ボタンを押すと即立ち読みできます!
シリーズ一作目のこちら。
「甘い水」から入り、やっとやっと読めた…!
「甘い水」の遠藤ががっつり物申すシーンがあって、嬉しくて震えました。神宮寺も、名前だけ遠藤の口から出ていて感激。
そしてこちらの作品のカプはSP!文句なしに格好よかった。
攻めの峯神が恋愛面で抱える昏い過去、しっかりしていて強い大人の男が抱える弱さにグッときすぎて、あああ…と身悶えしそうだった。。
そんな峯神の心の中に、光のようにすーっと差し入ってきた名田。
もう、このふたり、いくらでも見ていられるよ…!
自分に語彙力がないのが本当に悔しいけど、キャラも設定もストーリー展開も「最高に最高」としか言えない。
続刊も慌ててカートに放り込みました。読む…!
警察の独身寮である平河寮シリーズ第一作。
同シリーズの「甘い水」「墨と雪」を先に読み、大変面白かったのでこちらも読みました。
本作はSPの二人が主人公。
名田(受)は職員採用パンフに載るほどの爽やかイケメン。先輩の峯神(攻)も、大柄で大人な男前で格好いいです。美男×美男はやっぱりいいですね♪
受け視点と攻め視点が交互に切り替わり、人物の気持ちがわかりやすいです。
シリーズ一作目ということで、平河寮の描写も多め。ざっくばらんな男たちの、ちょっと下世話で時にはコントのような会話が、とても楽しいです。先生の描く、警察組織の男前で飾らない男たちが大好きです♪
本作も他の作品と同じく、警察小説の側面と、BL小説としての側面、両方がバランス良く、とても楽しめる作品になっていると感じます。
峯神は飄々とした人物ですが、実は重い過去があります。普段の様子からは窺い知れないような、つらい過去が切ないです。兄との関係性がヘビーでした。
名田と峯神、それぞれが少しずつ相手に惹かれていき、だんだん距離が縮んでいく関係性に萌えます。峯神は途中、名田を遠ざけようとするのですが、その手法がちょっとオヤジくさいw
中盤から、SPの業務としてかなり重めの案件が発生。文章もかなり硬くて途中少し読むのが大変でした。でもそんな骨太な部分も本作の魅力です。
途中「甘い水」の遠藤登場。堂々とした発言がカッコいいです。
そして二人の初めての夜。
とても丁寧にページを割いて描かれます。ものすごく官能的な描写で、ゾクゾクしました。とてもエロチックで素敵です。
特に男は初めての名田が、慣れている峯神にトロトロにさせられて、とても可愛い反応をするのが堪らないです。また峯神も、名田の可愛い反応にのめり込んでいくのが大変良きです。小説の濡れ場で、ここまでドキドキすることはあまりないくらい良かったです♡
SPの仕事で、かなり際どい目にあった名田を峯神が遅くまで待ち、優しく抱擁するシーンにはキュンとしました。
また終盤、仕事中に峯神が負傷。名田に会いに来て軽口を言う峯神を、名田が叩くシーン。死んでもおかしくない任務につく峯神は、名田に会いたかったんだなと、ちょっと泣けました。
ラストでやっと心の通いあった二人。微笑ましくてほっこりしました。二人のその後もぜひ読みたいと思い、すぐに2巻も読んだので、そちらもレビューします。やっぱりこのシリーズは面白いです、大好きです♪
警察独身寮である、平河寮シリーズの1作目。
ノンケ同士のSPである、峯神と名田。SPとしてはまだ新人の名田が入寮したのはSPとして尊敬している峯神のいる平河寮だった。同じ寮になったことで交流を深めていく2人。
実は2人にはそれぞれに女性関係のトラブルを抱えた過去があったり、トラウマがあったり…。さらにSPという仕事柄、いつ自分の身に何があるか分からないという理由で大事な人を作らないようにしている峯神。そんな重責をすぐ近くで見ながら学んでいく名田。
ただ純粋な気持ちで敬愛の眼差しを向けてくれる名田を可愛く思う峯神。峯神としては冗談込だった夜のお誘い。女性との関係に消極的だった名田はその誘いに乗る。でも交際という形とは違っていて…。
大人になるってことは経験を積みながら傷付くことも経験していくっていうことで、その傷をこの2人は決して甘い雰囲気で舐め合う訳では無いっていうところが大人の恋愛だな~と思いました。なかなか甘い雰囲気にはならないし、でもそれがかえってリアルな大人の恋愛を表現しているというか。SPという命の危険と常に隣合ってる仕事だからこその関係が見れて、BL抜きにしてもとても面白いと思いました。
甘々な展開や雰囲気が好きな人には物足りないかもしれません。
BLの皮をかぶっていますが、中身は偏向した政治思想小説です。
ネトウヨデマが元ネタとして随所に散りばめられ、舞台はぶっ飛んだ「架空日本」。
ネトウヨデマサイトの中にしか存在しない、架空の「悪夢の民主党政権」です。
名指しこそありませんが明らかに旧民主党と思われる与党が、売国で外患誘致の凶悪政権として描かれています。
ストーリーは一言で言えば
「悪夢の民主党政権の売国政策の犠牲になりつつ奮闘してBL恋愛もするSPたちの話」です。
ネトウヨ脳垂れ流しの中身、たとえばこんな感じです↓
・現政権下では自衛隊の動員は絶対に不可、自衛隊が動こうとしても政府に阻止されるという記述
(現実では震災時に活躍していましたが?)
・本当に日本人かと尋ねたくなるような発言、行動の議員ばかりという記述
(具体的にどんな言動ですか?)
・テロ支援国家と仮想敵国T(中国)の会談を取り持つ、国体を壊そうとしているという記述
(『国体破壊』って。かつて言論弾圧に利用された単語を攻めに言わせちゃうんですか?ていうか中国って仮想敵国なんですか?日本は戦後、仮想敵国を想定したことありませんけど?)
・民主と思われる現与党の選挙カーが自民と思われる前与党の首相の命を狙って演説に突っ込む事故を起こした
(いやいやw)
・二巻:首相官邸に出入りするための官邸パスが身許の怪しげな連中に大量に連発されている
(いやいやw)
・二巻:従来の与党とは公序良俗の基準すら違うという記述
(えっ、自民党のほうが公序良俗を守ってる政党って意味ですか?えっ!?)
・公安の監視対象だった人間がいっぱい入閣と記述(ネトウヨデマ)
・岡崎トミ子国家公安委員長らしき人物を「元公安の監視対象だった」と記述(ネトウヨデマ)
・岡崎トミ子議員らしき人物に対して「押し入り強盗に対してお茶とケーキを出してもてなすくらいいかれた話」と記述
作者さんにここまでけなされる岡崎議員、どんな「悪い政治家」なのでしょう?
って思いますよね。
実は、「慰安婦問題に対し同情的な姿勢」というだけでかつてネトウヨに大いに叩かれた方です。
しかし日本の女性政治家として、韓国の慰安婦問題を反省的に対応することって悪いことなんですか?
その逆パターンとして、安倍さんら右派政治家による米国紙ワシントン・ポストへの意見広告「慰安婦はただの売春婦だ」主張を出したということがありました。
この意見広告は欧米からバッシングされ、日本の印象を悪化させ、慰安婦像が世界各地に建てられる契機となりました。
この右派による意見広告以前は、欧米世論に慰安婦問題はほとんど知られていませんでした。
右派による意見広告は、慰安婦問題を世界に知らしめ、同時に「悪の日本人像(過去の日本人のことじゃありません、このような広告を打った現代日本人のことです)」を大喧伝した、という最悪の結果をもたらしました。
現実では右派政治家のほうがよっぽど外患誘致(比喩的な意味で)しています。
左派政治家が慰安婦問題に同情姿勢を見せることで、世界から日本の印象はどうなると思います?
「良くなる」に決まってるじゃないですか。それって日本の国益じゃないですか。
慰安婦問題は70年代から日本で周知されるようになりましたが、日本の左傾化時代はまったく世界に知られず、慰安婦像が立てられることもありませんでした。
ところが右派が「慰安婦は売春婦ババア」と大騒ぎしたせいで、世界に知られバッシングされることになりました(日本への最悪な印象と共に!)
これこそが外患誘致であり、この慰安婦をめぐる右派の外患誘致活動の一角を占めるのが、「慰安婦に同情的な政治家を反日売国と言って叩く」行為です。
作者さん、あなたがこの小説でやってることですよ?
そもそも。
「慰安婦に同情的な女性政治家」を、「強盗」「いかれた話」と描写する作者さんは、慰安婦のことどう思ってるんです?
そこのところ、とても知りたいです。
小説には慰安婦という単語こそ出て来ませんが、読む人が読めば「慰安婦に同情的である」という理由だけでネトウヨに大いに叩かれた故・岡崎トミ子氏がモデルであることはすぐ分かる。
この小説にはいわば「こっそりと」ヘイト感情を忍ばせてあるわけです。
読んでいてぞっとしました。
BL小説のイケメンたちに、ヘイト思想まみれの言動をさせるのは、グロテスクがすぎますよ。
厳しいことを言わせていただきますが、プロの作家として、「政治描写の参考資料がネトウヨデマサイト」っていかがなものでしょう。
作者の中で思想を練ることもせず、むき出しのネトウヨ思想をそのまま小説にしただけ。
ネトウヨデマサイトを丸パクリしないと政治が書けないなら、政治ネタに手を出すべきではありません。
クールなスーツ最高!SPは、素敵な攻さま(SS)ポリスということでいいかもしれません。好きでした。
まず、攻の峯神というキャラクターが好みすぎました。ちょっとくたびれた感じも色気に変換、大人の男の風格漂いまくる攻。シリーズ(まだZweiは読んでないけど…)では、黒澤様の次に好きでした。
そんなカッコいい先輩に憧れすぎてて、ほとんど峯神のワンコ・後輩の受(名田)は、とにかく可愛いです。警●庁の採用パンフレットに掲載される爽やかイケメンという設定なのですが、もうどこを切り取ってもピュアッピュアでキラキラな印象で、活字なのに眩しかったですw。本来であれば、あんまり好きなタイプの受キャラではないのですが!なんと!スケベでのいやらしさが!普段からのギャップ萌えでした。天才肌の受です。この一途さ、可愛さ、誠実さは絆されるわ…人生ややお疲れモードの大人に希望の芽と活力を再生させるのにうってつけの存在だよな~と、とにかくキャラクター設定に説得力がありました。
お仕事の緊張感ある描写が多いのですが、初めての”せっ”へ至る過程が、体育会系っぽいノリだな!とやたら印象的でした。先輩から技術を教えてもらいます、みたいな流れでホテルへw、そして、技術の習得過程のエロさは、シリーズでも屈指ではないでしょうかw(でもまだ”甘い水2”と”Zwei”は読んでないんでアレですけど…)。百戦錬磨?な攻が、予想以上に感度がよくて(素直だから…)、エロ可愛い受にハマっちゃう瞬間の描写にコーフンしました。
まだお付き合いするというところまでには至らない二人なのですが、最後の屋上での告白は、峯神が名田を
”愛しくて愛しくて仕方ないんだよーーもーー!!”っていうムードが甘くて、ニヤケがとまりませんでした。
ごちそうさまです。