「お前の血も肉も全て俺のものだ」戦神と癒し手、魂を預け合う恋。

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作イキガミとドナー 上

鬼道慧,20歳,イキガミ
吉野優希,鬼道のドナー,中学校教師

あらすじ

舞台は未来世界。ある日、平凡な教師の吉野は、国を守る最強戦闘種〝イキガミ〟の鬼道のドナーだと知らされる。
【ドナーの体液は、イキガミの傷を治せる唯一の薬】
という衝撃の事実とともに、強制的に鬼道と同居することになった吉野。
傍若無人な獣のような鬼道に乱暴に体液を要求されるが、次第にその孤独な素顔があらわとなりーーー。
「いつかドナーと出会ったら、愛してくれるかもしれない。そう思って生きてきたーーー。」

作品情報

作品名
イキガミとドナー 上
著者
山中ヒコ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
祥伝社
レーベル
on BLUE COMICS
発売日
電子発売日
ISBN
9784396785093
4.4

(333)

(221)

萌々

(73)

(26)

中立

(10)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
23
得点
1485
評価数
333
平均
4.4 / 5
神率
66.4%

レビュー投稿数23

鬼道が可愛くて愛おしくて泣けてしまう。

近未来SFっぽい雰囲気だけど、Science Fiction というにはあまりに非科学的なので、魔法ファンタジーと思った方がしっくりきます。無双の魔法戦士イキガミと、彼を世界でただひとり治癒できるドナー。お互いにいい匂いがするから抗えない。
私はオメガバを読まないので、この「抗えない」システムが最初わからず、あまりにも傲慢にレイプまがいのことをする鬼道が苦手で……そして怒るわりにあっさり受け入れちゃう吉野も意味不明で、初めて読んだときはそこでつまづいてしまいました。でもその後、これはいわゆる運命の番と同じかと納得したら、いきなりどハマりでした。

「国を守る」という大義名分のもと、公然と人権を奪われているイキガミとドナー(ここも、SFよりファンタジーと感じる要因。現代じゃなくて中世みたいな倫理観の世界)。
お互いを大事に思うほど追い詰められていく彼らのジレンマが、あまりにも苦しくて辛い。そして、通常よりも幼くしてイキガミになったという鬼道が、(この言葉は好きじゃないんだけど)不憫でしかたないです。
10歳のまま心が成長せず、「守りたいものなんてない」と言いながら、黙々と鍛錬を重ね、粛々と過酷な任務に赴く。孤独な鬼道が吉野に出逢って、少しずつ人間らしい心に目覚めていくのが、可愛くて愛おしくて泣きました。
仏頂面でちゃっかり吉野を抱っこしてたり(ハグというより抱っこ…)。吉野を傷つけてしまって、怖くて近づけなくなったり。でも遠くから見守ってみたり。エラそーに「ハサミ貸せ」って、何その可愛い使い道……。傲慢だけど、ほんとうは素直で、優しくて、責任感が強くて、寂しがり。

吉野がまた、「普通」なところが逆に凄い。
人々が畏怖して特別視するイキガミ、その中でも特に扱いづらい要素満載の鬼道を、生徒と同じ感覚で普通に説教したり、普通に心配したり。
鬼道のドナーが吉野で、ほんとうに良かった。
あと、医療スタッフの小池くんみたいに、吉野以外にも鬼道に遠慮なく接する人がわずかだけどいるのも好きです。
ものすごく辛いストーリーなんだけど、ただ辛くて可哀想だから泣けるわけじゃなくて、逆境の中にちゃんと人間らしい心が確かにあるというところに、涙が出る作品です。

(下巻のレビューに続く)

1

ほんと…今更なんですが。。。今更でもなんでも読んで良かった…‼

2024年のBLアワード、シリーズ部門ノミネート作品を見ておりまして「イキガミとドナー 二人のイキガミ」が気になりました
実際何度も山中ヒコ先生のお名前もこの「イキガミとドナー」自体も目にしたり耳にしたいしておりましたが、いかんせんファンタジーに積極的になって来たのがここ最近なもので……
タイミングを逃していましたがこれを機に『今だっ‼』と確信して電子サイトへ!!

何と…!シーモアさんこの1巻がまるまる無料で読めました…‼(2/5までなのでもし未読の方が居れば急いで~)
尚、結果余りにも良かったので繰り返し読みたい!と思い購入させていただきました(ღ˘͈︶˘͈ღ)
でも、折角の機会なのでこのセールで布教に繋がったらな!と思い急いでレビューを書いてみました

セール情報はこの辺にして。。。

作品に関してです
今は上巻のみを読了した状態です
レビュータイトルにも書きましたが、ほんと…今更なのは重々承知ですしきっと多くのレビューの声に重なる事とは思うのですが、、、「読んで良かった」とこの上巻だけでも十分に思える作品です

作品の内容などは割愛しますがとにかく世界観が素晴らしい…‼
ふんわりファンタジーではなくしっかりした唯一無二の世界観を構築しています
この世界観を読者に伝える手段もまた素晴らしい…
第1話での学校の授業を使い生徒に教える体で読者にも分かり易く世界観を伝える事ですんなりとその世界に意識が集中していけます

上手過ぎるこの導入に鳥肌もので脱帽です!

この手腕によりすっかりページを捲るのが止まりません
そして驚いたのが、、、実は読む前にかなり重くてシリアスなヒリヒリする感じをイメージしていたのですが、割とセリフやテンポ、挟まれるデフォ絵などでライトなコミカルさもあったりして…!
肩の力を入れて最初は読み始めていたのですが、ふっとそんな力みを抜きながら読める時間もあった事は読まなかったら分からなかったなぁ~と改めて読んで良かった!と思いました

決してずっとコミカルな訳ではなくてちゃんとバトルや緊迫したシーンとの住み分けがされていて「緩急がハッキリしている」のでガッツリと意識と感情を掴まれたまま一気に読み終えてしまいます
ファンタジーに加え「命」を扱ったテーマに実は怯んで読み控えておりましたがこの流れの巧さのお陰で意識が途切れたり心が離れる瞬間は一切なく読めてしまいます


歩み寄って確かなお互いの存在とその大きさを確信した2人
益々この2人の「イキガミとドナー」としての行方が気になります
鬼道の孤独と不器用さ、吉野の豊かな感受性と深い献身、、、すっかりもぉ2人に釘付けです
下巻を読みたいと思います

3

孤独な戦神✕健気な教師

イキガミとして戦わねばならない鬼道とドナーとしてイキガミの治療に携わることになる吉野のお話です。

吉野が鬼道の孤独を知って鬼道を孤独からすくい上げるところは感動しました。

しかし、鬼道の傷を吉野が舐めて治しているのに、他のイキガミとドナーでは皮膚移植しているので、舐めて治すものじゃないのか…?と疑問に思いました。
イキガミを傷つけられるのはイキガミだけなら不注意で傷つけられると心配する必要ないんじゃない?など疑問を感じる描写が多くてとても残念でした。

手コキもセックスも修正が必要ないアングルで描かれているので修正はありません。

1

新しい設定!映画を見てるような壮大感!

設定と言い展開と言い、私が個人的にアクションムービーが好きなので興奮しました…!強すぎるイキガミ!!!

鬼道というイキガミの攻めと、吉野というドナーの受けのカプです。

ドナーの血肉汗涙など体液はイキガミの治療に最適なので、そこから2人は出会います。

鬼道は初めからドナーに対して憧れを抱いているというか…愛してくれるって思ってるんですよね。でも愛し方が分からない。だから強引に抱こうとしたりするんですけど、吉野の暖かい包み込むような包容力でどんどん愛を知っていく鬼道…最高です。

なんとなくハピエンはイキガミを辞めることなのかな〜とは予想出来る。イキガミ、人権とかなんも無いもんね。
2人が幸せに生きられたらいいな〜と思います!

1

複雑で苦しくて、でも美しい

とても特殊な設定で"イキガミ"という存在があってこそお話は成り立つのだけど
その世界観がすべてではなくて、細かな心情が描かれていたり心のやり取りが美しかったり。
そういう部分にすごく引きこまれました。

鬼道がイキガミとして生きてきたこれまでの日々がどれほど過酷だったのか、
家族の支えがないことがどれほど辛かったのか。
守りたいものなんてないと冷たく言った鬼道は
心まで冷たい人ではないのに、自分の心を閉ざしてしまっているのが悲しかった。
吉野に怪我をさせてしまったことで彼の気持ちに変化が起きたのは皮肉だなと思ったけれど
寄り添ってくれる吉野に素直になれた、という意味では良かったのかもしれないなと思いました。

彼らの抱えるものが大きすぎて、ハラハラしながら見守るしかないわけですが。
今後どうなるか、しっかり見届けたい気持ちになりました。

1

エモエモのエモッ!

エモい、エモすぎる、、っ!BLでこの感情に出逢うことはなかなかナイですね、、。

生身の人間(と言ってもめちゃくちゃ強いですが)が戦闘機と戦うって何事????戦争映画とか大好きなので終始ドキドキして読み進めました。

キドウの人生が本当に本当に切ない。命をかけて戦っているのに、守りたいものもなく、愛で包まれることもなく。何のために?誰のために?何を糧に????でも、だからこそ怖いもの知らずに飛び込めるワケでもある、と。エモいなぁ。

正直BL的萌を得られるか?と聞かれたら?です。ストーリーを楽しむためにはBL的要素は軽めでいい(NLでもいい)なと思いました。

0

名作です!

上下巻、一気に読んでしまう名作です!私にとっての哲学書です!
正直読んでて苦しくなるところもありますが、生きることって、愛することって、愛する存在がいることって本当に素晴らしいと感動します。
もちろんBLですが、もっと生と死と人間の根源が描かれています。
壮大で重い内容のテーマに、繊細なラインの描写が絶妙にマッチしててとても好きです。自分の語彙力が無いことが情けない。
そして山中ヒコ先生の『500年の営み』も是非読んで欲しいです。

3

お話として面白い

BLアワード冊子目的で、何買おうか探してる時にこちらの試し読みで面白そう!と思い買ってきました。

SF設定で唯一無二な2人の関係性のイキガミの鬼道とドナーの吉野。
この2人じゃなきゃダメ感は、オメガバースよりも強固。だって、ドナーに治してもらわないとイキガミ死んじゃうんだもん。

小さい頃にイキガミになっちゃった鬼道は、
ドナーの出現に期待を寄せていた。
自分の事を愛してくれる人物なのではと。
一見、冷たそうできつい印象の鬼道くんが
無意識ながら、吉野に執着して付き纏ったりベタベタしてる前半すごく可愛い。

嫉妬で軽く突き飛ばしたつもりが、吉野を大怪我させてしまったり、自分が負傷したらドナーから移植される事実を知って吉野の事を思うあまり接触を避ける様になってしまう。
鬼道の身の上を知ってどうにかしてあげたくなる吉野の思いを知ってようやく身も心も近づいたところで終了。
下巻は何が起こるのでしょうか?
楽しみ。

エロシーンは少なめ。かつ、ページも少なっ!
あと、これは何の絵?とわからないコマがある。
作者さんエロ苦手なんでしょうか?

3

雰囲気も鬼道も大好きなんだけど…

エンドゲームがめちゃくちゃ好きで、500年の営みでうるっときて、ギブズも良かったので(王子と小鳥も)すんごい楽しみに本作を去年読んだんです。
ツイッターでの評判も良く、泣いた感動したとの感想をたくさん見かけて、すごい期待して読んだんです去年。
上下巻並べた時の表紙にインパクトがあり、かっこいいし、すごく楽しみにして。

で、も、さくっと読み終わってしまい、泣くどころか、ところどころモヤっとした箇所があり、拍子抜けしたのが正直な感想で。
しばし時をおいて再チャレンジしようと今回読み直しました。

まず、イキガミの設定が残酷だなと。
これを言ってしまうと身もふたもないですがw
生きる兵器…いくらすごい戦闘能力があるとは言え生身の人間で、イキガミ同士の戦いではケガをする。
イキガミのその特殊能力の仕組みもよくわからない。
ドナーとの関係のからくりも。

鬼道は黒髪切れ長目無愛想でめちゃタイプなんです。
吉野にべったりなのもかわいい。
チビ鬼道の横顔なんてめちゃくちゃかわいい。
まっすぐ見つめる瞳が少年らしくて。
その頃から、自分のドナーに会うのを心待ちにしていたんですよね。
訓練中に吉野を見て「吉野だ」と気が散っちゃうのもかわいい。
吉野におでこの傷をなめられて気持ちよさそうにするのが萌え〜です。

ただ!
ドナーのキスや体液でイキガミの傷が治るというおいしい設定なのに、ちゅ〜するとこを見せてくれない。涙(な〜に〜ゆ〜え〜!?)
山中先生にそれを期待するのはお門違いかもしれませんが、ここがBLの見せ場の設定ではないのですか!?とフラストレーションに思いました。

鬼道の吉野のすべてがほしい、という気持ちはわかる。
それまでさびしい思いをしてきたし。
守るものがないという鬼道を守りたいと思う吉野の気持ちもわかる。
それを言われた時の鬼道の表情が切なくて…うれしかったんだろうなときゅんとする。
気持ちが通じ合ったかな、というところで上巻終わり。

やっぱり読んでいるとおもしろくて引き込まれるし、絵もキャラも好きなんですよ。
ただどうしても設定上のハテナ?やわかりにくいコマがあってちょっぴりモヤってしまいますね。

下巻、心してもいっかい読みます!

4

問答無用に引き込まれる

守る者と守られる者。
「守りたい」という気持ちは人を強くするのか、それとも臆病にするのか。
そもそも「守る」とは何なのか。

どんな武器も通用しない人間兵器「イキガミ」がいる世界。
イキガミたちは国を守るために戦い、国民はイキガミに守られて生きている。
社会科を担当する中学教師・吉野は、健康診断の再検査を受けるために訪れた病院で、「イキガミのドナー」だと告げられるが…。

pixivで一部公開されていたときに読んで、ずっと読みたいと思っていた作品です。
想像以上の素晴らしさに、息つく間もなく夢中で読み耽りました。

イキガミにとってドナーは、自分の傷を治癒できる唯一の存在。
自分の命を握っていると言っても過言ではないかも。
ただドナーという言葉通り、イキガミが体の一部を損傷した場合、ドナーの体から補填される。
いわば、イキガミのための部品工場がドナーという存在でした。

鬼道は幼少期に「イキガミ」であることが判明してから、両親から疎まれ、愛を受けることなく、「イキガミ」育成の施設で育ってきた子です。
孤独の中にいた鬼道にとって、吉野の存在はとてつもなく大きいんです。
すごく大事な、自分だけのもの。
それをどう表現したらいいか、どう行動で示したらいいか分からなくて、やり方を間違えて傷つけて…。
その過程がまるで生まれて初めてお気に入りのぬいぐるみをもらった子供のようでした。

ただ「もの」ではない吉野は、突然のドナー宣告への戸惑いもあるし、鬼道の傍若無人な振る舞いにも反発する気持ちがある。
上巻では大事なのに不器用にしか接することができない鬼道と、知識としてではなく生身のイキガミを知って、鬼道と正面から向き合う吉野の姿が描かれていました。

巧いんだ。
吉野は心理描写で、鬼道は行動と表情で、という描き方もそれぞれの性格をより的確に読み取れる手法だし、説明部分も端的かつ明確なので分かりやすくすんなり世界観に入り込めます。
気付いたらあっという間に上巻を読み終わっていました。

「守りたい」という気持ちが、鬼道を戸惑わせて臆病にさせたところで終わった上巻。
取り急ぎ下巻へ!
この作品は絶対に、上下巻揃えて読むべし!ですよ!

4

入り込めなかった

しっかり作り込まれてると思うんですけど…ごめんなさい、入り込めなかった。
と言っても下巻も読みました

最初の方は惹かれてる描写ないのに盛ってるし、ドナーだから?命の危機で?とか、ドナーが仮に女でも同じ展開だったのでは?とか
こんなことが気になってBL作品として入り込めなかった
もっと無心で読めればいいのですが…

しかし伝えたいこととストーリーの軸はしっかりしていますし素晴らしい作品であると思っています
SF?異世界?みたいなかんじが好きな人はハマるかと思います。

0

2人の関係性が切なすぎる( ; ; )

鬼道は最強戦闘種「イキガミ」として国を守っています。イキガミとは、銃や戦闘機などの攻撃を全く受けない人種で、兵器の代わりに自ら戦闘します。そんな無敵とも思えるイキガミですが、イキガミ同士の戦闘では傷を負い、その傷は「ドナー」と呼ばれるそれぞれのイキガミに適合した1人の相手の体液でのみ治すことができます。

鬼道に適合したドナーは中学教師の吉野。
ドナーは政府の管理下にあり、必ずイキガミの傷を治すため協力しなければなりません。また、イキガミも拒否権はなく国のために戦わなければいけないのです。
そんなイキガミとドナーの関係が解消される場合が3つ。イキガミが死ぬかドナーが死ぬか。また、イキガミがドナーでも治せない傷を負うこと。

イキガミはドナーが見つかった後はより危険な任務を任されます。
そして、ドナーはイキガミよりも利用価値は低く、イキガミが傷を負えば臓器をもイキガミに与えなければいけないのです。

もう、この設定が辛すぎ!!!!

1巻の終盤で吉野は鬼道の孤独に寄り添い、鬼道は吉野の優しさに触れて惹かれあっているのに、お互いの存在が弱みになっていきます。

鬼道は戦闘中、自分が傷を負えば吉野の命をもらわなければならなくなると思い仲間を助けにいけなくなります。

上下巻の今作。
次巻はどんな辛い展開があるのか。
心して読みます!

3

吉野と鬼道の関係に萌えました

山中ヒコ先生作品を読み始めたのは、電子で「丸角屋の嫁とり」を読んだのがきっかけでした。それからちるちるさんで既刊本を調べて購入したり、新刊を発売予定で知って集めだしました。

非BL作品は購入していなかったので「500年の営み」依頼の久しぶりの購入でした。
まずあらすじに惹かれ、スタイリッシュな表紙に惹かれ、同時に悲しい結末だったらどうしようと怯えながら読み始めました。

イキガミの設定がとにかく面白く、平凡な吉野と美しい鬼道の関係に萌えました。
獣のような鬼道を知ろうとする吉野と、近づいてくる吉野に戸惑う鬼道。
傷付けられても手を伸ばす吉野と、そんな吉野と距離を取って見守る鬼道に萌えまくりましてですね、堪りませんでした。

鬼道の幼い時の孤独に切なくなり、ドナーの過酷な条件にゾッとして、彼等にどうか平穏な時が訪れますようにと願いながら下巻に進みたいと思いました。

4

人は。こんなにも弱い。

恐ろしい物語で。行き場が無い。
日本では「イキガミ」と呼ばれる、選ばれし特異体質の若者達は、命を賭して最前線で闘う。
あらゆる武器を跳ね除け、武器の売買を暴落させた彼等は、ただ自国の利益の為に。終わりの見えない戦いに臨む。如何なる武器の攻撃にも、爆破にも耐える無敵の彼等は、イキガミ同士の闘いにのみ甚大なダメージを受ける。
彼等の傷を治癒する為に選ばれ、これまたイキガミを支える為だけに生きる事を国から奨励される命。ドナーと呼ばれる彼等の体液だけがイキガミを生かす。医療の進歩も化学も、ダメージを受けたイキガミには効かない。ただドナーだけが、彼等を守れる存在なのだ。

吉野は一般の教師で、それまで平凡な日常生活を送って来たのに。イキガミのドナーとして選ばれた事で、その生活は一変する。闘いで、深い傷を負った鬼道の手当てをして行く内に、鬼道の孤独と、今は荒んでしまった、深い心の奥の。柔くて苦しい胸の奥底を想うとき。吉野は手を差し伸べずにはいられないのだ。
最初はつっけんどんな態度を取っていた鬼道も、吉野の優しさに触れる内に。彼を失なう事を恐ろしいと思うようになって行く。これは不穏だ。
国は、イキガミもドナーも、ただ消費されるモノとして扱っていて。それは胸クソなんだけど。
私たちが生きているこの世界も。少なからず、そういう側面があって。
戦いや殺し合いや、貧困や、身近なネグレクトや、そういった一見自分には関わり合いの無い事。と感じている事が、恐ろしいほどに沢山あって。これはBLで。言うなれば不穏BL、というジャンルなんだけど。この空恐ろしさはヒタヒタと我々の直ぐ側まで近付いている様で。息苦しさに胸が詰まる。
彼等が死ネタで終わらぬ様に。物語の終盤には世界が変わっている様に。願わずにはいられない。

500億積まれたって。私はこの国の為なんかには闘えない。

0

綱渡り状態の中、彼はどの手を取るべきなのか

 まだメイン2人の関係性にはそこまで萌えを感じないかなと思って萌評価に留めましたが、作り込まれた世界観にはとても引き込まれました。山中先生はどこかしら虚しさを感じるような雰囲気の物語と相性が良いですね。イキガミは対武器ではチートになるけれど、対イキガミであれば怪我もするし、病にもかかるのは一般人と同じで、尚且つ普通の治療や薬が効かず、この世に唯1人の存在であるドナーの体液だけが頼りという、実は誰よりも脆い人間です。

 最初は鬼道の傲慢さが目立ちますが、それは幼い頃から厳しい訓練を積んで、過酷な戦闘も数多くこなしてきたが故の態度なのだな、と段々彼への印象も変わっていきます。そして、小さな体だった頃から抱えてきた凄絶な孤独も見えてくる。だからといって、たまたまそのドナーだと発覚した者だって1人の人間ですから、イキガミに何もかもを提供するべきだとは思えない。人権についても考えさせられてしまいます。ドナーがイキガミと共に生きるということは、死なない限り自分のすべてを捧げるということであり、それが果たして喜ぶべきことなのか、私にはまだ分かりません。鬼道の心を守る存在を願いたいけれど、吉野に壊れて欲しくもない。難しいですね。この非情な世界で、2人がどんな結論を出すのか、下巻がとても楽しみです。

4

アンバランスさの妙

この世界観、すごい。
on BLUE作品のハズレのなさと作品テーマの幅広さったら。
そして、山中ヒコ先生の心理描写の上手さ。
このレーベルと山中先生の相性がものすごく良い。

"イキガミ"という、人でありながら人を超越している存在。
人工的に造られた兵器よりも更に強い、いわゆる人間兵器です。
この世界の中では、ごく当たり前に教科書にも載っているような存在なんですよね。
日々、国のために文字通り身を挺して戦う彼らによって人々の生活の平穏が保たれていると言っても過言ではありません。

ただ、上巻の時点では、この世界の一般人のイキガミに対する反応がどこか他人事なんですよ。
ここがすごく上手いなと。
もてはやしたり、ぼんやりとヒーローやアイドルかのように憧れてはいるけれど、あんないつ死ぬかわからないものにはなりたくはないと言う生徒。
中学校教師である吉野が、世界史の授業で生徒にイキガミについて語るシーンでは寝ている子がいたり、興味がなさそうに下を向いている子がいたり。
何気なく描かれているというのに、なんだか妙に印象的でした。
自分と同じ「人」が命がけで戦っているのに、扱いが「人ではない何か」のようで、彼らにとってイキガミとはあまり現実的なものではないのかも。
現代で言うのなら、他国の戦争をTVのニュースでご飯を食べながらなんとなく見ているような感覚というのかな。
なんだか、イキガミという存在にどうしようもない孤独を感じました。

そんなイキガミの1人、鬼道の"ドナー"に選ばれた吉野。
イキガミは、兵器による攻撃は無効化出来るけれど、イキガミ同士で負った傷は治療方法がなく、ドナーと呼ばれる適合者の血液や体液でしか治せないというもの。
巨体な兵器は簡単に壊せるのに、小さな風邪ひとつで苦しむんです。
強さと引き換えにしたようなアンバランスな体質という設定が効いています。
ドナーには拒否権はなく、なぜ自分なのか?と戸惑う暇もなく鬼道を癒すことになる吉野。
でもそれはイキガミも同じことで。
能力が偶発的に判明することがほとんどなので、ごく普通に暮らしていた人間がある日突然イキガミになってしまうんです。
人間兵器としての教育を受け、ただただ毎日戦う。
戦う理由を見つけられたイキガミはまだ幸せなんだと思う。
けれど、幼い頃から戦うことしか知らなかったら…?

吉野がドナーになったことによって、序盤で描かれていた、ちょっと現実味がない存在だったイキガミが、一気に身近に居そうな「人」に変化していくんです。
ここの描き方も本当にお上手だと思います。
鬼道という、愛を知らないごく普通の男の子の本来持っていた姿が見えて来るようで、そしてそれがあまりにも孤独で悲しい。
孤独を抱えた鬼道の殻を少しずつ丁寧に剥がし、殻の中から甘え方も知らなかった不器用な青年を引っ張り出したのは、吉野という優しい人でした。

交互に入れ替わるような2人の視点で、心が通い合っていく様子が自然に描かれています。
鬼道が強くあるのは、いつか出会う自分のドナーを守るためだったんですね。
けれど、きっと今まで鬼道が強かったのは、自分にとって守るものがなかったからのようにも思えるんです。
だからどんな無茶でも出来たんだと思う。
しかし、唯一無二の自分の半身のような「ドナー」と出逢ってしまったら…?

いくら怪我をしても治す。守るものがないと言う鬼道のことを守りたいと言う吉野。
その言葉に、鬼道は何を感じたのか?2人の今後は?
ヒリヒリとした世界観の中で育つ2人の関係性の行方に注目をしつつ、このまま下巻に進みたいと思います。

9

愛してほしかったのに手に入りそうになると怖くなる

ほんのりネタバレ
上巻だけ読んだ感想

ひっさしぶりのヒコ先生作品を噛み締めながら、空白とかページの隙間と暗転で読ませる先生だったな~~と思い出した。

セックスは手こき1回、貫通1回。
がっつりエロじゃないけどお互いがお互いのことを思う度にえっちな雰囲気を感じてしまって(それが恋になるのよ~)

設定はファンタジーだけど、それ故に攻の孤独が浮き彫りになるストーリー。上巻では受の吉野が攻の鬼道に向ける気持ちがなんとなくほっとけなくてから感情を自覚して急接近まで。
吉野と鬼道の双方の視点を行き来しながら吉野がだんだん鬼道を理解していく過程が丁寧に描かれていると思う。
吉野の職業が教師という設定が、この鬼道の気持ちを推察するのにとても大事な点だったんでないかな~~~。ただのサラリーマンじゃいけなかった。子持ちの研究員とかでもいけなかったとおもう。

9

お話に引き込まれた

「500年の営み」を読んで、その世界観に引きずり込まれ、涙を流した一人です。
こちらも試し読みで「これはっ!」と思い、上下巻購入。

上巻はあっという間に読了してしまいました。
国を守る生物兵器イキガミ鬼道とそのドナーであるということが発覚した吉野のお話です。
始めは冷血で傍若無人だった鬼道と吉野が徐々にお互いへの思いやりを持ち始める様子が描かれている一巻。

イキガミとして生まれ、10歳から訓練場で生活してきた鬼道の孤独を思うと胸が痛みます。

ドナーが見つかったイキガミは戦闘の最前線へかりだされる。
イキガミとドナーのパートナーシップはどちらかが死ぬまで解消されないなどハッピーエンドのハードルが高い作品…死エンドは嫌だなぁ。

9

いつか愛してくれる人に出会うため

『500年の営み』に続いて読んだ山中ヒコ先生の作品です。

イキガミ 鬼道と高校教師 吉野 優希のお話。

「イキガミ」とは、飛行能力と重力コントロールに優れ、兵器戦闘にはほぼ無敵…我らがJ国の最強戦闘種。
但し、全世界に存在する「イキガミ」の呼び方は、国によって異なります。

ある日、高校教師をしている吉野は健康診断の再検査で病院を訪れました。
ところが、検査ではなく別室に待機させられます。
現れたのは医師でも看護師でもなく、防衛省防衛政策局戦略課イキガミ班の柴田でした。
その柴田から衝撃の事実を告げられます。
「イキガミの「ドナー」と判明しました」

イキガミは兵器戦闘には無力化ですが、イキガミ同士での戦闘で負った傷は治療不可能です。
しかし、イキガミにはドナーと呼ばれる適合者がおり、このドナーの血液や唾液、体液までもが治療薬となります。
イキガミの中でも一騎当千のモンスター 鬼道のドナーが吉野でした。

山中ヒコ先生の『500年の営み』も独創的な世界観でしたが、この作品も引けを取らないストーリー展開です。
イキガミ一人に対してドナーも一人の唯一無二の関係。
そして、そのパートナーシップを解消するには、イキガミが即死すること、移植が必要ないほどイキガミがダメージを受けること、ドナーが死亡すること…。

10歳の頃にイキガミだと判明した鬼道は国立医療センター内で訓練と治療を受けながらイキガミとして国を守ってきました。
傍若無人な鬼道…でも、それは仕方ないことかも知れません。
鬼道は10歳で親元から離され、国のために戦う「資源」として扱われてきました。
孤独だった鬼道には人間らしい感情が欠如しているのでしょう。
そんな鬼道を心から心配してくれるのがドナーの吉野です。
傲慢ながらも少しずつ吉野に心を開く鬼道に読んでいて胸が熱くなりました。
「いつか出会えるドナーは君を愛してくれるかも知れない」
鬼道はずっと待っていたんだと思います。
自分を愛してくれるたった一人のドナーを。

脇キャラでは、国立医療センターの医療スタッフ、イキガミの仲間たちが登場します。
とくに重要なのは、防衛省の柴田さんですよ!
個人的なイチオシは、鬼道の指導官 岩尾一尉…ギャップが凄すぎる(笑)

Hシーンは、本編最後にあります。
エロさは薄いですが、吉野の気持ちが伝わります。
同情ではなく愛情だと思いたい。

国を守る最強戦闘種というだけでもスケールが大きいのに、そこにBL要素が盛り込まれているので読み応えがあります。
もっと壮絶な戦闘シーンがあったら臨場感が出て良かったかも?
それでも、山中ヒコ先生の丁寧な心理描写で物語に惹き込まれ、最後までドキドキしながら読めました。
最後の「俺はお前を守りたいんだから」という吉野のセリフが全てに通じています。
優しく強く、そして思いやりに溢れている吉野と接して、鬼道は失った人間らしさを取り戻しているんだと感じました。
イキガミとドナーの唯一無二の関係は、この先どうなるのでしょうか?
上下巻が同時発売で本当に良かった〜。

10

甦る【最終兵器彼女】のおいてけぼり感?

ある日突然 世界の平和のため兵器として闘う彼の傷を癒すドナーに選任され 初めは反発するものの関わるうち 彼が普通の人間のように生きられるなら傍にいてやりたいと…



うんッ! イキガミの出現や役割 負傷の治癒を説明してるのはわかりやすく良心的

人としての記憶を無くしながら兵器としてのみ機能していく【最終兵器彼女】と比べれば遥かに人間だし読みやすい  けど どうして人間兵器ができあがったのか?が書かれていないところに最終兵器彼女同様 哀しい環境に悶々としてしまう

どうしてって言ったって設定の部分だからそこは目つぶってよ 性質のせいである日突然最終兵器になってたんだからさ   って言われちゃったら もうどうすることもできないんだけど イキガミの力ってなんなんだよ 遺伝かよ 突然変異かよ 拒否権ないのかよ と そんなことばっかりが気になるあたしの性癖がさ もうほんとに厄介 Orz


傲慢で横柄だったイキガミがドナーを得て最前線に送り出される 戦闘シーンは少ないものの話のすすめ方でその攻防が読み取れ 寧ろその流れにグイグイ引き込まれるし イキガミとの関わりやBがLになるプロセスにも違和感はない 

何より 人間的に未熟な人間兵器と普通しか知らない教育者という二人の関係と 互が知った「守りたいもの」の存在で前のめりになって 散々気にしてた兵器にならざるを得なかった理由なんてどうもいい気にさえなってくる

でも 体質のせいで歪な存在と蔑まれ 1人の人間が兵器として国に使われていくのに選ばれた理由が体質だけじゃあまりにも不憫で辛すぎる


最終的に知りたい部分は概要的なざっくり説明でうまくかわされて 若干のおいてけぼり感は残ったまま

とりあえず この悶々を吹っ飛ばすくらいの何かを期待して下巻突入します ←誰の存在も報われてないのがただただ哀しいの

6

ヤバい(←神過ぎて語彙力消失中)

on BLUEって、マジで外れが少ない。表紙も素敵。ついつい手に取ってしまう。
で、山中先生のBL作品、すごくお久しぶりな気がします。

ということで、個人的神タッグのon BLUE×山中先生、ということで発売を心待ちにしていました。

山中先生というとファンタジーもの、というイメージが強いのですが、今作品もそのイメージを損なうことの無いファンタジーもの。

痛く、切なく、流血描写もある。
なのに深い愛情も、きちんと描かれている。
語彙力消失するほど、素晴らしい作品でした。

ネタバレ含んでいます。ご注意ください。




世界中で諍いが堪えなくなった地球が舞台。
各国がしのぎを削り研究する軍力、それが「イキガミ」。

いかなる武力をもってしてもけがをさせることはできない特殊能力を持つ「イキガミ」によって、その国の民間人の平和は保たれている。が、そのイキガミにダメージを与え、そして殺めることができるのも、イキガミだけ。

ゆえに、各国はイキガミを増やし軍力を高めることに心血を注いでいる。

そんなイキガミを治療できるのは「ドナー」と呼ばれる人物。
ドナーを見つけるために5年に一回検査が行われている。

という世界が舞台のお話です。

主人公は高校教師の吉野。
平凡な日々を過ごす吉野だけれど、彼は彼の住まう国の優秀なイキガミである鬼道のドナーだと告げられる。

ドナーになったことで、吉野の生活は一変する。

ドナーの体液が、イキガミを治療する唯一の手段であり、吉野は鬼道に引き合わされるが―。

鬼道という青年は10歳の時からイキガミになるべく訓練を受けてきた。
イキガミであるがゆえに両親から持て余され、イキガミであるがゆえに起こる副作用に悩まされてきた。イケメンで、人気の高いイキガミとして命を懸け闘う彼だが、鬼道は実に、

俺さま。

です。

吉野の都合など構うことなく、ケガをすれば治療のために吉野になめさせ、キスをし、何なら無理やり抱こうともする。さながら狂犬のようです。

そんな鬼道のドナーとなった吉野先生。
「イキガミ」である鬼道を、尊敬もしているし彼らの孤独も理解する。優しく、けれど時に叱咤もしてくれる吉野先生に、少しずつ懐いていく鬼道がめっちゃ可愛いの…。

もうね、山中先生の描き方が素晴らしい。

鬼道の過去、孤独、そして彼が求めてやまないもの。
それらを、少しずつ、けれど読者の心にしっかり届くように魅せてくる。

イキガミはドナーの存在によって「身体」は治療される。
それは、ドナーの血を採血しておくことで賄うことができる。

けれど、鬼道と吉野先生は二人で過ごす時間があり、そして二人の間に、愛情と信頼関係も育っていく。

過酷な子ども時代を過ごした鬼道にとって、吉野先生は、親であり、友人であり、そして好きな人になっていく。はじめ不遜な態度を取った鬼道ですが、それは人に対してどう接していいのかわからなかったから。「イキガミ」として育てられましたが、彼は「人」として周囲の大人たちから接してもらうことはなかった。それが、吉野先生との出会いにより、人として少しずつ育っていく。

彼らの心の交流に、読んでいて思わず落涙してしまいました。

鬼道は力の加減が分からずに吉野先生にケガをさせてしまうシーンがあります。
自分のために、命を削って助けてくれる人。
自分の大切な人。
そんな吉野先生を、再度傷つけまいと彼は吉野先生と距離を置くのですが、その時に鬼道が手に入れる「もの」があります。吉野先生を感じることのできる、とあるモノ。

健気です。
可愛いです。
はじめ狂犬だった鬼道が、ワンコになったよ…。

上巻は、ドナーという存在を受け入れ、そして鬼道を愛し始めた吉野先生が、自分の感情を受け止めるところまで。

うん、ココで終わらないんだよね。
もっと過酷な試練が彼らを待ってるよね。

というところで次巻に続きます。

これ、上下巻で購入されることをお勧めします。
ここで終わるとか、とんでもない寸止めプレイになります。

上下巻同時発売って素晴らしい…、と思いつつ。

15

唯一無二の関係性

オンブルー連載で上巻くらいまで読んでて、絶対に買う!と決めていたこちら。

というのも、最強の殺戮兵器人間であるイキガミの孤独が徐々に見えてきて、それがもうたまらない気持ちになるんですよ。
強いと思われてるヒーローの弱い部分ってキュンキュンさせられるじゃないですか、まさにそれ。

「イキガミ」は国を守るため、己の身体一つで日々戦っている人間兵器。
戦いで傷ついた身体を治す方法は、ただ一つ。
この世にたった一人しか存在しない「自分のドナー」の体液をもらうこと。

検査によってイキガミの鬼道のドナーだと判明した吉野は、強制的にパートナーを組まされます。
最初は、「俺のドナーなんだから俺の好き勝手にさせろ」と俺様だった鬼道。

突然ドナーとなってしまい戸惑っていた吉野も、鬼道の生い立ちや孤独を知って、「俺が鬼道を守る」と思うまでになる過程は、ぜひ読んでほしい!!
キュンキュンするから。

ちなみにドナーはイキガミが損傷した場合の臓器や皮膚の提供者でもあるんです。
自分が死なない程度に、できるだけ提供しないといけない。
だから世間的には、あまりイキガミとドナーは私情を挟まないほうが良いとされているんだけど、彼らは違う。

本人達の意思とは無関係に、肉体的なパートナー(ちょっと運命の番っぽいと思う)を組まされた二人が、心のパートナーにもなるまでの過程が、ほんと読んでて、くはぁ〜たまらないぃぃ!となります。

ちなみにどちらかが死ぬと、パートナーは解消となるんですね。
周辺国との戦闘が絶えない日々。
鬼道の命は大丈夫なんだろうか?吉野も大丈夫なんだろうか?というハラハラを残して、下巻へと続きます。

10

上巻にして神!

今年1番、楽しみにしていた作品!
戦神と適合者によるドラマチックSFラブストーリーです。


未来の世界を舞台に、体を張って国を守る能力者〝イキガミ〟
イキガミのエース・鬼道の〝ドナー〟だと知らされた、高校教師の吉野。
傷ついたイキガミを治せるのは、ドナーだけ。
「お前の血も肉も内臓も今日から全て全て俺のものだ」
ドナーの体液は、イキガミにとって唯一の薬です。
横暴な鬼道に強引に体液を要求される吉野でしたが、鬼道を知る毎に、その寂しさや弱さが浮き彫りになりーー…

何のためにイキガミは戦うのか?
それは、「大切な人を守るため」
それぞれの思いを胸に、大切な人たちの安全と安心のため、命をかけて戦うイキガミたちの姿に胸を打たれます。

そんなイキガミたちの中にあって、異質な存在である鬼道。
幼い頃にイキガミの力に目覚め、親元を離れて施設で暮らす鬼道には、守りたいものがないのです。

だけど、いつかドナーと出会ったら自分を愛してくれるかもしれない。そして、そのドナーを守れるのは自分だけ。だから、ドナーのために強くなる。

俺様で自分勝手に見えた鬼道は、愛を探し求める寂しい青年でした。

その鬼道のドナーは、高校教師の吉野。
〝名は体を表す〟とは、まさに吉野のこと。
優しい希望……と、書いて優希。
とても思いやりのある、優しくて健気な男です。

癒し癒され、関係を深めていく二人。
鬼道は、吉野のことが大切になればなるほど離れ難くなり、時には嫉妬も。
そして、意図せず吉野を傷つけてしまった鬼道は、吉野から距離を取るようになってしまいます。

鬼道は、人間の弱さや脆さを実感したのだと思う。
怖いもの知らずで戦ってきた鬼道が恐れるようになったのは、自分よりも吉野が傷付くこと。
そして、その思いは任務に支障をきたすほどとなり……

守り・守られるのではなく、お互いに守り合うのがイキガミとドナーなんだと思う。
お互いを大切に思う二人は、弱くなってしまうのか?
二人のラブストーリーの行方、イキガミとドナーとしての生き方に注目です!

5

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP