BLコミック&BL小説、業界最大級の品揃え!
計の何もかもを受けとめて包みこみ、
そして丸ごと愛してくれる潮の過去が明かされることになった3巻。
これまでとは何か流れが違うな?と序盤から思ってはいたものの、こんなにツラい展開になるとは…。
1〜2巻は計についてのエピソードがメインで、
彼の口からポンポン出てくる悪態すらも楽しめるようなところがあったので
まさか、まさか…!ということ続きでかなり抉られてしまって。
どちらの気持ちを考えても苦しくて、ただただ泣けてしかたなかったです。
計が出馬するかも?というガセネタが偶然生み出されたものではなく、すべて仕組まれたモノだった知ったときには本気で腹が立ちました。
潮の気持ちを無視して、打算的な考えばかりを並べて。
計のことを出せば潮は大人しくなると見透かしているのも本当に許せなかった。
そんな奴らには絶対負けて欲しくなかったけれど
どうやっても勝てなそうな気もしていて、ハラハラしっぱなし。
でも計が捨て身で乗り込んでくれたおかげで事態は好転し、離ればなれにならずに済んで本当にホッとしました。
壁にぶち当たったときも自分自身を見失いそうなときも、いつも側にいて自分だけの居場所をくれた潮を救うために。守るために。
あんな風に動いた計が本当にかっこよかったし、
ふたりの間にはしっかり愛と絆があるんだな。というのを改めて実感。
その後の甘さたっぷりな恋人時間にさえ感動して、胸がいっぱいになったのでした。
このシリーズを通してふたりの様々な表情をみることができてすごく嬉しかったです。
スピンオフも総集編も楽しみですが、本編もまた何度も読み返そう!と思うくらいに面白かったです。
3巻目、おもしろすぎるという恐怖。
話はどんどん壮大になるのですが、後戻りしてもそのたびに面白く、
発見があります。
1巻目に登場したものが出てきたりするので
何回読み返したかわかりません。
潮の気持ちから綴られ、潮の生い立ちが明らかになる巻。
「不憫攻め、復縁が癖」なんて簡単に言ってた自分と反省会。
先生の物語は、癖が全部宝箱のようにちりばめられているのですが
解像度が高すぎて、胸をえぐられるように人物の感情が脳内再生します。
潮が消えた後の計の心細さは本当に胸が痛みましたし
潮の居場所がなくなったことは本当に辛かったです。
おおらかな潮が、憎む人がいるというのも哀しかったです。
内と外1体となった計が
潮を奪還するために闘うシーンは手に汗握りました。
痛快で、痺れました。興奮して寝れないくらいでした…。
どんどん強くなる計が素敵です。
二人がお互いによりどころとなるのが感動しました。
表紙を見て、結婚式でも挙げちゃうのかな?と思いました
1巻、2巻、3巻目でついに二人でキスのイラスト、とても素敵です。
素晴らしい作品に出会えたことに感謝します、
すぐ続編に参ります~!
冒頭から潮のもの悲しいプロローグから始まる3巻。その、何かを予感させるモヤッとした霧がかかった状態でのいつもの様子の潮と計のやり取り。そんなありふれた日常に突然出てきた計の選挙出馬話。出馬など有り得ないと完全否定する計ですが、実は計達の知りえぬ裏で秘密裏に動く人達がいて…!?
中盤まで、嫌〜〜〜〜な霧が晴れず。その霧が晴れ全てが明るみに出た瞬間、悪い予感ほど当たるんだよな…という気分になり、どん底まで落とされ目の前が真っ暗になりました。前半の二人のいつまでも続くと思っていた幸せな日常が書かれているからこその地獄みたいなしんどさ。お互いに好きなのに…好きだから……泣泣
そのまま闇に囚われてしまうのか…と一抹の不安を覚えましたが、『あぁぁ!やっぱり国江田計だな』と思わせてくれる気持ちの浮上。じっと耐えるんじゃなく、動いて聞いて、自分のアナウンサーという職業までをも利用して。
計が本当にかっこよかったです!!
最後は甘々で……幸せいっぱいになれる作品でした♡
「イエスかノーか半分か」本編の3冊目。再読しました。
番外編集である「OFF AIR」を1冊目から3冊目まで読んで、もう一度読みたくなったのは「おうちのありか」でした。
潮の実家の全容が明らかになり、囚われの潮を計が救い出すこの本。
初読のときにも大変感銘を受けたものでしたが、「OFF AIR」によって潮の両親のことや計の両親のことが分かった今、また新たな感慨を持って読むことができました。
「おうちのありか」で潮視点から描かれた両親の様子と、「OFF AIR 3」で知り得た若宮夫妻の様子とのギャップ。
太平楽に何不自由なく次男坊を謳歌し、絵を描いて暮らしていた若宮誉と、草木染めに熱中していた花さん。それが一転して国会議員と議員の妻になる。これがどれほどのひずみを二人の心に生み、壊したか。最後に壁にみつけた3つの手形についても、「OFF AIR 3」を読んだ今だからこそ号泣必至でした。初読の時には分からなかったこの感慨。どっちが補完とか関係なく、相乗効果で世界観がより立体的に構築された感じです。
潮が計の前から姿を消し、その喪失に沈んだ計が、自分のせいで潮が潮らしく居られなくなることを怖れて、そんなことなら自分がアナウンサー辞める、とまで思い詰めたところから、アナウンサーで居続けることと潮を取り返すことを決意した一連の流れが大好きです。
その後の、若宮議員と西條に対峙して、喧嘩を買った場面も。
計がかっこよすぎて、可愛すぎて、ますます好きになった一冊。
「OFF AIR 3」のおかげでもっと特別になりました。
今まで語られなかった潮の生家のお話。今まで語られなかったのも分かる、由緒あるご家庭のご子息でした。ただ家の方針に納得いかず、15歳で家を出たというのがまた潮らしくて惚れ直してしまいました。
国江田計という社会的ネームバリューを盾に取られて計と距離をとることを選択した潮。もうこの辺りは泣けてしまいました。自分の背景(実家)が好きな人の足枷になるのではないか、逆に自分の仕事が相手の足枷になるのではないか、同じことを考えて2人が選択したのはそれぞれ違う結末で。自分が足枷だと思う潮を丸ごと救い出した計はホントにカッコ良かったし、頭いいなぁと思いました(その割に頭の悪い感想ですが)。
とはいえ今回の救出劇、一番カッコよかったのは江波じぃでは…というくらい、1巻とは違っていいおじいちゃんでしたね!(失礼承知)
何だか悪役のような潮父でしたけど、彼も究極の選択を言わば脅迫のように迫られた人間で、それを思うと単純に悪役と思えない、そこが日常のリアルな自分の生活とも重なるなという思いです。
誰しも多少なりとも表と裏の顔を使い分け、大なり小なりの選択を迫られながら生きていて、それが失敗とかではなくても小さくかけ違うことで取り返しがつかないほど大きく道を違えることもあって…。そんな自分たちとどことなく重なる部分を多く含むからこそ、胸をつく、心に響くお話なんだろうな、と改めて感じました。これは恋愛やお仕事関係なく、人生という大きなスケールのお話で、繰り返し読みたいお話です。