Renta!限定描き下ろし付
この体に墨を入れるのだと思うと――…高揚感が襲ってくる
鹿島先生初読みです。この後もう1作読みます。
絵が美麗ですね。日本人離れした美しさ。
日本画の巨匠の作品も納得のオーラを感じるほどのすばらしさで圧倒されました。
物語も美しい。芸術とそのモチーフであるミチルと夕路の心情が織り交ぜられ流れるように自然に読めました。
クールで完璧に美しいミチルの一人称が「ぼく」だったり、表情や言動が意外に幼いのは世間知らずだからなのだとわかってくる。
最初の印象とのギャップがかわいらしくて夕路がやられちゃうのもわかります。読者の私もそうでした。
惹かれ合うのが自然だしキスするくだりもスムーズでよかったです。
順調に両思いになったのがうれしくなると同時にこの後波乱がくるよねと少々不安になりましたが、ミチルのかわいい逃避程度でホッとしました。
泰泉が邪魔してこなかったのが、ミチルへの執着がそこまでではなく真に芸術家として自己のことしか考えていないエゴイストなのだろうなと解釈しました。
冒頭、あれだけクールビューティーだったミチルがだんだんかわいい表情になったのが個人的に少々残念でしたが、精神年齢が低く夕路に甘えられるのであれが自然なんでしょうかね。
夕路が溺愛過保護なのもわかる〜だしかわいかったです。
タイトルどうりのとても美しい体、そしてミチルの顔がパッツンな前髪から覗く視線が時に艶めかしく、時に少年の様に感じました。
著名な画家泰泉の絵を、彼の専属モデルの背中に彫って欲しいという依頼を受けた夕路。大金に目がくらんで引き受けます。
最初、ミチルの背中が本当に真っ白で美しかったので、正直ここにタトゥーを入れるの勿体なくない?と思って読んでいました。
でも、夕路が苦痛を伴う作業に対して、ミチルに優しいんですよね。泰泉はミチルを作品の素材としか見ていなかった所が、夕路はミチルを普通に自分が楽しかった映画を見せて苦痛を逸らせたり、気分転換に現代的なギャラリーに行ってみたり、そして、何よりミチルの体が辛くなかったかとても気にかけてくれたり。ミチルには未知の体験を夕路は与えてくれて。最初にミチルが少年のような面差しも持ち合わせている様に感じたのは、このあたりの閉ざされた空間でしか生きてこなかったミチルの幼なさから来ているのかな?と、思ってしまいました。
タトゥーの作業が進むにつれて、背中の傷だけでなく、心も疼くのはどうして?ってなっているミチルがとても初々しい美しさでした。
ミチルはそれまで、人間ではなくただの作品だったのに、夕路によって人間に生まれ変わったんでしょうね。泰泉のタトゥーが完成すると夕路に会えなくなると思ったミチルはタトゥーを傷だらけにしてしまいます。美しい人が傷だらけなのが見ていて痛々しかったですが、それがミチルが人を愛したいって気持ちを表現する為に必要だったんでしょう。
ミチルを受け入れた夕路ですが、契約が破談になり、泰泉との芸術的な格差に彫り師として自信を失ってしまいます。
好きになった二人が一緒になれたのいうお話だけでなく、芸術家としての苦悩が夕路目線でうまく描かれていたと思います。
最初は真っ白で作り物のような美しさのミチルですが、ラストはとても明るい笑顔を見せてくれる、美しい人に変化しています。
どうやって笑顔を取り戻したのかは直接読んでみて欲しいです。
最初から最後までミチルの絵の美しさに圧倒されますが、芸術家としての心、仕事へのプライドがあるのに、抗えない魅力に苦悩する夕路の心理描写もとても素晴らしかったです。
タトゥースタジオを開いたばかりの夕路のもとに、驚くほどの美形の青年が訪ねてくる。
日本画の巨匠である花田泰泉の専属モデル、ミチルに導かれて花田の屋敷を訪れると、花田から自身の作品である「創生」をミチルの背中に彫るよう依頼を受ける。
むかし彫師の映画があったなあと遠い目になりながら読みました。
白い柔肌に墨を入れるのは、真っ白いキャンバスに唯一無二の絵画を描くかの如くであり、キャンバスが生きているだけに凄みも増します。
針を刺して顔料を入れる技術は、彫り師と受け手の共同作業。その行為は当然痛みを伴ったり発熱したりするので、体調が悪ければ休憩したりこの日の作業を終えて次回に持ち越すなどゆっくりやっていきます。
本書でも、気を散らせるために映画を見る場面や、親睦を深めるために一緒に出掛ける場面がありました。
痛みに耐える仕草が色っぽいし、容易にエロスにつながります。文学、映画、そしてコミックへ。BLでは少ないですが様々な媒体で彫り物が描かれるのも道理だなと改めて思いました。
気になるのは、墨を入れればもう、元の肌には戻りません。
本書において、夕路も花田泰泉とミチルにそう確認をとっています。
先生の作品になれるなんてこんなに幸せなことはない、とミチルは心から嬉しそうでしたが、どうしてそこまでアイデンティティを喪失しているのか、背景が描かれないので余計に気になりました。この美貌なのにそこまでの自己肯定感の低さはどこから来るのか。
夕路を好きになることで、ミチルに自我が生まれるのですが、逆にそれまでまったく感じたことが無かったということです。
虐待されていたのか、軟禁されていたのか。描かれていないので想像でしかないですが。
それに、花田先生がミチルの背中に自身の作品「創生」を刺青で施す、という決断をしたことも気になります。
一度入れたら戻らない。つまり、ミチルをモデルにした作品を作るのはもう限界だったのかなと。
もってあと数枚とか。モデルの容色も衰えるし、あれだけ何作品も描いていたら、飽きてしまうのでは。
実際、ミチルを追い出した後、さっそく新しいモデルがいたので、本当にそうなのかもしれない。
ミチルの自己肯定感は気になるものの、夕路と甘々な日々を送ることで解消されることでしょう。
過保護な夕路は滑稽なまでに可愛くて、二人の今後には安心感しか湧かないのもよかったです。
デビュー作「あなたはいやらしい人」が面白かったので、こちらも読んでみました。
とにかく絵が美しいです!デビュー作も綺麗でしたが、さらに磨きがかかってますね。
美人受けミチルの登場シーンは、美しさにうっとりします。ミチルをモチーフにした日本画や、攻めの夕路(ゆうじ)のタトゥーなど、芸術的な美しさに魅せられます。画力の高さを感じます、素晴らしいです!
夕路はミチルの体にタトゥーを彫ることに。
ミチルは初めはクールだったのが、夕路と打ち解けて徐々に可愛らしい性格が出てきます。
夕路は美しいミチルに初めて会った時から惹かれて、ミチルも夕路と過ごすうちに気持ちに変化が。
二人が惹かれあっていく様子は、すごく王道な展開ですね。
二人の初めては、紙面を割いて丁寧に描かれます。美男×美男の濡れ場が美しく官能的です。
そして夕路に恋して自我の芽生えたミチルが、衝撃的な行動を取ります。ここでは驚いて思わず声が出ました!
その行動を取った理由を夕路に語るシーンは、健気さにキュンとします。
両想いとなった後も、夕路の過去と葛藤が出てきたり、海外から声かけがあったりと、展開にひねりがあって、読み応えがありました。
最後は才能のある夕路と、美しいミチルにぴったりの展開で、書き下ろしも含め、素敵なラストでした〜♡
BLとしては王道な展開で、逆に萌えは少なかったのですが、とても美しくて目の保養になりましたし、波乱の展開を楽しめました♪
電子書籍 白抜き修正
Q.美しい体の受けは好きですか?
A.はい。(ポチ)
ぐらいの単純脳で、レビューもあらすじすら読まずに表紙に惹かれてれポチった記憶。(こたる先生の作品だからというのもありますが…)美人受けを摂取したい時に何度も読み返している作品です。
【感想・好きポイント】
◆受けのミチルについて、あらすじにも(傲慢)(純粋無垢)(少年のような愛らしい一面)と書いてある通り、美し過ぎるが故に、常人とは少し違う世界に生きてるような、擦れてなくて純粋な心を持った美しい人…ミチルはまさにそんなコでした。
(傲慢な部分はきっと、子供のように純粋すぎるが故のものなのかも)
最初の印象が、どちらかというとザ・強気美人受け!って感じなので、その強気で傲慢な部分をメインに期待して読んでしまうと中盤からちょっと違うな…と、なってしまうかもしれません。
個人的には、好きなタイプの美人受けでした。浮世離れしてて、ぽやぽやした感じの守りたくなるような美人受けは大好物です。
◆攻めの夕路は派手な見た目のわりに落ち着いてていい男です。外見も内面も。タトゥースタジオを経営するぐらいですから、しっかりした大人です。
元からゲイのようですが物語後半の回想で、画家をしていた時の昔の姿と、現在の姿が結構違うので、画家からタトゥーアーティストになるまでの間に一体何があったのか気になります。
◆とにかくどこを読んでも美!耽美!絵柄はもちろん物語の雰囲気も美しいです。
タトゥーやピアスを開ける瞬間の痛みを伴う行為って、どうしてこんなにエロスを感じるんでしょうか。
暴力ではなく、望んだ上で合法的に生身の皮膚に傷をつける。
その対象が美しければ美しいほど湧いて来る背徳感や高揚感。
夕路がミチルの体に針を刺す度に感じる興奮が、しっかりと伝わって来ます。刺されている時のミチルの表情も色っぽい。
◆泰泉とミチルの関係が、想像していたより純粋に画家とモデルでよかった。
泰泉に対してあまりに従順なミチルを見て、コレは体の方の調教もされてるんじゃ…と、ビクビクしながら読んでたんですが、違いました。
泰泉は自分の作品のモチーフとしてミチルを尊び、ミチルは泰泉に絶対的な尊敬の念を持ち、作品として側に支えている。
この作品の主軸は、15年間そうして生きて来たミチルが夕路と出会った事で、新たな感情が芽生え、心と体を通わせる行為から愛を知り、夕路と共に外の世界へと飛び立つ話しです。
◆ミチルの美しさに、何度も理性を手放してしまいそうになる夕路。手を出さないように耐える攻めってイイですよね。
またミチルも初めて知った快感に興味深々で、純粋無垢に煽って来るんです。
初めて結ばれたシーンの前にミチルが言った「続きがみたい 映画の」っていうセリフには『続きが知りたい セックスの』って本音が隠れてると解釈しました。セックスシーンもそれはそれは麗しく美しいです。
いつも思うんですが、こたる先生の作品って喘ぎの後に"♡"が付くんですよ!この画風でハート喘ぎって、意外なんですけど、エッチで好きです。
ただ、タトゥー彫った直後って激しい運動や体温が上がる行為は厳禁らしいので(汗で色が抜けちゃったり傷の治りが遅くなる)読んでてちょっと心配になりました(笑)
◆タトゥーが完成に向かい、夕路との関わりの終わりが迫っている事に心を痛めたミチルは、自分の体に傷をつけてしまいます。それは泰泉の作品に傷を付けるのと同じ事…
このまま陽が昇らないで欲しいと願いながら、朝を迎え、泰泉に作品としての存在意義を否定されるシーンは、胸が締め付けられました。
力いっぱい爪を立て、引っ掻いたミチルの背中は、皮膚が抉れるほどに深く傷ついていて…(結構痛々しいので苦手な方はご注意を)
ミチルが、夕路を思って付けたその傷跡を、新たな作品として昇華させる事を誓った二人。
そして完成した作品が
はぁ……ため息が出るほど、美しい。
どんなタトゥーかは、ぜひ作品を見て欲しいです。
【最後に】
ミチルは環境の変化により、少しずつ社交性や常識を身につけながら人として成長して行き、夕路はそんなミチルを見守り、支え合いながらアーティストとして成長して行く事でしょう。(溺愛しすぎて過保護拗らせてますけど/笑)
もう少しミチルの生い立ちや、夕路のバックボーンを深掘りして欲しかった気はしますが、圧倒的美を集中的に打ち出した作品にするなら、このぐらいが丁度いい塩梅なのかもしれません。
とにかく美しい耽美な作品を読みたい方はぜひ読んで欲しいです。