• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作蒼穹のローレライ

三上徹雄
整備科飛行班の整備員,24歳
浅群塁
一飛曹,零戦搭乗員,21歳

その他の収録作品

  • 幽き星に栄誉あれ
  • 月と懐中時計
  • 面影(書き下ろし)
  • あとがき

あらすじ

時は太平洋戦争中期──。空路ラバウルの基地に向かっていた整備員の三上は、敵襲の危機を一機の零戦に助けられる。不思議な音を響かせて戦うその零戦のパイロットこそ、≪ローレライ≫の二つ名を持つ浅群塁一飛曹だった──‼︎「俺は一機でも多く墜として名誉を取り戻す」と、命知らずな戦いを続ける塁。三上は塁の機専属の整備員に任命されて…!? 尾上与一の初期最高傑作≪1945シリーズ≫待望の復刊‼︎

作品情報

作品名
蒼穹のローレライ
著者
尾上与一 
イラスト
 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
シリーズ
1945シリーズ
発売日
電子発売日
ISBN
9784199011269
4.8

(109)

(104)

萌々

(2)

(1)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
16
得点
532
評価数
109
平均
4.8 / 5
神率
95.4%

レビュー投稿数16

1945年シリーズ

1945年シリーズを最近知り、2作目にこちらを選びました
戦地での、お互いなくてはならない唯一無二の、刹那的な関係性は、男女では成り立たない、BLならではの貴重で尊いテーマだと思う
話題作からの拝借だけど、魂の片割れ ってこんな感じなんだろうなあ

戦記物としても興味深い描写がたくさんあった
とくに零戦の細かい調整具合なんかは机上の空論ではなく、当時、現地で携わった人じゃないと分かり得ないことで、純文学として評価されても良いのではと思う

塁の、気まぐれで気が強く懐かない感じがまさに猫ちゃんで、読むたびに愛おしくなる
そこに三上の世話焼きお兄ちゃんムーブが苦しいほどに刺さる
読んでいてこちらまで、思わず塁の頭をよしよししたくなる衝動に駆られる
あと名前は呼び捨てなのに敬語という所がなんともエモくて絶妙

「三上の支えを力に換える」
このシンプルで美しい一文に塁の最期が詰まっていて涙腺崩壊しました
読み終えて暫く経つのに、毎日塁くんの人生について考えてしまいます

0

刺すような胸の痛み

8月15日、終戦の日。
意図したわけではないのですが、奇しくもこの日にこの一冊を読み切る形となり、悲しみと切なさで胸がいっぱいです。
このレビューもうまく言葉にできないかもしれないのですが、、それでも、素晴らしい作品を読むことができた感謝の気持ちを記しておきたいと思いました。

復刊した「1945シリーズ」、「天球儀の海」そして「碧のかたみ」は既読ですが、一番最初に購入したこの一冊だけはどうしても読む勇気が出ず、約半年も積読本にしてしまっていました。

今月末に「プルメリアのころ。」が発売されると知り、意を決して読んでみたこちら。

読み終わってからもう一度、序盤の三上が城戸の息子から塁の言葉を受け取るシーンを読み返しました。全てを理解した後から読むと、もう涙が溢れて止まらなくなってしまい、、

本当に言葉も出ないくらい素晴らしい作品だけれど、心を全て持って行かれるほどの衝撃と辛さ切なさがあります。
「さあ、今日はあの作品を読み返そう」とはなかなかなれず、読み返すには心を決めて覚悟を決めないといけない、そんな作品。

「魂を分け合う」であるとか、「契りを交わす」という言葉の真の意味を、深く深く感じさせられ考えさせられ、きっとここ数日はこの作品のことを頭の片隅で考え続けて忘れられないだろうな、そんな予感がしました。

濡れ衣を着せられた者の汚名が、映画のように華麗に晴らされ復讐に成功するー
そんなことは起こらず、証拠と共に永遠に真実が葬り去られてしまう現実。

実家の両親の惨殺と濡れ衣、そして自身の塩酸による被害、証拠隠滅され裏切られたと判明した事実…
そんな”生きること”の絶望を味わった中で、それでも最後に塁があの言葉を残せたこと。

それは三上の存在なくしては決してあり得なかったし、生きることの壮絶な辛さの中で、塁が手に入れた唯一無二の光るものだったのだろうな、と思うと、悲しみの中にも少し救われたような思いがします。

読み終わったばかりで正直思考がぐちゃぐちゃ、感情が追いついていかない感じですが、本当に最高に素晴らしい一冊でした。このような作品を届けてくださった尾上先生に、感謝の気持ちしかありません。

2

「聞け。ローレライの声を。」

1945シリーズ、復刻の第1弾。蒼穹のローレライは本当に浅群塁の生きた証そのものだと思います。
ずっと家の名誉のために戦果を挙げて死ぬことだけを目標に生きてきた塁。
そんな塁にとって三上との日々がかけがえのないものとなり、最後は名誉のためにでは無く三上を守るためにあの選択をしたことに三上が気づけた、これだけで救われます。
『月と懐中時計』も文庫版に収録されてたのも嬉しかったです。
生きて欲しい、三上の心が届いていたことを嬉しいと思えて、いつかの再会に想いを馳せる月夜の一幕。
三上を大切な人を守りたいと願ったローレライの声が読了後も響いてます。
いつかのふたりの再会に想いを馳せて。

4

涙がボタボタ落ちる。

冒頭は戦後18年。
戦時中は航空機の整備員として従事していた三上の元に、当時世話になった男の息子から連絡がくる。
亡くなった父からの預かりものとして、
詫びの言付けと共に渡された封書には一枚の紙が入っていて……



戦時中の話であること、どうやら辛い展開がありそうだということ以外、あまり前情報なく読んだ。
冒頭の紙、書かれた文字を見た三上の反応に、物語の世界へグッと引き込まれた。


三上がラバウルで多くの時間を共に過ごすことになった零戦の乗組員、浅群塁。
珍しい瞳の色を持って産まれた彼の生い立ちは、当時の人々の科学的知識を考えると仕方がない部分があると思いつつも、胸が痛んだ。
さらに、浅群家の悲劇の夜のことは本当に酷い。(真相が闇に葬られたままなのも辛い。どこかで天罰が下らないだろうか…シリーズのどこかでとか…そういうのはないのか…?)

浅群家が着せられた汚名をすすぐため、より多くの戦果を挙げて死ぬことを望む塁。
その象徴が、塁が「ローレライ」と呼ばれる一因となった「U字の部品」。
この部品は機銃の命中率を高める代わりに自身の位置を音で知らせてしまう諸刃の剣だった。

塁を死なせないため、そして整備員の誇りでもってU字の部品が付けられる度に外す三上と、
何度外されても(他の整備員に頼んで)付けるのを頑なにやめようとしない塁。
印象的だったのは、塁がU字の部品を付ける理由が、三上との関係性の変化や戦況の変化に伴ってだんだんと変わっていったこと。

この変化は、塁の心の中だけで起こっていて、表に出ることがなかったので、三上にそれを知る機会がなかったことがもどかしかった。



塁の最期は、涙なしには読めなかった。
死んでもいい、死にたいと思っていた塁の最期の望み……なんと残酷な運命だろうと思った。
運命が確定してからその瞬間が訪れるまでの時間、彼の気持ちを思うと胸がつぶれそうになる。

……でも、もしも三上と出会わず塁になんの変化もなかったとして、同じような最期を迎えるとき、彼の心境はどうなったろう。
おそらくは未練なく悔いなく…とはならなかったと思う。
だとすれば、三上と出会って、塁が変わったことは、良いことだったのだと思うしそう思いたい。


18年間あの紙を隠し通した城戸の想いや、
塁の最後の出撃を見送った整備員の言葉…
長い年月を経て、塁のほんとうの気持ちが三上に届いたことに、救われる思いがした。


読んでいて、涙がボタボタ落ちるほど、泣かずにはいられなかったけれど、とても穏やかな読後感だった。

3

大切な一冊になりました。

噂に違わぬ素晴らしい作品でした。
お書きになった尾上先生、最初に刊行された蒼竜社HollyNovels様、復刊してくださった徳間書店Chara文庫様には心からお礼を申し上げたいです。読ませてくださってありがとうございました。
と、ここまで書いて、胸が一杯で手がとまってしまいました。言葉で表すのは難しいです。
生まれた時から瞳の色が青灰色で、家から出せないと隔離されて育った塁が、横領の濡れ衣を着せられた父親を正義の名の下に暴漢に殺害されるという、凄惨な過去を背負い、それでも浅群家の汚名を雪ぐべく、零戦乗りになってラバウルの空で敵機を次々に撃墜していくという、もうこの設定だけで来るものがあります。不器用でストイックなその姿は、ただただ愛しいです。
ラバウルが舞台なのですが、景気が良かった頃から、どんどん戦況が厳しくなり、物資も燃料も枯渇して紙すらも手作りするまでになる状況の変化が丹念に描かれています。いま本国では新兵器を開発中で、新型の戦闘機が云々、と南方最前線の皆さんが噂話を胸になんとか自分達を鼓舞しようとしている姿が辛くて見ていられません。
そういう極限状態の中で、塁が三上との交流を通して、少しずつ変わっていきます。
塁の最後の言葉が、時を経て三上に届いて、本当に良かったと思いました。
あの戦争がなければこの二人は会うことも無かったですが、二人が夜空を見ながら語り合う場面、本国に帰ったら一緒に、という約束が、実現できないからこその美しさと相俟って、そうなれればどれだけよかっただろうと思わずにいられません。
巻末のSSも「幽き星に栄誉あれ」「月と懐中時計」は後日談、書き下ろしの「面影」は本編裏話です。
大切な一冊になりました。

5

とりあえず読んでくれと言いたい。

再販作品なのにマンスリーレビューランキング第1位になっていることに興味を引かれて、うっかり手を伸ばしてしまいました。戦争もの、あんまり得意じゃないのに。しかし、読み始めると物語の世界にたちまち引き込まれてしまいました。

電子書籍で読んだので文庫の物理的厚みはわかりませんが、個人的体感では、休憩なしで読んだとしたら二時間かからず読めるほどの分量だと思います。

でも、そんなに長くはない作品だけれど、あえて小刻みに休憩を入れなければ読めなかったです。物語の吸引力が凄すぎて、どっぷりハマると当分脱け出せず、読後虚無の日々を過ごしてしまいそうな気がしたのです。

それはラバウル島の風景描写が眩しくて、零戦の構造や飛行の様子がまるで本物を見ているかのように詳細に描かれていて、三上と浅群の切実な心情が自分のことのように伝わってくるからです。

戦闘描写や空爆の場面の真に迫る描写には鳥肌が立ちました。残された時間の無いことに追い立てられながら切実に相手を求めて愛を交わす三上と浅群には心臓をギュッと鷲掴みにされたように苦しくなりました。

なんて凄い小説としか言いようがないです。これを、商業BL小説というターゲット層がごく限られた範囲に絞られたジャンルで読めるという贅沢……。

出来たら普段はBLは読まないという方にも読んで欲しい名作です。

11

最後の最後に見つけた幸せ

作品じたいは創作でも、本当にあった戦争。
どうしてもファンタジーとは受け止められない1945だと思います。
その中でも不幸せな人生を歩んできた塁が最後の最後に見つけた幸せ。
本当にBLとは何なのか、愛は孤独な心にどれだけ潤いを与えるのかを学ばせて頂きました。
作品は切なく、涙してしまいますが幸せを見つけた塁が本当に良かったと思いました。
素敵な作品を読ませて頂いて先生に感謝致します。

9

感無量

再出版おめでとうございます。この日を心より待ち望んでおりました。

私の拙い文章ではこの壮大な愛の物語を語ることはできません。けれど間違いなく、私の中で「蒼穹のローレライ」を超えるbl小説に出会うことはないでしょう。それくらい、最初に読んでから6年の時が過ぎた今でも心に残る作品です。

8

この作品を読めたことに感謝

絶版で読めなくて、でもフリマアプリで買うとなぁ…と悩んでいたところに再版!ありがとうございます!ありがとうございます!
本当にこのシリーズに触れられて幸せでした。
尾上先生は、ままならない恋心を描くのがとても素晴らしい!花降るシリーズのアイデース皇帝ご夫妻で思っていたことがここでも…
泣けたし、現実になかなか戻ってこられませんでした。
シリーズすべて再版されるということで、今からとても楽しみです!

8

恋という表現では生ぬるい

初読みです。読み終えて10日ほど経ちましたがいまだにこの世界から抜け出せず、次読もうと買っておいた本にまだ手を付けられていません……。BL小説の枠を超えた物語だと感じました。単純な萌えとかときめく恋模様とかでは片付けられなくて、なんて言うんでしょう、恋と呼ぶのでは生ぬるい。2人が恋に落ちた、という表現では陳腐で言い表せない。もっと深く、本能的に相手を求めているというか、心の奥深くに相手を想う気持ちがあるというか、無償の献身というか……なんとも私の文章力では言い表せません。時代や状況的にも、「好きだ」とか「恋人になってくれ」とかの告白の文言も一切ないのですが、でも、身も心も相手に捧げ、身を引き裂かれるような心地になりながらもまっすぐ相手を想い焦がれる男二人の切実な感情を浴びることが出来ます。そういうの大好きです……!
戦闘シーンや機体の整備、整備士や搭乗員の暮らしやちょっとしたエピソードまで戦時中のリアルが溢れています。風景の描写や心理描写も巧みで、文章もストレスなくするすると読むことが出来ました。
ざっくり言うと、戦果を挙げるため諸刃の剣のような戦い方をする零戦搭乗員の塁と、そんな塁の戦い方を辞めさせようと何度も阻む整備士の三上のお話です。だいぶ悲惨な過去があり、警戒心が強く他人との交流が乏しい塁が、反発を繰り返しながらも次第に三上に心を開いていくさまにじんわりと胸が熱くなります。家の汚名を雪ぐため、戦果を挙げ栄誉の死を望み向こう見ずな戦いをする塁ですが、次第にその無茶な戦いをする理由が変わっていくのが……なんともせつなくやるせなく、胸が締め付けられます。
太平洋戦争中の前線地ラバウルが舞台となっており少し重めのお話となっておりますが、是非とも読んでいただきたいです。尾上先生の書き下ろし短編と牧先生の描き下ろしイラストが収録されているので、絶版本を持っていらっしゃる方にもおすすめです。どちらも素晴らしく、あたたかいのにせつなくて情緒が乱されます。

9

三上と塁が愛おしい

1945シリーズの新装版おめでとうございます。
いったい何度読んだことだろう。
それでも初めて手にした時から塁への愛おしさは変わらない。
彼の6文字の言葉は三上への愛に満ちて、哀しいけれどそれでもその心情にたどり着いた塁を、三上と過ごしたラバウルでの日々を受け止めてあげたい。初版の時特典ペーパーだった「月と懐中時計」の収録と書き下ろしの「面影」が入っているのも嬉しい。
多くの方々に読み継がれていく事をただただ願っています。

3

覚悟して読み始めてすぐ

ずっと読みたいと思っていたので新装版で復活、とても嬉しいです。
ずっと1945シリーズを読みたいなぁと思っていて手に入らず、でも戦争の話だし‥とかもごもごしていたら復活!てことで覚悟して読みました。

電車の中、平日、だめです。
休みの日のどんだけ涙と鼻水出してもいい場所で読みましょう。
序盤も泣きました。
中盤くらいまで泣きませんでした。
後半から涙と鼻水で身体が見事にからっからになりました。

レビューで皆さんが隠していた塁の最後の言葉、よりもそこにいくまでの過程がダメでした。
あぁこれを書いている今も視界がぼやけます。

創作だってわかっていても、実際にあった戦争、そしてその戦争を舞台にしたものをどれだけ読んでも感じる悲しさは少しも薄れません。
むしろ歳を重ねるごとに涙腺がばか弱くなってます。

終戦間際、南方のラバウルでの邂逅、二人のドラマも見事ですが情景描写がすばらしくて、映画のように戦闘時の状況が浮かぶし、零戦を知らずともどんな性能でどういう戦闘機なのかわかります。
膨大な資料と向き合われたのではないかなぁと推測することができ、描き切る描写には脱帽です。

ラバウルの黄昏時から満天の夜空もまるで見えるかのような描写です。
小説読みながら頭の中で映像化しながら読むタイプの方、長編の映画をみているような気分になります。

超ファンタジーでいいので、二人が再会できたらいいのに!と思うとまたもや涙があふれてきます。

素晴らしい作品をありがとうございます。

7

零論

番外編同人誌「青空のローレライ」受注販売受付中ですよ(今を逃すとまた手に入らなくなるかも)
ファンタジーですが、皆さんのレビューで内容はなんとなくわかると思うので是非チェックしてみてください

究極のバディモノ

名作との噂は聞いていたコチラ、文庫版が発売されたので購入。
めちゃくちゃアホな事言いますが、歴史疎過ぎるので1945シリーズの数字に全然ピンときてなくて、「あっ、終戦の年か」ってウィキってからやっと気付きました。

作品の舞台、ラバウルって水木しげる先生のラバウル戦記で見知った地名だな。あっちは陸軍で、かなり過酷な描写だった。
こちらは、まだまだ日本がイケイケの状況から末期にかけてのパイロットと整備士のお話です。
作品タイトル素敵ですよね。[蒼穹のローレライ]
蒼穹→青空
ローレライ→美しい歌で惑わし破滅させる伝説の魔女

主人公の整備士 三上が担当するパイロット塁の乗る零戦は何故かピーーーーと鳥の鳴き声のような音が鳴る。
音がなるのは故障してるからではなく、U字型の金具を取り付けててそれに照準を合わせて命中させてるらしくて、U字型金具は機体を急降下させる時に音が鳴るんだそう。
音が鳴るって事は、敵に居場所を知られてしまうから危険だし絶対につけて欲しくない三上。
見つけては外す、整備士を見つけては賄賂を渡して取り付けてもらうのイタチごっこを繰り広げるんよ。
どうしてそこまでしてU字器具取り付けるのか。

塁はもう可哀想過ぎる境遇の子なのです。
生粋の日本人なのに生まれつき瞳が青い為に部屋に隔離され、外に出してもらえない生活。
とある事件で家族が殺され天涯孤独。その時に犯人が持っていた塩酸の染み込んだ布を口の中に入れられた事で喉まで焼け切れてしまって、発声が上手くできない。

何言ってるかわからないし、空中戦ではスタンドプレーしがちなので、孤立してたところに塁の話す言葉を聞き取れる三上が現れて、塁お世話係に抜てきされる。
三上は人が良くて素直で真っ直ぐな性格だから接していく内に頑なだった塁もだんだん心を開いていく。
三上的には懐かない野良猫が懐いてくれた嬉しさみたいな感じあったんだろうな。
自分が整備した機体に乗って戦場に赴く彼の無事を祈る三上とだんだん日本の状況が悪くなってきているのを体感していてリスクを感じながら戦っている塁。

戦争モノだし、難しいのでは?なんて思ったのですが、どんどん引き込まれてクライマックスではボロボロ泣いてしまいました。
家の名誉を挽回する為、ひとつでも多く敵を倒して名誉ある戦死すると言っていた塁。
彼が残した言葉に泣けます。その言葉が18年後に三上に伝えられる。
切な過ぎるわ…。

全体的にとても良かったのですが、ちょっと性的なシーンが取ってつけた感じに思えてしまいました。急過ぎん?と。キスだけでも充分に萌えられるな。

あと3冊出るんですよね、番外編など新書版で出てた分全部出して頂きたいな。あるもの全部読みたいです。

7

今の時代を生きる人にこそ読んでほしい

時間をかけてゆっくりと読み終えた今。
心のどこかを持っていかれたような、そんな気持ちになっています。

以前から気になっていたシリーズではあったのだけれど、絶版ということもあり読める機会がなく…というところで復刊されたこちらの作品。
作中の時代背景的にも、題材的にも、どうだったかと上手く言葉に出せないというのが正直なところです。
萌えた。萌えない。面白かった。
そういうお話ではないと個人的には思うのです。
ただ、彼らに出逢えて、そして読めて良かったと心から思える作品でした。

物語は、戦争が終わり十数年が経過した平和な時代から始まります。
とある人物から託された1枚の粗悪な紙を見たその瞬間。
言葉にならない想いが溢れ、遥か遠いラバウルの空で鳴くローレライの声が聞こえ、一気にあの時あの場所で起きた記憶が鮮明によみがえる。

整備士と零戦搭乗員の組み合わせですから、やはり一筋縄ではいかないお話です。
目に見える部分にも、見えない部分にも深い傷を負った浅群と、浅群の専属整備を担当することとなった三上が出逢い、心を通わせていく。
戦争を題材にしたお話といえば、どうしても戦争の悲惨さややり切れなさに目がいってしまいがちですが、私は2人が時にぶつかり合いながらも次第に寄り添おうとしていく姿が丁寧に描かれている点に惹かれました。
心理描写がとても繊細で丁寧なんですね。
両視点で綴られる三上の想いも、浅群の想いもどちらも理解が出来るだけに非常に苦しい気持ちにさせられます。

けれど、時は戦時中。
日本から遥か遠いラバウルで暮らす彼らの日常の中に、少しずつ薄膜を張ったような不穏さが確かに漂ってくる。
彼らが未来を語れば語るほど、この戦いの結末を知っている読み手の心境は複雑にならざるを得ません。
過酷な状況下で彼らが何を考え、誰を愛し、どう生きたのか。
ぜひ最後まで見届けてほしいです。

始まりから結びまでの構成が見事で、読み終えた後は放心してしまいました。
戦争が良いとも悪いとも書かれてはいません。
ですが、なにか感じるものがきっとひとつはあるはず。
平和な国で生きているからこそ読めて良かったと感じた1冊でした。

11

空を飛ぶ

以前から読みたかったのですが手が出せなかった一冊。Charaさん、有難うございました。来月以降も続くシリーズ、全部必ず読みます。
戦争を知っている方が身近にいない方が、この本を手に取って読まれて、戦争ってこういうものかも、と考えるきっかけになると私は嬉しいんだけど、皆さまはどう感じられたのかなあ。本編320Pほど+番外編3編(うち1編書き下ろし)+牧先生のあとがき(すっっっっごく良い、泣く)+尾上先生のあとがき。忘れない1冊になると思うので神にしました。

最前線ラバウルへ向かう飛行機の中で敵襲に遭ったところ、一機の零戦に助けられた三上。ただその零戦からは妙な音が響いていて・・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
城戸(受けを気にかけてくれる通信長、めちゃ好き)、受け家族(父は大蔵大臣)、虻川(受け父の秘書)、秋山(整備上手い人)、松田(ラバウル島にいる陸軍兵)など。

++

傷ついた人間不信の猫(すぐ、しゃーしゃー言う)が、包容力たっぷり系の大きいわんこに懐いていくって感じのお話です。心の交流って感じでは好きです。二人の恋心はセツナイです。せつなくてせつなくて、泣いちゃう。(個人的には体をつなげるシーンは、もっとさらっとでも良かった気がしますけど、これは好みの問題ですね)

空飛んでいるところの記載も、スリリングでドキドキ。誰も死なないんだよ、って言ってくれるなら、きゃあきゃあ楽しんで観ていたい。

ただ、戦争。80年ぐらい前に沢山の人が死んだ戦争が、どうしても思い起こされて、空中戦を楽しんで読むことはできませんでした。

エンタメとしてはおススメしにくい気持ちです。飛んで行って戦う人を見送る立場にはなりたくないし、自分が飛んで行ったとしても心配する誰かを残すのは嫌だと思うのです。久しぶりにこういう実際の戦争を思い起こされるものを読んで、最近「どこかの国が攻めてきたら、戦ってもいいかも」という気持ちに傾いていたのを、再び非戦論方向に見直すべきでは。と思った1冊でした。
(少し重いレビューになってしまって申し訳ありません)

17

ローレライの声

復刊おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。

絶版になっている間に旧版の方を何とか入手していたのですが、あらすじを読んでなかなか決心がつかないまま今回の新装版発売となりました。

そしてようやく拝読したのですが、今は全くまともな感想が書けそうにありません。
今は、というか、時間が経っても。
自分と切り離したところで客観的に捉えるしか、何かしら文字にする方法がないように思います。

それはともかく、ぜひローレライの声に耳を傾けてみてほしいです。

p.299
"響き渡る歌声は"から始まる一節が心に残っています。

10

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP