新規購入限定90%OFFクーポン配布中!さらに1冊から高還元でポイント貯まる!
ヤクザな展開がいっぱいで、ハラハラしながら一気に読んだ。甘さのないヤクザなので、犯罪だろうと倫理観無視で好き放題やってる。二人の逃避行と、その後の再会からの流れがとても好き。
下巻はずっと信二視点。東京に来てからの信二は、急激に惣一に心酔していく。
弱った心の欲する場所にぴったりだったのか、宗教にハマる人のようでもあり、心配になる。路彦が信二を求めるのとは違って、自身の心を無防備に明け渡し過ぎた危うさが見えそうな。
ヤクザを家族と言い、美化しているところのあった信二の理想は、あっけなく崩れ去る。惣一側の事情や考えは分からず何とも言えないが、必死に走り回る信二は、余裕を失くしながらも洗脳状態から復帰していく。
当然待っていたのはヤクザらしい残酷さ。追い詰められ、生への執着を見せる描写がすごい。生きるために、人はどれだけみっともなく縋りつけるのか。醜さ、惨めさ、情けなさ、そうしたものの全てを見せつけられている。
信二が最後に助けを求めたのは路彦で、その時にはもう、信二の中には路彦以外誰も残っていなかったんだろう。
信二にとっての路彦のような、最後の砦のような誰かがいると、人は強くなれる気がする。路彦にとっての信二も同じだろうと思う。こういう関係性を描いてくれる作品がとても好き。
逃避行から服役を経ての再会では、信二の臆病さが際立つ。精神年齢は完全に路彦に追い抜かされており、もはや大人と子供。信二がやっと正直に内面を見せ、二人が心を通わせるまでをじっくり読めて良かった。
エピローグは平和に口ゲンカしながらの旅行デート。主導権は路彦が握ってるっぽい。切ない終わり方で、読後感も良かった。
番外編の後日談とかないのかな。あればぜひ読みたい。
すごくよかったです。
上巻には「月に笑う1」「2」「3」が収録されていましたが、下巻は全部が「3」でした。いやもうそんな構成なんてどうでもいいです。面白くて、続きが気になって、一気読みです。
「1」ではいじめられっこで弱くて泣き虫だった路彦が、下巻では大学生~社会人、しかも頭が良くてなんだかんだ度胸もあり、目端が利いてすごく出来る男になっている。それもこれも全部山田信二のためなのが、すごくよいです。しつこいし焼きもち妬きだし、中学時代の刷り込み故か、山田のことばっかりなのが可愛い。小さくて細かった体格が、長じて山田を凌ぐのも、思いが強すぎて山田を犯すのも、最高過ぎました。
対して、山田はいつまでも中学生のときの可愛い路彦のイメージがあるのか、可哀相と思ってか、挿入を指までしか出来なかったのも良かった。(路彦が、山田のを入れてくれるのを待ってた、と言うのもよかった)
※リバがいやな方は御注意ください。
山田が路彦に初めて身体を開かされたとき、「異物が進入してくる感触に、覚えのあるそれに背筋がゾクリとした」と書いてあったので、かつて誰かにされたことがあったのかなと思ったのですが、その辺りのことは書いてませんでした(見落とし?)。勝手に美濃部かなあと想像してます。
言葉が足りなくて(山田が)、癇癪起こして暴力になる(山田が)ことから、二人は喧嘩も絶えないけれど、路彦が山田と一緒にいると喧嘩してても楽しいって言うから、もう二人にはずっとこうやって居て欲しいなと思いました。
上巻で、山田が自分と同じ歳だったらいいのに、って路彦が述懐する場面がありますが、あれがほんとに個人的にぐっと来たので、年齢は同じにはなれないけど、こうやって一緒に居られるようになって良かったなあとしみじみします。
下巻は、山田が成長する話で、読みながら目が離せませんでした。
短絡的ですぐ暴力に訴えるし、危なっかしいし、人を見る目も怪しいところがあるし、それでも根が真っ直ぐで優しいから、一度懐に入れた良太や路彦を自分の身を投じても助けようとする。そういう面があるから寄り添って読書でき、どきどきはらはらでした。(木原先生は、どう落とすか分からないし!)
色々あったけど、最終的にはこのような結末で本当によかったです。
表紙も、上下巻が対になっていて、すごく素敵です。イラストの梨とりこ先生、絵柄が美しく官能的で素晴らしいです。山田の背中の彫り物、見とれてしまいます。
最初、学生モノかな…とおもいましたが。
足掛け十年以上。路彦と山田の関係が変化しながら最後、エンディングに向かっていくまで一気に読み進められるのは、さすが木原音瀬さんです。
いじめられっ子で、良いとこの坊ちゃん的な路彦ですが、山田と出会ったことから自分で立つ、というのか自立というのか、そういう気持ちを持ち始めたような気がします。きっかけは窓から飛んだ人の死を目にしたこともあったでしょうが、子供ながらにいじめの構造や、人の関わり、希薄な関係…をちゃんと感じ取っているからこそ、山田という人間の情に惹かれ続けたのかな。
山田は結局ヤクザとは言え、最後の一線を超えられない、人としての情を捨てられない人だったんだと思います。だからこそ、路彦が思い続けた。
BL的な感想で行くと、最後まで受けは路彦だ他思いながら読んでいたので「え?あっそうなの?!」という驚きもあり。ただ、それも流れというかシチュエーションが自然ですんなり受け入れちゃいましたが。
そこに至るまでのイチャイチャ(とは言わないか、抜きっこですかね)、早いとこやっちゃって!とか思いながら読んでた私は腐ってますね(笑)
でもだからこそのストーリー展開になるので、あー、なるほどねぇ。って木原さんに唸らせられるわけです。。
そして、今回のお話は、結構みんな幸せになりますね!
路彦と山田のCPもですが、良太も美玲も上手くいってるし、そして良太の母親も。さらには玲香ちゃんも新しい彼と上手く行ってるぽい。
痛さのあまりない(登場人物の怪我や刃傷沙汰はありますが)ってのは珍しいかも。
月に笑うでも重要なポジションを飾っていた惣一。彼の変態さんについては、別のお話があるようなので、そちらを読みたいと思います。コレまた楽しみです♪♪♪
上巻は、青春やん♡なんて思ったけど、下巻はそんな甘くなかった。ヤクザの世界だもんね。
惣一の下で働く事になった信二。
ヤクザっぽくないインテリな惣一に心酔していく。
先に灰の月を読んでしまってる私としては
あの、惣一やろ要注意よと思ってたら案の定部下に対して無慈悲な対応。
これは、下がついてこんよ。どんな事があっても離れない嘉藤は奇特な人よ。
家族や仲間に憧れのある信二は誰かのために命をかけたいと思って、惣一はそれに値する人物だと思ってたのに、自分の舎弟がピンチの時や、大事な路彦をヤクザの世界に踏み入れさせたくないって願いをことごとく踏み躙られる。
子が困ってる時に見捨てる親にショックを受けてしまう。信二、義理と人情を大事にしてるんだな。だから、惣一を許せないし悲しいしなんだな。
絶体絶命!ドキドキハラハラ展開が中盤からずーっと続き読むペースが上がりました。
中学生の時あんなにいじめられっ子でヘタレな僕ちゃんだった路彦がとても包容力があって、先導してくれる頼もしい年下ワンコに成長してます。
信二は、すぐにカッとなって物に当たり散らすし、暴言吐くし、暴力も振るうけど、言い返して喧嘩しながらも気持ちをぶつけ合っていく2人がいいなぁと思いました。
長く一緒に居れば、言葉にしなくても察するなんてやっぱ無理。ちゃんと言葉で伝えないと気持ちは伝わらないと2人に教えてもらいました。
ほんとは抱かれるの待ってた路彦が逃亡先で信二を抱くシーン映画のようでとても昂まりました。
何年も掛けて結ばれて、同棲する様になってもまだ喧嘩ばっかして泣いたり笑ったりしてて
2人が微笑ましいです。
受攻情報間違ってませんよ。ビックリ…
ヤクザものは映画でもなんでもどうしても興味が沸かず、今回も路彦と山田は好きでもどうも熱中できず、いつも木原さんの作品は一気読みなのに休み休み読んでいました。
再会涙ラストか、はたまたそのままジ・エンドなのか⁉︎(怖いので何となく最後あたりのページをうっすら確認したりした)結局わちゃわちゃラストか〜と読み進めたら、最後には圧巻のラストが待っていましたね。流石です…なんて美しいんでしょう。
あんなに弱っちかった路彦が山田のために逞しくなって、それでも山田には泣いて縋って嫉妬する。その変わった部分と変わらない部分が愛おしく、この長い作品を完読出来て良かったと思いました。
そして挿絵が美しく、髪型や色、身体の大きさが成長とともに美しく表現されていて、彼らの哀愁や悲しみ、離れられないどうしようもなさがタイミングよく挟まれてとてもドラマチックでした。
ヤクザ・前科なら「薔薇色の人生」のモモちゃんがいますが(名前思い出すだけでちょっとホノボノする)、この『月に笑う』の二人はグラつき、成長とどこか退廃的なムードが激しいです。