰から、そして表立って助けてくれる眞鍋が非常にスパダリ感満載でカッコよかったです。
ただ、二人がくっついてからはあっさり終わってしまったのがちょっと物足りなかった。最後の終わり方はちょっと意味深な文章で締めくくられてはいましたが、丸木さん作品なので、そこはもうひとひねり欲しかったな、というのが正直な感想。出版しているレーベルの兼ね合いもあるんでしょうか。
「大人のルビー文庫フェア 2017」と謳っている割にはさほどエロにも特化していなかったような気が。笠井さんの描かれた表紙はかなり攻めてます。これをリアル書店で買う勇気はなかったなあ…。表紙を拝見したときはどんだけエロいのかと思ったりしましたが、中身は通常の丸木さん仕様だった気がします。
もう少しドロドロの執着愛的なお話をイメージしていましたが、千重子がめちゃめちゃいい人であることや、千秋がごく常識的な感覚を持っている人物であること、そして眞鍋が千秋に執着しながらも表立っては行動を起こさないことなどから、割とあっさり目のお話でした。
サクッと甘くてエロさもあるお話が読みたいときにお勧めの1冊かと思います。
それと笠井さんの挿絵は今回も神でした。
綺麗で、うっとり眺めてしまいます。
チラリと見えるフンドシにも萌えが滾ってしまいました☆
丸木先生らしい受け溺愛の執着攻めですが、いつもよりサイコパス度は控えめで、割とまともな気がします。
何か大どんでん返しがあるかとハラハラしていましたが、シンプルな展開でした。
まさにタイトル通りの終わり方で、受けが幸せならそれはそれで良かったではと思います。
欲を言えば執着ものの定番の攻めの嫉妬とかがもう少し読みたかったなー。
受けのこと大好きなのは最初から最後まで分かるのですが、ビジネスライクなところがあるというか、読めない部分がありました。
もう一歩萌え要素があればと期待してしまいました。
戦争、没落華族、生活に困窮し家を売るしかない美貌で中性的な主人公と彼に執着するかつての同級生、しかも男ぶりがよく事業を成功させ。失礼ですがありがちな設定ですね。
主人公千秋の空回りにこちらもぐったりです。
本人は姉の為にと奔走し自己犠牲というほど心を砕いてますが、姉はそんなことは望んでおらず千秋に自分の幸せを求めて欲しい。
姉を思う故にこんがらかっていく千秋。姉は千秋が思う以上に聡明で事情も知っており、千秋の空回りの癇癪に取り乱して命を落としたようなものです。
今度は姉を失い無気力になり怪しげな男に声をかけられ絵に書いたように落ちていく。
主人公に全く共感も愛着もわきません。
眞鍋も10年も会わなかったのにすごい執着ですね。
最後にお互いに初めて腹の底、気持ちを打ち明けあうのですが、千秋が当時から眞鍋を好きだったとは!10年忘れたことはなかったとか。BLだしそうなるんだろうけど、え?そんな感じだった?
貴族の誇りを捨て悪い子になってしまった千秋はやっと幸せを見つけました。
佐久間はどうなった?
表紙と中表紙がこれって二人は繋がってる?と際どいですね!
2017年刊。丸木先生にまた「してやられたくなった」ので購入したのですが、ちょっと毒が足りなかったし、攻め受けどっちにも今一つ萌えなかったので中立にしました。ひか○TVブックさんで購入、挿絵はカラー口絵1モノクロ8あり。本編+あとがき。
昭和22年、華族制度廃止により没落する一方の華倉家。金策に行き詰まり自死した父を見送り、体の弱い姉と二人、残された屋敷で暮らす千秋のもとを、学習院の同級生だった眞鍋が訪ねてきて、「この屋敷を買いたい」と言い出し・・と続きます。
攻め受け以外の登場人物は
千重子(受けの姉、菩薩系)、荒井、佐久間(受けの同級生)、横田(怪しげな方)ぐらいでしょうか。千重子様がお気の毒でなりませんでした。
**内容に触れる感想
受けさんは華族の跡取りという矜持をしっかり持った方で、母替わりのような姉をとても慕って大切にしている方。姉を亡くした後の虚無感満点なところはめちゃくちゃシンクロして、良かったのですが、そっからのグダグダがイラついてしまいました。「ちょっとは考えろ、このボンボン!」と思ってしまって。
攻めさんはしっかり執着しまくり腹黒同級生?なんですが、その策士っぽいところが前面になかなか出てきていないように感じられて、物足りなくて。
千重子様がすごく好きだったので、もっと絡んでくるか、佐久間さんの悪事がもっと手酷いことになるか、うーん、もう一押し欲しい。千重子様エピをもっと読みたかったです。
最後の最後に「毒食わば皿まで」感が少し出ていましたが、ルビーさんだからか、期待していたより少し毒感が薄いかなと思いました。圧倒的な何かを読みたかったです、ちょっと残念でした。