電子限定書き下ろしSS & イラスト入り
いやぁ、長かったですね...このふたりは!
もう大公様の情緒未発達ぶりにフリッツじゃないけど何回「おいおいおい!」となったかw
よくもここまで頑なにできたなってくらいのシモンでした。
そんなシモンに、ずっと、じっと、理解しようとしてほほえみ続けてきたアオイ。
いくらお母さんでもなかなかできないよ!
見ていて苦しかったよ…!!
シモンがギリギリの淵に立ってようやく本心をぶちまけられた時のアオイの返答。
からのようやっとの営み。
長かった……
そしてそこからのシモンのがっつきw
感情が揺さぶられまくった2冊でした。
やー…!!待ってました、シモンの「愛してる」。
これを聞くまでが…長かった。。
前作の「愛の在り処をさがせ!」の続編であるこちら。
甘さで言えば確実にこちら(の後半)が勝っているのですが、なんでだろう、ドキドキハラハラ感の違いかな…?自分はどちらかというと前作の方が好みで、この二人、一体どうなっていくんだろう…!?という先の読めない展開にグッときていた気がします。
なんせ、シモンの「愛してる」が聞けるまでの葛藤が…!長くて…!!健気な葵が本当に可哀想になってしまい、焦ったさに焦れてるうちに一回ぶくぶく沈んで行ったような気がします笑
シモンにはシモンなりの大公としての責務や論理があるし、恐ろしい母親のトラウマが付き纏っているから、仕方がないことではある、というのは分かってる。分かってるけども!長かったよーーー!!!「愛してる」までが!
自分を妊娠させ、国民に大公妃・葵を認めさせるために抱いているのだ、と葵が誤解するのも納得の言葉足らずさが、(かなり×100)もどかしくも。
そのもどかしさがあったからこその、誤解が解けた後の溺愛執着への萌えがあったのだという気も。
「愛の嘘を暴け!」から入ったこちらのシリーズ、大きくなったテオしかよく知らなかったのですが。
今回こちらと前巻を読んだことで、テオの成長やフリッツの手助けなど、いろんな部分がピン!と繋がった感じがしました。大・満・足!!テオがいい仕事しすぎてて泣けた( ; ; )「愛の嘘を暴け!」も読み返さないとですね。
シリーズ他作品はまだ何作か読めていないので、引き続きちょこちょこ追っかけで読んでいこうと思います(読み終えたくないー!)。
あのシモンが!後半は甘くなった(シモンメーターでだけど)愛を知らなかったシモンの心を葵が芽生えさせたんだよなぁ。愛の言葉を言うのにどれだけかかったか…ヤキモキした…。葵の健気なことよ…国に馴染むように自ら対話しに行く姿勢が良かった…。子供達が産まれて先はあまり長くないのかなって表現もあったけど長生きして欲しい。
「愛の在り処をさがせ!」からの続き作品なので、必ず前作から読むことがおすすめです。
前作「愛の在り処をさがせ!」は本当に神作品だったのですが、今作は少しご都合主義過ぎる展開が多くてちょっとそこだけ気になってしまいました。
前作では山あり谷ありでやっと家族3人で暮らせるようになったと思ったのですが、今作でも次から次へと問題が起きてハラハラしながら読みました。
最終的にはハピエンで凄く良かったですし読後感はすごく良かったです。
離ればなれだった二人がシモンの元へ行き、めでだしめでたし…かと思いきや!!
まだまだ両手を広げて喜べない状況が続きます…。
前半は本当にお互いの主張がすれ違い、もどかしい~~ッ!
こんなに辛いことあるのか!?というくらい、葵が可哀想で健気。
シモンは愛情が分かり易くなったものの、息子は歓迎されるのに葵へは相変わらず意地悪や無視されるのが気に喰わない様子。
対する葵は、それでもいいと我慢し続けます。
2巻目で薄々気づいたのですが、もしかしてどちらも頑固…?
でも、その代わり周りの人が大人です。
おそらく、この人たちがいるからどうにかやっていけている。
側に居られればそれでいいと思ったけれど、やっぱり愛されたい葵がずっとグルグルしています。
まぁ~~精神年齢7歳のシモンはなかなか手強い…。
「葵には性欲を感じない、できない」と断言した瞬間は、こちらも泣いてしまいそうでした。
しか~~し!!
後半、葵がまた命の危機にさらされてからのシモンの感情が爆発。
執着好きの私、大歓喜!!
これだけで私、ここまで耐えてきて良かったと思いました。
本当に樋口美沙緒先生は落として上げるのが天才です。
一種の麻薬効果もあるのかと思うほど、報われます。
とはいえ、ムシシリーズの中で一番もどかしいカプでした。
やっぱり記憶を消してもう一度苦しんで読みたい。