ボタンを押すと即立ち読みできます!
話がそれはそれは壮大すぎて、先生の想像力に屈服しました。
『春を抱いていた』終了後の救済の一冊。
最終巻を読んで、え⁈なんでなんでこのラスト?やだ〜涙涙!だったそんな私を救ってくれました。
今を生きる全春抱きファンがこの世から死んだ後も、2人の遺伝子は未来永劫、遠い宇宙で永遠に何世代も生き続ける、という壮大な妄想をこの一冊は与えてくれて気が狂いそうです。
エモすぎて腐女子冥利につきます。
ありがとうございました。
「春を抱いていた ALIVE」最初巻の衝撃が冷めやらぬうちに、こちらの作品が「BE・BOY GOLD」に掲載されました。
雑誌掲載時にも号泣しましたが、内容を知ってるのにコミックスを読んで再び泣いていました。架空の人物達なのに、こんなに切なくて仕方がないのは初めてなんです。
香藤の甥である洋介視点のお話で、損失感を抱えながら生きている岩城さんを見て号泣してしまいました。
そして彼等の生まれ変わりであろう子孫同士の出会いと恋に泣き、岩城さんが遺した多くの事を知りまた泣いてしまうのです。
この「春を抱いていた afterward」は香藤と岩城さんの救済であるだけでなく、読者に対する救済なんですよね。
「春を抱いていた ALIVE」最終巻でも桜が印象的な役割を果たしていましたが、「春を抱いていた afterward」へ繋ぐ作品が描き下ろしの「サクラビト」でした。
香藤を亡くしてからの気持ちのありようの変化を語っている岩城さんと、回想の中の香藤の笑顔にまた泣いてしまいました。
このお話の中で岩城さんがやりたい事があると、2人の家の桜が咲く庭先で皆に話しています。
それが岩城さんの遺したものであり、一颯と夏空野を出会わせて、更に2人を幸せにしていると思うとまた涙が出るのです。
もう鼻が詰まって呼吸困難です。www
そして最後のカグヤとイブキのシーンも堪りませんでした。この一冊で何回泣かされたのやら。www
それくらいこのシリーズには思い入れがあります。
『ALIVE』で超衝撃を受けて泣き続け。
創作だけれど、本当に身内がいなくなった以上に泣いて泣いて。
思い出したりするだけで泣いていたけど。
今回『aftereard』をどんな感情で読めばいいのか、すごく迷ったけれど…表紙の二人の笑顔に後押しされて拝読。
結果…読んでよかった!!!!!(拍手喝采)ってなりました。
洋介の話。
桜の話。
そして100年後の未来へ。
こんな風に紡がれる未来があるんだ…というより、話の構成が素晴らしい。
最高の始まりと最高の終わり。
体験してほしいです…相変わらず泣かされてますけど笑
前半は香藤と洋介の回想、香藤を失ってからの岩城の生活、洋介の想いがメイン。最終巻の終盤は怒涛の展開で、何度も自分なりに噛み砕いてなんとかハッピーエンドだと思えた、というのが正直なところだったので、香藤と死別した後もけっして岩城は辛かったばかりではなく、ちゃんと周りの温かさを受け取れていたんだなというのをこちらで知ることができ、ようやく心から結末を受け入れられた気がします。洋介の存在も、本当に岩城を救い上げたんだなぁと。香藤と自分の違いを理解して、最後まで岩城を苦しめないよう行動した洋介は誰よりも大人の男でした。大切にできる人が見つかるよう、岩城と共に祈っています。
そして後半は、香藤と岩城それぞれの後裔の話へ。なんだ、香藤も岩城も登場しないのかとがっかりすることはないと思います。前世を描いた『冬の蝉』と同様、2人の魂をしっかり感じられる話になっていました。そうか、これは香藤を亡くしてからの岩城が血を吐く想いで歩んだ道が繋げてくれた未来なんですね。生前に香藤から与えられた溢れるほどの愛によって、岩城は恋人のために生きる強さを失わなかった。そして並大抵ではない努力で、洋介や翔のため、また、自分達と同じような境遇の人のため、未来のために、たくさんの人が幸せになれる道を築き上げた。香藤の愛が岩城を変え、その岩城が日本中を幸せにした。これほどのハッピーエンドがあるでしょうか。2人の魂はこうして過去から未来へと受け継がれていく。BLでまたと読めないであろう壮大な愛の物語を見せてくれました。新田先生、本当にありがとう。
衝撃的なラストで終わった「春を抱いていた」シリーズの後日譚。100年後?SFか!蛇足だわ!とあまり期待せず、でも一応シリーズは見届けなければ、くらいのかなり失礼な気持ちで読んだのですが…面白かった!
ちゃんと悲劇的な本編の救いになっていました。「夏の蝉」から続く過去、現在、未来。君と好きな人が100年続きますように…っていう流行歌の歌詞を地でいってるような2人です。むしろ永遠に続いてくれ。あの2つの生命体。SFチックな仕上がりになってますが、ちゃんとあの2人になってて良かったです。最後にがっつりベッドシーンがあるのも。
最近の私は、高村薫氏の一般作、レディ・ジョーカーシリーズの合田雄一郎にどハマりして、日々彼と相手の検事(今は判事)のことばかり考え、商業BL世界に戻れるかしら?なんて思ってましたが…あっさり簡単に戻ってこれた(笑)やはり良い作品は漫画も小説もBLも一般も関係ないですね。素晴らしいクリエイター達には感謝しかない。ブラボー!これを機に積読になってる沢山の商業BL小説も読み漁りたいです。
まあ自分の場合、一般作品もBL作品もまるっきり腐女子目線で読んでることは変わりないですけどね。