ボタンを押すと即立ち読みできます!
篤郎〜〜〜!!!
前作ではあんなに!あんなに!ムカついたのに!
こんなに泣かせる展開にもってくるとは!
樋口先生、おそるべし。
更生施設から出た篤郎は、家族や友人から離れてロウクラスが集まる街でひっそりと暮らしていた。
心の中に郁を住まわせ続けて。
そんな折、全てを知っている兜との再会。
変わった篤郎に惹かれ、距離を詰めてくる兜。
郁への悔恨から恋へと踏み切れない篤郎はわかるとして、兜がまぁ最悪でしたねwww
最後には丸く収まるんだけど、まぁ兜が!
胸くそ悪いヤツでしたよ(理由はある)ww!
一度読み始めたらページをめくる手が止まらず、夜中まで読み耽ってしまいました。
スマホで電子版を読んでいたんですが、気付いたら涙がポタポタ…
前作でめちゃくちゃ嫌なやつ!と思い大嫌いだった篤郎。その篤郎がこんなにも切なく痛く胸を刺す思いを抱えた子だったなんて…!と、頭をガツンと殴られたような気がしました。もう本当に、印象が一変した…
前巻の陶也×郁カプのお話、大好きなんです。おそらくシリーズ一とも言えるか弱い受けで、好みは分かれるかもしれないんですが、、
で、そこで兄の郁をこれでもか、と痛めつけていた弟・篤郎。
好きになれる要素なんてどこにもない!的な気持ちで読み始めたのですが、読み終えた今は愛しくて愛しくってしょうがないです。シリーズで一番好きなキャラかもしれない(マヤマヤ様を除いて…)。そして思い出すだけでまた泣けてくる。
樋口先生、すごいなあ…
この一冊も、「愛とは何か」ということをこれでもか!と突きつけられ、また考えさせられるものでした。
本当は誰よりも優しく、愛するものを甘やかして守ってやりたかった篤郎なのに、それが自分の力では叶わないと悟ってしまった時の絶望。
自分の愛し方、愛することで愛しい存在を守れないと知ってしまった彼の反動とも言える郁への行いはもちろん許されないものですが、孤独に傷つく彼を抱きしめたくなるほど、愛しいと思ってしまいました。
郁が篤郎を赦したように、また篤郎が兜を赦したように自分も誰かを赦し愛せるか、と考えると、とても出来ない気がする。。
郁と篤郎の兄弟愛、継母と篤郎との親子の愛、そして兜から篤郎への執着愛…
作品中に出てくるいろんな形の愛に心が揺さぶられ、震えました。
つくしのように寄り添う郁と篤郎、二人の姿を想像して涙。
出来上がったしゃぶしゃぶのお肉(←読んだばかりなのにすみません、料理名違うかも…)を篤郎に一番最初に食べさせてくれたという継母とのエピソードに、涙。
兜の遭難ニュース後、兜の両親と篤郎が話すシーンでもおおいに泣き…
物語ラスト、兜と抱き合うシーンでまた涙。
正直兜は最初に出てきた時から「何考えてるかよく分からん食えない奴」という印象で、メガネのビジュも含めそんなに個人的には好きではない…のですが(篤郎にしたことも含めて)、あっちゃんが兜がいい、って言うなら仕方ないね。。と、篤郎の姉なって弟を送り出す気持ちです。こんな小姑がいたら嫌だなって自分でも思いつつ・・
マヤマヤの言う通り、あっちゃん、めっちゃチョロいし絆されやすすぎるっ!
と、前作であんなに嫌いだったキャラ・篤郎への印象の変化に読後の今、自分でもびっくりです。
結局彼ら二人の”愛あるえち”、想いの通った後のえちが見られなかった点は残念だけれど(番外編集で見られるのでしょうか…!?)、兜と篤郎、そして生まれてくる新しい命に幸あれ!と心から思える素晴らしい一冊でした。はあ…余韻…
いやぁすごい話だった…兜って前に出てきた時はこの中でもまともな人だと思ってたけど1番どうしようもなかった笑 真耶が怒るのもわかる。篤郎が自分のした事が許せないばかりか、生きる意味も見失っていた時に現れた兜がさらに傷つけてくるのキツかったなぁ。澄也がなかなかの活躍ぶり。ヤンデレ執着攻だけどそれに絆されちゃった篤郎よな…。でもそんな話が好きなんです
はじめに、心理学用語で『インナーチャイルド(内なる子ども)』というものがあります。
言葉の通り心に存在する子どもの部分を指し、子どもの頃に経験した不安や悲しみなどのネガティブな感情によってインナーチャイルドが傷つき、大人になっても影響することがある、と言われています。
ムシシリーズを1巻から順に読んでおり、本作は4巻に当たりますが、登場人物の家庭環境や生い立ちが関係性に最も影響している作品だと思います。
主役2人の育ちが「愛とはどういうものか」の認識にすれ違いを生み、それが最終的にどういう地点に落ち着くのかを描いた物語です。
当時意識していたかどうかは問わず、2人とも幼少期に親との関係性で多少なり傷ついていて、それを見つめなければ本当の意味で交わることができない。
つまり互いのインナーチャイルドを癒し、慰め合うことで前に進もうとしている2人。
攻めと受けのどちらか一方の家庭に問題があって……という作品は割とありますが、双方の家庭にそれぞれ違った問題があって知らず知らずのうちに互いに癒しているという構図にグッときました。
最後はハピエンですが、道中攻めが受けにつらく当たる部分もあり、受けが攻めにずっとかわいがられてほしい人には不向きかもしれません。
蛇足ですが痛々しい作品の多い(褒め言葉です)木原音瀬先生の作品を多数読んでいるので自分は平気でした。
ただ3巻までよりも、最後まで「この2人どうなるの?」と展開にどきどきさせられたので、ストーリー重視派の人にはぜひ読んでほしいです。
今までのムシシリーズは読んできて一作前の郁の話しなどはとても好きで泣けたのですが
今回のはもう中盤からとても見てられなくて後半読みきるのが苦痛で残念でした。
もうDVの描写見てるみたいでほんとにツラかったです。
あっちゃんが素直にならないからつい…
今までなったことないから つい無茶して…
「つい」で性暴力、殴ったり暴言を吐いたり???
しかもその後優しくしたり
すぐ「ほかの男と寝てるんじゃないか」って執拗に固執するところもDVにしか見えなかったです。。
なんかDV夫からの仕打ちに嘆くけど
相談に乗っても結局その夫のところに戻る女友達を見てる気持ちでした…
あまりその辺も何か解決した訳でなく終わったので
結婚した後も「君が大事なんだ」って言いながら束縛。それが思い通りにいかなければまた同じような事を繰り返すんじゃないか?と思ってしまいました。
あっちゃんをあんまり人として尊重して大事にしてるように思えなかったです。
リスペクトがない。あくまでも自分の『物』として大事にしたい感じがして最後になってもそれが払拭されなかった。
あっちゃんの今後の結婚生活に不安が残る感じでモヤモヤしたまま終わりました。。
園児たちとの縁はどうなったの?
あっちゃんがやりたくて大事にしてたその仕事と園児たちは蔑ろにしてそのまま??(作中からおざなりにしすぎてそこもモヤっとします)
あっちゃんが今後やりたいこと兜の監視なく出来るのかなぁ…
暴力受けたことフラッシュバックしないかなぁ…(元々郁のことでもしやすいと見受けられたから)
と心配で最後「良かったね〜〜泣。」ってなれなかったです。。
最初の方のあっちゃんの絶望の描写はとても心に響いたし、郁とお母さんとの描写も本当に救われた気持ちになって泣けました。